前期課程 学校コンサート(11月5日)

前期課程では、4名のプロの演奏家の皆さんによる学校コンサートが行われました。
初めて見る様々な打楽器。始まる前から子供たちはわくわく。

アフリカやインディアン、アメリカのジャズなど、様々な地域のいろいろなリズムや音色を楽しみました。
また、ボディパーカッションにも挑戦し、音楽の力を全身で感じることができました。

********子供たちの感想より******************
・「オーシャンドラム」で波の音が細かく表現されていてすてきだなと思いました。
・一緒にボディパーカッションをして難しかったけれど、楽しかったです。
・ヤギの皮でできた「ジャンベ」という楽器の音が楽しい音でした。
・アフリカやスペインなどの曲を聞いたら、世界一周した気持ちになりました。

子供たちの感想からも、とても素敵な演奏会だったことが伝わります。
演奏家の皆さん、本当にありがとうございました。

前期課程 さつまいも掘り(10月31日)

今年度も、地域の皆さんにご協力いただき、さつまいも掘りを行いました。

 

1時間目、前期課程のリーダーである6年生が事前準備をしました。
下学年が芋を掘りやすいように、さつまいもの蔓を切ったり、マルチシートをはがしたりしました。

さすが6年生!手際がよいこと!

 

2限目は、1年生から6年生で芋を掘りました。

大きなお芋が獲れました。

 

 

「どのお芋がいいかな」

お土産のお芋を選んでいます。

なんと!今日は珍しいと言われているさつまいもの花を見ることができました。

紫色のかわいらしいお花でした。

 

6年生は最後の片付けまでがんばっていましたよ。

 

地域の皆さんのおかげで今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。

11月下旬には、地域の皆さんをお招きし、6年生がさつまいも集会を開く予定です。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

5、6、7年生 校外学習(10月30日)

今日は、中期ブロックの校外学習に行ってきました。

釣り体験コースとかまぼこ絵付け体験・やぎコースに分かれ、ふるさと氷見の自然のよさや魅力について体験を通して学びました。

 

釣り体験コースでは、釣り方やえさの付け方の説明を聞いた後、それぞれ魚釣りを行いました。

子供たちは、ワクワクしながら釣り針にえさを付け、海に釣り糸をたらします。

しかし、最初は魚にえさを食べられていたり、つつかれるだけだったりと、なかなか釣り竿に魚がかかってくれず、のんびりとした時間が流れました。

ですが、最初の一人が魚を釣り上げると、次々と「おぉ!」という声とともに魚が釣れた子供が増えていきました。

一度釣れると、コツをつかんだのか、どんどん釣っていく子供たち。

時には大物を釣り上げる人も現れます!

みんな、お目当ての魚が釣れるよう、狙いを定めながら楽しそうに魚を釣っていました。

海のレジャーの楽しさを体験して、氷見の魅力を再確認することができました。

子供たちは「市外や県外の人にも来てほしい」と感想を述べていました。

魚釣りを楽しんだ後、帰る前に清掃活動を行いました。

来た時よりもきれいになりました!

 

かまぼこの絵付け体験では、最初に説明を聞いた後、それぞれ「何にしようかな~」と悩みながらも楽しそうにかまぼこに絵を描いていました。

みるみるうちに完成していくかまぼこを見て嬉しそうでした!

この後、加納かまぼこさんで蒸していただきます!完成が楽しみですね。

 

吉懸牧場では、やぎとふれあい体験をしました。

吉懸でやぎ牧場をひらいた村江元三さんとやぎさんはすごく仲良し!

子どもたちも初めは少し怖がっている様子でしたが、げんじいさんとやぎさんのコミュニケーションを見ているうちに、やぎさんに触れることができました。

 

最後には、げんじいさんに「どうしてやぎ牧場をひらこうと思いましたか?」「やぎを育てる中で大変なことは何ですか?」などを質問しました。

げんじいさんの「ふるさと氷見」を盛り上げたい気持ちが伝わり、真剣な表情で聞いていました。

子供たちは「草の音」カフェにも興味をもっていました。

学習参観(10月25日)

10月25日(土)は、学習参観日でした。
大勢の保護者が参観に来られ、児童生徒も緊張気味でしたが、元気よく活動したり、成果を発表したりしました。

学習参観後、保護者の皆さんと緊急時の引き渡し訓練を行い、手順の確認をし、実際に引き渡しをしました。

ご来校くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

6、7年生 ふるさと探訪 竹細工体験(10月23日)

ふるさと探訪、第一弾は7月に、竹林に行って竹を切る体験をしました。

その第二弾である今回は、切った竹を使い、竹灯篭を作りました。

まずは、竹を切ります。

竹を切ることは前回経験しているので、途中から慣れた手さばきで切っていました。

次に、竹の側面にドリルで穴を空けていきます。

事前に学校で考えてきた、「自分の好きなデザインの下書き」を目印に、打っていきます。

 

完成した竹の中に、キャンドルを灯しました。

穴を空けた部分から火の明かりが見えて、きれいですね!

