カテゴリー: 学校からのお知らせ
5年生 1学期がんばった会(7月24日)
5年生は、中期ブロックの仲間になり、4か月が経ちました。
子供たちは、初めての委員会や運動会の係活動等、学校を運営する立場になり、それぞれ責任感をもって取り組んできました。
頑張った!そんなご褒美として、1学期最後の日に、「1学期頑張りました会」を行いました。
お楽しみ会会社さんを中心に、みんなで楽しみたい遊びを決めました。
【フルーツバスケット】
ルールを守って、仲よく遊べました。
【じゃんけん王決定戦】
さて!決勝戦です。意気込みをきいています。
盛り上げ上手な司会でした。
みんなが楽しめるように、笑顔で司会をしてくれました!
みんなの様子を見て、声をかけていました。
明日からの夏休み。思い切り楽しんで、充実した毎日にしてください!
3年生~6年生 Kholeka先生お別れパーティー(7月24日)
2年間、西の杜学園でALTとして英語を教えてくださったコレカ先生のお別れパーティーをしました。
いつも笑顔で子供たちの目線になって、寄り添いながら優しく教えてくださいました。
西の杜学園の子供たちは、コレカ先生のことが大好き。
その気持ちが伝わってくるすてきなパーティーでした。
コレカ先生、2年間お世話になりました!
Thank you for a wonderful lesson!
【5年生】マッサマンゲーム in English
【6年生】
アルファベットBINGO
Oh no!! I don’t have the alphabet!!!
【4年生】
ブルラッシュ in English
I like ramen!
【3年生】
ハンカチ落とし in English
1年生 1学期最後の日(7月22日)
4月の入学式から、あっという間に1学期の終業式を迎えました。
初めての学校生活にドキドキ、わくわくしていた1年生。
今では学校生活に慣れ、毎日楽しく過ごしていました。
今日は、1学期の思い出を写真で振り返り、一人一人が頑張ったことを発表しました。
子供たちの発表を聞き、充実した1学期だったことをうれしく思いました。
終業式の後に、ALTの先生の離任式がありました。
毎日給食の時間にALTの先生が英語でメニュー紹介をしてくれることを楽しみにしていた1年生。
最近では、放送に合わせて「It’s Nishinomori lunch time!」という言葉を真似するほど、英語が大好きになっていました。
そんな中でのお別れはとても寂しかったのですが、今までの感謝の気持ちを込めて、最後に折り紙をプレゼントし、ありがとうの握手をしました。
またどこかで会えるますように。元気でね!
さて、明日から楽しみにしていた夏休みが始まります。充実した33日間を過ごしてくださいね!
2学期の始業式に、みなさんが元気に登校してくれることを楽しみにしています☆
2年生 1学期最後のお楽しみ(7月18日)
1学期も終わりに近づき、それぞれの会社(係)が、楽しい活動を企画してくれました。
まず、イラスト会社が、先日行ったイラスト大会の賞状を、一人一人に渡してくれました。
次に、運動会社が、新聞紙を使った「しんぶんじゃんけん」を教えてくれました。
じゃんけんをして負けたら、自分が乗っている新聞がだんだんと小さくなり、バランスをとるのが大変です。
次は、クイズ会社のクイズ大会です。今回は、漢字クイズが中心でした。
最後は、折り紙会社からのプレゼントです。今回は、折り紙で作った「お化け」をプレゼントしてくれました。
1学期も楽しいことがたくさんありましたね。
これからも、みんなでなかよく頑張りましょう。
7年生~9年生 ネットトラブル防止講演会(7月15日)
6時間目に、7~9年生の生徒は、ネットトラブル防止講演会に参加しました。
SNSの利用によるトラブル、投稿に関するトラブルについて講演を聞きました。
講師の方から始めに
「誹謗中傷、知らない人に会いに行く、闇バイト等、SNSを利用した多くのトラブルが起きています」
「自分は大丈夫、自分には関係ないという考え方は非常に危ない」
と話がありました。
その後、富山県内で起きたSNS関係の事件を例に、SNSを通じてどのように誘われるのか、被害の内容、トラブルに巻き込まれないために気を付けること等、説明がありました。
また、
「投稿するときは、個人情報は絶対に書き込まない。ふざけて投稿しない。等、自分の投稿で人生を台無しにしてしまいますよ」
と話がありました。
最後に、
「法律を守り、マナーやモラル、思いやりをもってインターネットを利用しましょう」
と、大切なことを教わりました。
次に、警察の方から夏休みに注意してほしいことを聞きました。
交通安全、水の事故、自転車の盗難、万引き、闇バイト等、中学生でも巻き込まれることがあるという話でした。
