3年生~6年生 Kholeka先生お別れパーティー(7月24日)

2年間、西の杜学園でALTとして英語を教えてくださったコレカ先生のお別れパーティーをしました。

いつも笑顔で子供たちの目線になって、寄り添いながら優しく教えてくださいました。

西の杜学園の子供たちは、コレカ先生のことが大好き。
その気持ちが伝わってくるすてきなパーティーでした。

コレカ先生、2年間お世話になりました!

Thank you for a wonderful lesson!

【5年生】マッサマンゲーム in English

 

【6年生】

アルファベットBINGO

Oh no!!   I don’t have the alphabet!!!

 

【4年生】

ブルラッシュ in English

I like ramen!

【3年生】

ハンカチ落とし in English

4~6年生 ネットトラブル防止教室(7月15日)

4、5、6年生では、富山県警察署、少年サポートセンターから講師をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。

SNS上の短い言葉のやりとりから起こる誤解について、動画を見た後、近くの友達と「なぜ、そのようなことが起こってしまったのか」について話し合いました。

 

 

例えば「~するね」「いいよ」と返された場合、それが提案の受け入れの「いいよ」なのか、それとも拒否の意味合いがある「いいよ」なのか、ニュアンスが伝わりづらい場合があります。

子供たちからは、

「言葉が短いから、もう少し付け加えればよい」

「誤解を感じたら、直接話す」などの解決案が出されました。

また、SNS上のフォロワーを増やすために写真を公開してしまったことで、デジタルタトゥーとして一生残ってしまう場合があるなど、インターネットの恐ろしさについても学びました。

 

インターネット上では、誰しもが被害者にも加害者にもなりえます。

今日どのようなことを学んだのか、今一度、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。

5、6年生 花鉢訪問(7月11日)

5、6年生は今日、地域の高齢者の方が元気に過ごしていただけるように、ベゴニアの花鉢を届けに行きました。

前日には、鉢の周りをきれいに拭いたり、袋に花鉢を入れてお手紙や折り紙で作った花を付けたりするなどの準備を行いました。

 

そして、今日はそれぞれの班に分かれて、高齢者の方のお家に花鉢を持って訪問しました。

子供たちは、
「元気に過ごしてください」
と言葉を添えながら、花鉢をプレゼントしました。

今日の花鉢訪問で、

「おじいちゃんやおばあちゃんが花をうれしそうにもらってくれたので、プレゼントすることができてよかったです」

「みんなで協力して準備をしたことで、誰かを喜ばせることができてよかったです」

人を笑顔にさせることは、こんなに嬉しいことだと感じました。これからもたくさんの人を笑顔にできる人になりたいです」

と振り返りました。

「また行きたい」と思っている子供もいました。

来年も高齢者の方に花と笑顔を届けたいと思います。

カターレ富山「夢教室」(7月10日)

カターレ富山2025「夢教室」が西の杜学園で行われ、5~7年生が「夢に向かって努力すること」についてお話を聞きました。
西の杜学園に来てくださったのは、今年カターレ富山に加入した亀田歩夢選手です。

亀田選手には、サッカーを始めたきっかけや小中学生の頃の様子、練習への取り組み方などを語っていただきました。
質問コーナーでは、「食事制限がありますか」「背番号はどのような思いで選びましたか」「休みの日はどのように過ごしていますか」などの質問が出され、一つ一つに丁寧に答えていただきました。


児童生徒へのメッセージとして「諦めずに取り組むことで夢は叶う」という熱い言葉をいただきました。

亀田選手、ありがとうございました。これからのご活躍を祈念します。

西の杜ウォークラリー(7月9日)

児童生徒会が企画した「西の杜ウォークラリー」を行いました。
児童生徒会テーマの「enjoy~笑顔あふれる学園生活~」を目指すために、縦割りグループで校舎内に貼られたクイズを探し、解いて回りました。

まず、児童生徒会長から、西の杜ウォークラリーの目的を説明しました。次にルールの確認をして、各グループで回りました。

各グループ、後期課程の生徒のみなさんが声をかけ、前期課程の児童のみなさんと手をつなぎながら回りました。
クイズは、難易度の高い問題もあり、グループで話し合い、知恵を絞って答えを考えました。
最後に、各グループで答え合わせをし、成績を発表しました。