竹灯籠の完成品は、各教室に展示してあります。

授業参観へお越しの際に、ぜひご覧ください。

地域の皆様、貴重な学習と体験をさせていただき、ありがとうございました。

児童生徒会 退任式・任命式(10月23日)

10月23日(木)体育館にて

前期児童生徒会の退任式が行われました。

前期児童生徒会長と執行部役員、各委員会の委員長が登壇しました。

児童生徒会長が代表で、これまでの活動への協力に対する感謝の言葉を述べました。

引っ張っていってくれた9年生のリーダーの皆さん、お疲れさまでした!

 

続いて、「後期役員任命式」が行われました。

まずは、校長先生から任命状が授与されました。

6名の役員に任命状が渡されました。

新・児童生徒会長からの挨拶では、

「6年生には、前期課程のリーダーとして一緒に頑張ってもらいます」と

後期の活動で「キー🗝」となる6年生に向けてメッセージが。

その後、各役員が抱負を述べました。

任命式後、早速「第1回 常任委員会」が開かれました。

<執行部>

<美風・体育委員会>

<文化委員会>

<給食・保健委員会>

後期からは、8年生が新リーダーとして各委員会を動かしていきます。

副委員長として8年生を支える7年生もいます。

各委員会には、9年生の委員長経験者が「アドバイザー」として配属されています。

今日の活動中には、アドバイザーから鋭い指摘や温かいエールが送られる場面がありました。

 

フレッシュなリーダー8年生、8年生を支える7年生、前期の要の5・6年生、経験豊富な9年生・・・

みんなの力を結集して後期の児童生徒会を動かし、

元気でよりよい学校を目指して頑張っていきましょう!

5、6年生 運動能力アップ教室(10月22日)

今日は、富山県で陸上競技選手として活躍中の福島聖選手に来ていただき、「運動能力アップ教室」を行いました。

まず始めは、準備運動や準備体操を行い、体を温めます。

それでもまだまだ寒いので、福島選手からすぐに体が温まる方法を教えてもらいました。
みんなでジャンプを大きく飛び跳ねました。子供たちも頑張って大きくジャンプをしていましたが、福島選手のジャンプ力にはかないません。

少し体が温まった後、実際に走りながら速く走るためのコツを教えていただきました。
1回目は高くスキップをし、2回目は前に行くようにスキップをして、どちらが前に進みやすかったかを考えました。
子供たちは、2回目の方が前に進みやすかったことに気付き、姿勢を前に傾けることを意識しながら何度も走りました。

そして、福島選手と代表者で50m走対決を行いました。
スタートダッシュはほぼ同じでしたが、ゴールに近づくごとにどんどん差がついていきました。
やはり、陸上競技選手は速いですね。

子供たちは、福島選手と一緒に走ってみて、「速すぎ」と驚いていました。

走った後は、福島選手から「夢」についてのお話を聞きました。
質問タイムでは、「憧れの選手はいますか」や「走るのが嫌になったことはありますか」など、いろいろ質問していました。

そして、最後にみんなで写真を撮りました。

今日、教えていただいたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

学習発表会 頑張りました!(10月18日)

今日は、いよいよ学習発表会です。

開会式。校長先生から、
「これまでの練習の中で、自分で、自分たちでがんばってきたことに自信をもとう。
はずかしい、不安だという弱気な自分に負けず、みんなで協力してがんばろう。そして、成長を実感できる演技をしよう」
と、力強い言葉をいただきました。

児童生徒会長は、
「失敗をしない人は、挑戦をしない人。Let’s Try together のテーマのもと、仲間と共に全力で挑戦しましょう」
と、元気がわき出ような挨拶をしました。

 

プログラム1番 3・4年生の運動
「西の杜サーカス2025 4つのパワー明・力・速・柔」です。
今日の3・4年生は、気迫が違いました!
一人一人精一杯の演技を披露しました。

