今週の3年生の様子(9月11日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

社会科の学習で、買い物アンケートの結果をまとめました。
買い物アンケートへのご協力ありがとうございました。

どの店によく行っているのかや、どうしてそのお店に行くのか理由を紹介し合いました。

そして、次の時間でこれまでの学習で気付いたこと、疑問に思ったことを出し合い、学習問題を調べました。
友達の意見を聞きながら、
「まだ気付いた!」
「他にもあるよ」
と、さらに新たな考えを発表し合いました。
学習問題を基に、調べ学習を進めていきましょう。

 

理科の学習では、ヒマワリの観察をしました。

観察をして、
「種がたくさんできていた」
「根が広がっていた」
「茎がとげとげしていた」
と多くのことに気付きました。
大切に育てたヒマワリは、子供たちで協力して片付けしました。
「こっち手伝って」
「手伝おうか」
と、やさしい声かけをしていました。

 

今週はもぐもぐ週間で給食を残さず食べようと頑張っています。
最初は食缶に給食が残っていましたが、残した給食がごみとなって捨てられてしまうと知った子供たちは、
「ゴミになってしまうのはもったいないからみんなで協力して食べよう!」
と一生懸命に食べています。
苦手な物も残さずに食べようという姿勢が素晴らしいと思いました。
もぐもぐ週間が終わっても、その気持ちを大切にして給食を食べていきましょう。

 

今週の3年生(9月5日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

外国語活動では、新しいALTの先生と初めて一緒に学習しました。ALTの先生の話を真剣に聞いたり、先生に質問したりする姿がみられました。

 

体育科では新聞紙や風船等の道具を使いながら体を動かしました。

風船を使った運動では手や頭、足を上手く使って、友達にパスしました。

 

総合的な学習の時間では、夏休みに見付けた地域のすてきなところを紹介し合いました。

これからも地域のすてきなところを見付けていきたいですね。

 

読書の時間では、2年生と一緒に本の読み聞かせをしていただきました。

2学期も本を読む習慣を身に付けていきましょう。

シェイクアウト避難訓練(9月2日)

地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。

各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。

緊急放送がなりました。

静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。

 

児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。

学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。

2学期最初の1週間!3年生の様子(8月28日)

2学期が始まりました。子供たちの元気な声が教室に帰ってきました。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

理科の「こん虫を調べよう」の学習では、生き物がどこにいるのかを調べに行きました。
「草むらにいると思う」
「タイヤが置いてあるところにいるんじゃないかな」
「しめった地面のところにいるよ」
と予想をしてから、生き物を探しにグラウンドに行きました。

子供たちはグラウンドでたくさんの生き物を見付け、生き物はすみかや、食べ物等、自然と関わっているということに気付きました。

 

2学期も元気に学習していきましょう。

ようこそ、西の杜へ~新しいALTの先生着任~(8月27日)

今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。

先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。

2学期始業式(8月27日)

1時間目は始業式でした。


校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。

また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。


新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。

2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。



今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。

3年生~6年生 Kholeka先生お別れパーティー(7月24日)

2年間、西の杜学園でALTとして英語を教えてくださったコレカ先生のお別れパーティーをしました。

いつも笑顔で子供たちの目線になって、寄り添いながら優しく教えてくださいました。

西の杜学園の子供たちは、コレカ先生のことが大好き。
その気持ちが伝わってくるすてきなパーティーでした。

コレカ先生、2年間お世話になりました!

Thank you for a wonderful lesson!

【5年生】マッサマンゲーム in English

 

【6年生】

アルファベットBINGO

Oh no!!   I don’t have the alphabet!!!

 

【4年生】

ブルラッシュ in English

I like ramen!

【3年生】

ハンカチ落とし in English

今週の3年生

今週の3年生の様子を紹介します。
 
国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の学習で、図書室にある本に書いてあることからクイズをつくり、クイズ大会を開きました。
子どもたち同士で楽しく問題を出し合い、「次は誰が問題を出す番だろう」「やった」「おしい」など楽しそうな声が教室中に響いていました。

この学習を2学期の会社活動にも生かしていきたいですね。
 
今日で1学期が終了しました。夏休みの前に安全について、生活についてのお話がありました。そして、子どもたちに夏休みチケットを配布しました。「夏休みを楽しみます」「安全に気を付けて過ごします」と全員で約束し、元気に下校していきました。

暑い日が続きますが、熱中症に十分に気を付けてください。
そして、夏休みの楽しかった話を学校で聞かせてください。

今週の3年生

夏休みまで残りわずかとなりました。1学期の学習の復習を進めています。
今週の3年生の様子を紹介します。
 
国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習では、自分の興味のある仕事を選び、仕事の工夫を調べました。調べたことを基に発表会を開きました。友達に聞こえる声の大きさで話したり、聞いた感想をふせんに書き発表者に渡したりして、楽しく活動しました。



1学期に学級でがんばりポイントカードを貯めていました。ポイントが貯まったので、お楽しみ会を行いました。おにごっことドッジボールのグループに分かれ、遊びを企画し、みんなで楽しく活動できるようにルールを考えました。
「ルールを守って楽しみましょう」「楽しくやろう」と子供たち同士で声をかけ合いながら、楽しく、けがなく活動できました。

 
1学期も残り5日となりました。
残り5日間も元気に頑張りましょう。

1 2 3 5