最後に闇バイトの手口、恐ろしさについての動画を見ました。
インターネット、SNSの怖さを正しく理解し、上手に「使える力」を身に付けてほしいと思います。
4~6年生 ネットトラブル防止教室(7月15日)
4、5、6年生では、富山県警察署、少年サポートセンターから講師をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。
SNS上の短い言葉のやりとりから起こる誤解について、動画を見た後、近くの友達と「なぜ、そのようなことが起こってしまったのか」について話し合いました。
例えば「~するね」「いいよ」と返された場合、それが提案の受け入れの「いいよ」なのか、それとも拒否の意味合いがある「いいよ」なのか、ニュアンスが伝わりづらい場合があります。
子供たちからは、
「言葉が短いから、もう少し付け加えればよい」
「誤解を感じたら、直接話す」などの解決案が出されました。
また、SNS上のフォロワーを増やすために写真を公開してしまったことで、デジタルタトゥーとして一生残ってしまう場合があるなど、インターネットの恐ろしさについても学びました。
インターネット上では、誰しもが被害者にも加害者にもなりえます。
今日どのようなことを学んだのか、今一度、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。
5年生 生産者さんとの授業と給食(7月14日)
今日は「ふるさとひみの日」です。
5年生は、「ふるさとひみの日」にちなんで、地元の食材が使われるよさについて学習しました。
今日は、栄養教諭の江渕先生、かぶ・ねぎ農家の川渕さん、小松菜・ほうれん草農家の扇浦さん、食肉組合の新井さんをお招きしました。
まず栄養教諭の江渕先生から、地産地消のよさについて教わりました。
地元の食材は、新鮮で、栄養が多く、他の地域から食材を買うよりも安く、また環境にも優しいという特色があることを知りました。
次に、グループに分かれて、生産者さんに質問したり、お話を聞いたりしました。
「どうしてかぶを作ろうと思ったのですか?」
「肉を取るときの工夫は何ですか?」
「小松菜やほうれん草は1日にどれくらい出荷するのですか?」
など、普段なかなか聞くことができないことを尋ねました。
ワークシートは、裏面までメモでいっぱいになりました。
授業後は栄養教諭さん、生産者さんと一緒に給食を楽しみました!
ふるさと氷見で作られた食材をおいしくいただきました。
生産者の皆さんに感謝しながら、これからの給食も、残さずおいしくいただきましょう。
1年生 生活科「アサガオ色水遊び」(7月14日)
5月に植えたアサガオがどんどん大きくなり、7月に入って順番に花を咲かせ始めました。
そして、今日ついに全員の花が咲きました!!
毎朝、水やりをしながら花の数を数え、アサガオカレンダーに色を塗っています。
今日の生活科では、しぼんでしまったアサガオを使って、2回目の色水遊びをしました
前回は、色水を作ってコップに移し、色の濃淡を楽しみました。
今日は、作った色水の色の違いを楽しんだり、
混ぜて色を変化させたり、
指に付けてお絵かきをしてみたり
紙を浸して色を付けてみたり
思い思いの活動をしました。
これからも、元気いっぱいに花を付けてくれるアサガオのお世話や活動を楽しみたいと思います。
7年生 ふるさと発見塾(7月11日)
今日の午前中、7年生は「ふるさと発見塾」に参加してきました。
最初の見学先は…
「柳田布尾山古墳」です。
社会科で学習した「古墳時代」の史跡に登ります。
海を見渡せるこの場所に古墳がある理由を解説していただきました。
生徒から
「棺はどのようなものだったのですか?」
という質問も。
「木の枝で囲んでつくられていました」
と教えていただきました。
続いての見学先は、「富山県栽培漁業センター」
センターの職員の方に、栽培漁業の仕組みや必要性について話をうかがいました。
その後、体験しながら学べるコーナーに移動し、稚魚や魚のえさになるプランクトンを見たり、パズルに挑戦したりしました。また、体を動かすゲームをしました。
生徒たちのテンションが一番上がったのは「ふれあいコーナー」
ヒラメやくるまえびを触ったり、クロダイ・キジハタ・ヒラメに餌をやったりすることができました。
今日一番の大盛り上がりは、ヒラメとのふれあいです。
砂に紛れてどこにいるのか分かりづらいうえ、ヒラメはとてもすばしっこいので
誰かが一匹を捕まえるたびに、大歓声があがっていました!
今日の見学や体験を通して、
「氷見には、こんなよいところがあったんだなぁ」
と改めて感じ、楽しく学ぶことができました。
この後、総合的な学習の時間に、見学して学んだことをまとめていきます。