プログラム2番 1・2年生 劇「くじらぐも」
体育の時間に、空にやってきた大きな雲のくじら。
歌ありダンスありの楽しいステージでした。

 

プログラム3番 5年生 劇「モヤモヤのむこうへ ~ぼくたち・私たちのステージは世界だ!」
劇の中では、保健の学習で学んだ「心の健康」について実践する場面や、英語を使った国際交流の場面もありました。
子供たちの「夢への一歩」を感じた劇でした。

プログラム4番 6年 朗読劇「福沢諭吉から学ぶ」
国語の時間に学習した「天地の文」。言葉の響きやリズムを楽しみながら、朗読しました。
分かりやすい解説や寸劇もあり、「福沢諭吉が伝えたかったこと」をみんなで考えました。


 

プログラム 5番 7年生「Our interests and the places we’d like to visit」「君をのせて」

英語スピーチでは、授業で習った表現を使って「自分の興味のあること」や「行ってみたい場所」について発表しました。
合奏では、「天空の城ラピュタ」の世界観を、7人の音色で表現しました。

 

プログラム6番 8年 学習発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を終えて
8年生は、総合的な学習の時間に、5日間の職業体験を行いました。
それぞれの職場で学んだことについて、クイズや寸劇を取り入れながら、発表しました。

 

プログラム7番 9年 合唱「あなたへ」
9年生19人は、パートの編成を見直して、3部合唱に挑戦しました。
一人一人の「旅立ち」を胸に、心を込めて歌いました。


 

プログラム8番 7・8・9年生 合唱「Joyful,Joyful 」「予感」

後期ブロックの合唱では、ベートーヴェンの第九でおなじみのメロディーを、英語で歌いました。
「予感」は、「小さな一歩かもしれないけれど、勇気をもって踏み出そう」という気持ちを込めて、力強く歌いました。


プログラム9番 ブラスバンド部 「9年生引退特別プログラム」
毎年、みんなが楽しみにしている、ブラスバンド部の楽しいステージ。
今日で引退する9年生は、これまでの日々を締めくくるすばらしい演奏をしました。

あっという間のステージ発表が終わりました。

閉会式では、育友会長さんから、
「それぞれの学年の、すばらしい発表を見せていただきました」
とお話がありました。

児童生徒会副会長は、
「今日の経験を、これからの学校生活にいかしましょう」
と、全校児童生徒に伝えました。

 

このほか、全校児童生徒が、図画工作科、国語科(書写)、技術家庭科の学習で製作した作品を、校内に展示しました。
たくさんの来賓、保護者の方が、観覧してくださいました。

「できた」「がんばった」の笑顔がいっぱいの一日になりました。
自信をもって、これからの学校生活につなげましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、
たくさんの温かい拍手と「頑張ったね」のお言葉を、ありがとうございました。

 

学習発表会予行練習(10月16日)

土曜日に行われる学習発表会の予行練習を行いました。

 

前期課程の児童は全ての演技を通して練習しました。

衣装を着て、少し緊張している様子がみられましたが、一生懸命に頑張っていました。

かわいい姿にみんなほっこり。気付けば、会場に自然な手拍子が広がっていました。

後期課程の生徒は、出入りの確認だけでなく、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組んでいました。

今日の予行練習を振り返り、本番までにさらにパワーアップする予定です。

子供たちの精一杯の演技をどうぞお楽しみに!

 

後期児童生徒会長選挙(10月14日)

6限「後期児童生徒会長選挙 立会演説会」が行われました。
今回、8年生から2名が立候補をし、
それぞれに応援弁士1名付け、演説会に臨みました。
選挙管理委員長の話の後、

立候補届け出順に演説をします。

投票権をもつ5年生以上の児童生徒のほか、
来年度の選挙で投票権をもつので、4年生も見学をしました。

演説後の質疑応答では、特に9年生から多くの質問が挙がりました。

先輩からの鋭い質問にも、各候補は真摯に応えようとしていました。

演説後、校長先生の「児童生徒会活動とは」のお話を聞きました。
新リーダーのもと、全校児童生徒で力を合わせていきましょう。

校長先生からは「どちらの人が会長になっても、2人で協力してよりよい学校を目指してがんばってください」と候補者に対してもエールが送られました。

その後、選挙管理委員から投票の仕方の説明を聞き、

いざ投票開始。

演説の前はかなり緊張していた4人ですが、
無事に終わってホッとした様子。

しかし、これは終わりではなくスタートです。
ここから本格的に9年生からの世代交代!高い志をもって突き進みましょう✊

1 2 3 6