今日の2年生(5月17日)

2年生 国語科 「同じぶぶんをもつかん字」

今日は、同じ部分をもつ漢字について学習しました。

「森、村、林、休、本の漢字の中の、同じ部分をさがしてみましょう」

「木 の部分が同じです」

 

他にも、同じ部分のある漢字について書いてり、読んだりしました。

「今、おかあさんは、会社にいる」

「姉と妹が、なかよくあそぶ」

「汽車のまどから、海が見える」

 

どの部分が同じか考えながら、写したり読んだりしました。

「他にもこんな漢字があるかな」

教師の問いを聞いて、教科書の漢字一覧表の中から探し、ノートに書いていきます。

見付けた漢字を発表しました。

自分の名前の漢字に注目する子もいました。

「広」と「会」

どの部分が似ていますか。

「読」「記」

「あ、分かった!」

似ている部分に注目すると、漢字に対する興味関心が高まります。

これからも楽しみながら、漢字の学習を進めていきましょう。

2年生 生活科 野菜を植えたよ(5月9日)

今日は、いよいよ計画していた野菜の苗を植える日です。

朝から

「先生もってきたよ!」「見てみて」

と、とても元気な声が聞こえてきました。

 

さっそく、苗を植える準備や植え方について、先生から説明を聞きました。

苗と軍手を用意して、出発します。

いよいよ、苗を植えます。

中には、自宅で取り組んだことのある子がいます。お手本を見せてくれました。

他の友達から「おー!」と声が挙がりました。

「先生、野菜に名前をつけたいです」

「大切に育てたいです」

 

楽しみにしていた気持ちが伝わってくる声が多く聞けました。

 

帰宅前に、自分たちの野菜がどうなっているか観察しました。

感想を聞きました。

「大きく育てて、できた野菜で料理してみたいです」

「忘れずに水やりをしたいです」

 

楽しみにしていた活動がいよいよスタートしました。

いろいろな経験を積みながら、みんなで学習する楽しさを味わってほしいと思います。

 

保護者の皆様、苗のご協力、ありがとうございました。

 

ご自宅でも、お子さんに野菜のことについて話をしてくださると幸いです。

今日の2年生(5月7日)

「先生、連休中はどこに行きましたか?」

朝から元気に質問してくれて、とてもうれしいです。

 

学級活動の時間では、

「連休中の思い出についてスピーチをしよう」

と、目当てを設定し、1分間スピーチに挑戦しました。

スピーチだけでなく、スピーチを聞いて質問や感想も言うことにも挑戦しました。

 

まずは、それぞれが決めた思い出について発表します。

「サファリパークへ行ってきました」

「植物園に行って、工作をしてきました」

いろいろな思い出を発表してくれました。

その後は、質問タイムです。

「何を作りましたか」

「お弁当は美味しかったですか」

たくさん質問することができました。

子供たちは、自分の思い出を発表できてうれしそうでした。

その後、改めて、連休中の思い出を作文ノートに書きました。

止まらずに書いている様子が印象的でした。

入学おめでとう集会(4月30日)

3限、前期課程の児童が体育館に集まり、入学おめでとう集会を行いました。

まずは、1年生の自己紹介。
「私の名前は、〇〇です。好きな物は、〇〇です」
と大きな声で発表しました。
「メロンが好きなんだって」「ぼくといっしょや」
しっかりと話を聞いていた子供たちも、にこにこしながら、つぶやいていました。

次は、学校クイズです。
「学校にトイレは、何か所あるでしょうか」
「学校には、全部で何人の先生がいるでしょうか」
3択クイズに盛り上がりました。

次は、かもつ列車です。
違う学年の友達ともじゃんけんをして、最後は大きな列車になりました。

次は、鬼ごっこ。こおりおにをしました。
1回戦の鬼は6年生が、2回戦の鬼は各学級の今日の日直当番でした。
体育館を、全速力で逃げ回りました。

そして、おまちかねのダンス、ジャンボリミッキーです。
6年生の見本を見ながら、楽しく踊りました。

1年生も、上手です。

集会の最後に、校長先生は、楽しい集会を企画してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられました。
1年生のみなさんにも、「みんなで仲よく、楽しい学校にしていきましょう」と話されました。

内容が盛りだくさんでしたが、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
次の前期課程集会も楽しみにしましょう。

今日の2年生(4月26日)

「みなさんは、『たんぽぽ』について、どんなことを知っていますか」

この問いに対し、2年生の子供たちは、

「綿毛になって飛んで行きます」

「黄色いかわいい花です」

などと答えてくれました。

 

