今週の1年生(9月12日)

算数では、「わかりやすくせいりしよう」という学習を進めています。

今日はみんなで魚つりをしました。

そして、チームごとに釣った魚の数を数えました。

 

数える中で、種類ごとに数えたり、並べて数えたりすると分かりやすいことに気付きました。

次回の算数では、これを表にまとめていきます。

 

 

図工では「いっしょに おさんぽ」という学習をしました。

粘土で自分と一緒に散歩したい人や動物、虫を作りました。

 

作品を作った後は、鑑賞タイム!

友達はどんな物をつくったのかな?と見合ったり、質問したりしながら、詳しく紹介しました。

 

 

また連休明けも、楽しく学習を進めていきましょう。

1年生 先週の様子(9月9日)

9月が始まって1週間が過ぎました。1日からは教育実習の先生が来られ、一緒に学習をしたり、休み時間に遊んだりと、実習生の先生との時間を楽しんでいる姿がたくさん見られます。
 

 
生活科の学習では、大事に育ててきたアサガオの種を採りました。
「おかえり」と言いながら種を採る子供たち。
たくさん採れたアサガオの種はいくつあるかな?みんなで数えてみました。

 

たくさんあって、1人で数えるのが難しい時は、友達と協力しながら最後まで頑張りました!!

 
今回採れた種の合計は・・・なんと809個!!
まだまだ採れるアサガオの種。
今後もいくつ採れるか楽しみながら学習していきます。
 

シェイクアウト避難訓練(9月2日)

地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。

各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。

緊急放送がなりました。

静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。

 

児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。

学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。

1年生 2学期のスタート(8月27日)

夏休みが終わり、2学期が始まりました。

1年生のみんなは、元気よく登校しました!!

「夏休みは楽しかった?」と聞くと、思い出話が始まり、朝から大盛り上がり!!

その後の始業式では、ピシッとした姿勢で校長先生の話を聞くことができました。

 

久々の学校でしたが、友達と夏休みの思い出ビンゴや抽選会を楽しんだり、「2学期がんばろう」という気持ちでくす箱(くす玉の箱バージョンです)を割ったりと、元気いっぱいに活動することができました。

1年生の笑顔がたくさん見られた1日でした。

 

さあ、2学期も楽しく仲よく過ごしていきましょう!!

ようこそ、西の杜へ~新しいALTの先生着任~(8月27日)

今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。

先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。

2学期始業式(8月27日)

1時間目は始業式でした。


校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。

また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。


新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。

2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。



今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。

1年生 1学期最後の日(7月22日)

4月の入学式から、あっという間に1学期の終業式を迎えました。

初めての学校生活にドキドキ、わくわくしていた1年生。

今では学校生活に慣れ、毎日楽しく過ごしていました。

今日は、1学期の思い出を写真で振り返り、一人一人が頑張ったことを発表しました。

子供たちの発表を聞き、充実した1学期だったことをうれしく思いました。

 

終業式の後に、ALTの先生の離任式がありました。

毎日給食の時間にALTの先生が英語でメニュー紹介をしてくれることを楽しみにしていた1年生。

最近では、放送に合わせて「It’s Nishinomori lunch time!」という言葉を真似するほど、英語が大好きになっていました。

そんな中でのお別れはとても寂しかったのですが、今までの感謝の気持ちを込めて、最後に折り紙をプレゼントし、ありがとうの握手をしました。

またどこかで会えるますように。元気でね!

 

さて、明日から楽しみにしていた夏休みが始まります。充実した33日間を過ごしてくださいね!

2学期の始業式に、みなさんが元気に登校してくれることを楽しみにしています☆

1年生 今週の様子(7月18日)

16日(水)に、2年生と校長先生に来ていただき、「1年生わくわく劇場~おおきなかぶ~」をひらきました。
今まで、国語の学習でセリフの読み方を考え、練習してきた子供たち。本番はドキドキしながら一生懸命に役を演じきりました。

発表のあと、2年生や担任の先生、校長先生からたくさんの褒め言葉をいただき、大成功で幕を閉じました!!


 
17日(木)に、生活科で「水遊び・シャボン玉遊び」をしました。
うちわを使って大きいシャボン玉を楽しんだり、ストローやトイレットペーパーの芯で小さいシャボン玉を楽しんだりしました。

 

シャボン玉遊びのあとは、水遊びをしました。
様々な容器に水をいっぱい入れて、かけ合いっこ!!
暑い中での水遊びは最高で、みんなとてもいい笑顔でした。

夏休みまであと3日。残りの日々も楽しく過ごしましょう!!

1年生 生活科「アサガオ色水遊び」(7月14日)

5月に植えたアサガオがどんどん大きくなり、7月に入って順番に花を咲かせ始めました。

そして、今日ついに全員の花が咲きました!!
毎朝、水やりをしながら花の数を数え、アサガオカレンダーに色を塗っています。

今日の生活科では、しぼんでしまったアサガオを使って、2回目の色水遊びをしました

前回は、色水を作ってコップに移し、色の濃淡を楽しみました。

今日は、作った色水の色の違いを楽しんだり、

 

 

 

混ぜて色を変化させたり、

 

指に付けてお絵かきをしてみたり

 

紙を浸して色を付けてみたり

 

思い思いの活動をしました。

 

これからも、元気いっぱいに花を付けてくれるアサガオのお世話や活動を楽しみたいと思います。

1 2 3 5