5年生 校外学習(10月14日)

本日4限目に氷見スマートアクアテックへ、トラフグの養殖を見学に行きました。
5年生では、社会科「日本の漁業」の学習で、昔と比較して「つくり育てる漁業」が増加していることや、海の資源を守る大切さを学習しました。
そこで、本校すぐそばにある養殖施設で実際にお話を聞いたり、質問したりしながら漁業について勉強させていただきました。
水槽に500匹~数千匹の小さなトラフグが泳いでおり、みんな興味津々な様子です。
繊細なふぐは四角の水槽だと角でけがをしてしまうので、丸い水槽を使用し、水道水から人工海水をつくり、管理しています!


えさをやると、ふぐは元気に泳ぎました。水の流れに逆らって泳ぐのが印象的でした。
また、AIを活用した水質管理を行っていると話を聞き、これからの第一次産業を考える上でとても勉強になりました。
「養殖で一番大変なことはなんですか?」
「エサは何を食べていますか?」
「なぜ氷見でフグの養殖をしようと思ったのですか?」
など、たくさんのことを質問しました。
フグは来年の秋に出荷するとのことです。

それまで成長を楽しみに、これからも勉強に励みたいと思います。🐡

5年生 学習発表会の展示作品制作

学習発表会に展示する作品の完成に向けて、各々思いを込めて、作品を仕上げていきました。

完成前には、校長先生に見ていただき、頑張ったところを褒めていただいたり、アドバイスをもらったりしました。
校長先生に褒めていただいた子どもたちは、嬉しそうでした。
当日、子どもたちがどのような思いを絵にのせたのか、楽しみにしていてください。

1年生 生活科「いきものだいすき」(10月9日)

生活科では、「いきものだいすき」という学習をしています。

先日は、グラウンドで虫を捕まえ、観察しました。

イナゴやトノサマバッタ、クルマバッタ、オニヤンマなど、様々な虫を捕まえ大喜び!

みんなで協力して虫を捕まえる姿はなんとも微笑ましい姿でした。

教室に戻り、捕まえた虫をタブレットを使って写真や動画に撮り、記録しました。

「トノサマバッタとクルマバッタの違いは・・・」

「オニヤンマは目が緑だね」

など様々な発見がありました!

 

そして、今日は西の杜学園のすぐ近くで「トラフグ」と養殖しているという施設に、見学に行ってきました。

大きな水槽には、トラフグの稚魚が500匹泳いでいました。

そして、同じ水槽にいるトラフグ同士がケンカをして傷つけ合わないように、トラフグの「歯切り」をしているところを見せていただきました。また、餌やりもさせていただき、みんな興味津々でした。

質問タイムでは、
「どうしてトラフグを育てようと思ったのですか」
「ここには何匹いるのですか」
「どうして魚のいない水槽があるのですか」
など、たくさんのことを質問してきました。

初めての見学で多くのことを学ばせてもらい、よい時間となりました。

これからも様々な生き物と触れ合い、学びを深めていきたいと思います。

後期児童生徒会長選挙に向けて(10月7日)

10月7日(火)

来週14日の後期児童生徒会長選挙に向けて、候補者たちの選挙活動が始まりました。
9年生から8年生への世代交代となる選挙です。

各自用意した「たすき」をかけ、
最初はちょっと恥ずかしそうにしていましたが、

登校してきた児童生徒や先生方に
「おはようございます!」と挨拶をしてアピールをしていました。
 
来週の立会演説会では、演説と答弁でアピールしましょう!

 

4年生 図工 コリントゲーム作成中!(10月7日)

4年生は、図工の時間に、「コリントゲーム」を作っています。
下絵を描く、板に写す、絵の具で色を付ける、ニスを塗る、周りにボンドで木材を付ける、ビー玉の発射台を取り付ける…と、様々な工程を進めてきました。

今日はいよいよ釘打ちに挑戦です。

釘を打つ場所によって、ポケットを作ったり、階段を作ったりと、様々なしかけを工夫します。
点数や、「当たり、はずれ」を追加すると、ますますおもしろいゲームになります。
金槌を上手に使って、みんな真剣そのものです。

 

仕上がってきたら、お楽しみの「おためしタイム」。
友達と一緒に、ビー玉を転がして、動きを確かめます。

ビー玉の転がる方向を目で追いながら、一喜一憂。
友達の作品のおもしろいしかけを発見したり、何度も試したりして、大変、盛り上がりました。

次回は、最後の仕上げです。

学習発表会の展示が終わったら、家でも楽しみましょう。

3年生 スーパーマーケット見学(10月6日)