今日から国語科では、「たんぽぽのちえ」という説明文を学習します。

実は、たんぽぽには、4つのちえがあります。

何だろう?という表情をしながら、子供たちは、真剣に話を聞いていました。

「花が咲いた後に、栄養をためるため、わざと花のじくがたおれることを初めて知りました」

「雨がふるときは、綿毛がしぼんでぬれないようにすることを初めて知りました」

「花がかれると、綿毛が遠くまで飛ぶように、じくが伸びて大きくなるなんてびっくりしました」

子供たちは、身近なたんぽぽについて、新しい発見をしたようです。

 

「本物を見にいってみようか?」

先生の問いかけに目を輝かせました。

 

さっそく、グラウンドへ行って、たんぽぽをさがしてみました。

「本当だ!綿毛の方がじくが長い」

「これから綿毛になるものもあるよ」

教科書の文章を読むとともに本物を見ることで、学習内容を深めることができました。

音読に取り組み、さらに学習を進めていきます。

避難訓練(4月23日)

今日の西の杜タイムに、火災発生時の避難訓練がありました。

まず、それぞれの教室で、学級指導。

さない・しらない・ゃべらない・どらない

のルールや避難経路を確認しました。

非常ベルが鳴り、静かに放送を聞きます。

先生の指示で、避難開始。

口をハンカチで覆いながら、静かに逃げます。

真剣な表情で、訓練に取り組みました。

体育館に避難し、学年ごとに整列し、人数確認。

今回も避難訓練の様子を見ていた9年生から、避難の様子を話してもらいました。

「先生の指示をしっかりと聞いて、避難していました」

「体育館に入って、静かに整列できたことがよかったです」

 

最後は校長先生の話です。

1月1日に起こった能登半島地震の例を挙げ、二つのことができるようになってほしいと話されました。

一つ目は、備える。

「火事や地震など、いつ何が起こるか分からないので、訓練をしっかりして、その時に備えることが大切。大人や先生がいなくても、自分で考えて避難や行動ができるようになってほしい」ということ。

二つ目は、守る。

「たった一つしかない命を大切にしてほしい。自分の命、そして周りの人の命をしっかり守ってほしい」ということでした。

子供たちは、うなずきながら、真剣に話を聞いていました。

避難訓練後、教室に戻り、先生と一緒に振り返りをしました。

いざというとき、自分の命を守ることができるように、

意識を高めていきたいものです。

 

 

 

 

 

朝の様子(4月22日)

今日も、西の杜の子供たちが元気に登校してきました。

 

子供たちは、朝、各教室でどんなふうに過ごしているのでしょうか。

様子を覗いてみます。

ランドセルから教科書等を出して整理してる子

今朝の体の様子や帰りのスクールバスのことをタブレットに入力している子

友達と仲よくおしゃべりをしたり、遊んだりしている子

静かに本を読んだり、勉強をしたりしている子

子供たちは思い思いに授業が始まるまでの時間を過ごしているようです。

 

そして、朝の会、1時間目が始まりました。

西の杜の子供たちは今日も元気です。

明日は避難訓練、そして、明後日からは9年生の修学旅行が始まります。

まだまだいろいろな行事が続きますが、みんなで元気に楽しく活動していきましょう

学習参観日(4月19日)

今日の5限目は、学習参観でした。

どの学級でも、とても一生懸命に授業を受けている児童生徒の様子がみられました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校くださり、本当にありがとうございました。

縦割り清掃開始(4月18日)

今日から、1年生~9年生まで、他学年の児童生徒と協力し合って掃除をする「気付き支え合い清掃」が始まりました。

上級生が下級生に指示を出して掃除をします。

美風委員会がごみを集めます。

みんなで協力し合って、丁寧に清掃活動に取り組むことができました。

 

今日の2年生(4月18日)

生活科「わたしたちの野さいはたけ」

 

2年生の生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習では、野菜を育てる計画を立てています。

「大きな野菜を育てたい」

「家族が野菜を好きなので、たくさん育てたい」等

子供たちは、自分の育ててみたい野菜を決めています。

 

今日は、学校のふれあい菜園で育てる「みんなの野菜」について考えました。

「広いから半分に分けて2種類の野菜がいいな」

「たくさん採れる野菜にすれば、みんな喜ぶんじゃないかな」

クラスのみんなのことを考えた発言が聞こえました。

 

 

畑に行き、雑草の多さにびっくりしました。

「このままじゃたくさん育たない!」

「すぐに取ろう」

と声があがりました。

一人一人がしっかり思いをもち、活動することができました。

1 2 3