普段、あまり話をしない人ともたくさん話ができたと思います。これを機会に、互いに挨拶をしたり、休み時間に話をしたりして、笑顔あふれる学園生活にしていきましょう。

6年生 プレゼント作り(7月3日)

6年生は、高齢者宅訪問で花鉢と一緒に何かプレゼントを渡したいと考え、折り紙の花を作ることにしました。
そして、今日はそれぞれ役割分担をして折り紙の花をたくさん作りました。

動画を見ながら真剣に折り紙を折っている人や

花びらになるように折り紙を切る人、

できた折り紙を丁寧にくっつける人に分かれて、それぞれが気持ちを込めて折り紙の花を作りました。
花鉢と一緒に折り紙の花のプレゼントも喜んでくれるとうれしいです。

ロング昼休み(6月17日)

今日の昼休みは、児童生徒会執行部が企画した「ロング昼休み」を実施しました。

ロング昼休みの目的は「全校児童生徒が勉強や運動をして有意義な時間を過ごすこと」です。

生徒会執行部のテーマである「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」の達成に向けての取り組みです。

体育館の様子です。

図書室の様子です。

各教室、多目的室の様子です。

グラウンドの様子です。

児童生徒のみなさんは、思い思いの有意義な時間を過ごすことができましたね。

1~6年生 さつまいもの苗植え(6月13日)

さつまいもの苗植えの前日に6年生は、苗の準備等を行いました。
地域の方が子供たちのために育ててくださったさつまいもの苗をはさみで切り、束にする作業を行いました。

そして、下級生に植え方を説明することができるよう、地域の方から植え方を教わりました。

6年生は、他にも雑草が生えてこないようにもみがらをまいたり、シートに穴をあけて苗を置いたりするなどの準備を行いました。

 
そして、今日は待ちに待ったさつまいもの苗植えです。
地域の方からさつまいもがどのように実をつけるのか聞いたり、6年生から植え方の説明を聞いたりしました。

上級生が下級生に近くで植え方を教えながらみんな一生懸命に苗を植えました。

植えた後は、水やりをしました。
友達と交代しながら水をたくさんあげました。

子供たちは元気に育つことを願って植えたり、水をあげたりしていました。

6,7年生 竹林体験(6月9日)

6,7年生は竹林体験を行いました。

まずは熊無地区の竹林の現状や竹の性質についての説明を聞きました。

「竹は1日で何cm伸びるでしょうか?」という質問に、生徒たちは「10cm」「30cm」と予想しました。

正解は・・・
1日に160cm伸びるそうです!
みなさんの身長を、1日で超えてしまうことに驚いていました。

竹林に移動し、各班に分かれて活動を行いました。
竹の根元を掘っている様子です。
根が土の中で広がっていることを知りました。

竹を切る作業をしました。
最初は切ることに苦戦していましたが、「のこぎりは引いたときに切れるよ」と教えていただきました。
「難しいけど楽しい!」「もう一回やりたい!」
何度か切っていくうちに、コツをつかんできました。


みんなで、長い竹を切る作業をしました。
大きな竹を切るときは、刃の入れ方に注意しながら切っていきます。


〈児童生徒の感想〉
「富山県産の竹の子の半分以上は氷見市で採れたものだということに驚きました」
「整備をするのは大変だと思いました」
「熊無地区の竹林を守っていきたいです」

児童生徒にとって初めての経験でしたが、楽しく活動することができました。

 

運動会④<飛び越えろ!ハードル走~閉会式>

最後は、5・6年の「飛び越えろ!ハードル走」
後期課程の「綱引き」
1~9年選手の「西の杜リレー」
閉会式の様子をお伝えします。

<飛び越えろ!ハードル走>

<綱引き>


<西の杜リレー>


<閉会式・解団式>

天候が危ぶまれた運動会。
途中で小雨が落ちたときもありましたが、子供たちの熱気で雨もあがり、無事全てのプログラムを終えることができました。
子供たちは、「power ~全力で戦え~」のテーマのもと、競技や係の仕事等で自分の力を出し切り、心に残る運動会になったことと思います。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

1 2 3 5