社会科の学習で「店ではたらく人」という学習に取り組んでいました。買い物にいくときはどこに行くのかから始まり、「スーパーマーケットに買い物に行くよ」という人が多かったので、スーパーマーケットについて調べました。

調べていく中で、「スーパーマーケットではたらく人はどんな仕事をしているのかな?」「どのように商品を並べているのかな」と疑問に思い、アルビス氷見店に見学に行きました。
 

移動販売車も止まっていたので、中を見せていただきました。

店内の見学では商品の置く場所や並べ方を教えていただきました。「お客さんが見つけやすいように」「お客さんに奥まで入ってもらえるように」といったようにたくさんの工夫がありました。

そして、普段は入ることのできない調理室にも入れさせていただきました。かぼちゃを切るための包丁があり、使い方を教えていただきました。

食材を保管する冷蔵庫の中にも案内してもらいました。子供たちは思った以上の寒さにびっくりしていました。

質問にも答えていただきました。

その後、実際にお買い物の体験をしました。学校で必要なものを探して、レジの仕方も確認しました。店員さんに聞かなくても看板があるおかげで簡単に見つけることができました。

貴重な経験をたくさんさせていただいた一日となりました。
見学で学んだことを生かして、学習を進めていきましょう。

7年生 柔道(10月3日)

講師の先生に教えていただける柔道の授業が、今日を含めてあと2回になりました。

今日は、初めての「立ち技」に挑戦しました!

小内刈りと大内刈りを練習しました。

柔道の立ち技といえば、背負い投げのイメージがあったそうで、

「こんな足を刈る技があったのか!」

と興味をもって講師の先生の説明を聞いていました。

次回は引き手・釣り手をうまく使い、相手のバランスを崩して技をかけられるように練習していきましょう。

 

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 5日目(10月3日)

「14歳の挑戦」は、ついに本日最終日となりました。活動の様子をお伝えします。

Bed&Kirchen SORAIRO🍠
今日は、水曜日と同様にハンバーグを作りました。慣れた手つきで作っています。

片付けをした後は、先日収穫した、さつまいもの袋詰めです。
グラムを測り、袋に入れます。

形や大きさの違うさつまいもを袋に詰めるのに少々苦労していましたが、
工夫の仕方を教わって再挑戦!
上手に詰めることができました。

café風楽里☕
今日は営業日ということで、火曜日ぶりに接客を行いました。
「朝の時間なので、これはできませんけど、これはできます」
とメニューをしっかり説明して…

注文を取ります。

「どうぞ」とブルーベリージュースを提供。

初日よりも所作は慣れた感じです♪

kiiRoちいさな美容室💇
美容室での販売商品用のポップを作成しました。
ポップというと

こういうイメージもありますが、こういう手描きのものの他に、
PCでデザインしたポップも作るそうです。

カタログを見ながら、商品の説明文を考えます。

(おまけ)
こちらは前日やったパーマ練習の成果です。

里山工房FICO🍰
シュークリームのクリーム絞りを体験したり、

お店の周りを飾る花の種植えをしたりしました。どんな花が咲くかはお楽しみだそうです。

接客も行いました。

「おススメはこちらです」  「○○円です」

2人で協力して、接客することができました。
特別に「味覚の実験」と題して、視角と味覚の関係を知る体験もさせていただきました🍰

5日間の体験を経て、生徒たちは、様々なことに気付いたのではないかと思います。
来週から学校での生活に戻りますが、「社会に学んで」成長した姿を見せてくれることを期待しています。
学習発表会では「14歳の挑戦」について発表します。お楽しみに!
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

今週の3年生(10月3日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

プログラミングの学習では、「フラッピーバード」「Beaver Achiever」「スクラッチ」にチャレンジしました。
子供たちの技術は、回を重ねるごとに上達し、集中して問題に取り組んでいました。

 

理科の「音を調べよう」の学習では、音の伝わり方を調べました。

まずは、これまでの経験から「離れた場所でも音が聞こえてくることがある」と気付きました。

そして、どのようにして音が伝わるのかを糸電話を使って実験しました。

糸をまっすぐにのばした状態、緩めた状態、つまんだ状態で比べ、聞こえ方の違いをノートにまとめました。

実験結果を基に話し合い、ふるえが糸を通って音が聞こえているということが分かりました。

他にも「4人でも聞こえるのかな」と、自分たちで考えたやり方で実験している子供もいました。

新たな課題に進んで取り組む姿がとてもすばらしいです。
これからも、「やってみよう!」「どうなるのかな?」をたくさん探して、学習を進めていきましょう。

 

1 2 3 4