2年生 1学期最後のお楽しみ(7月18日)

1学期も終わりに近づき、それぞれの会社(係)が、楽しい活動を企画してくれました。
まず、イラスト会社が、先日行ったイラスト大会の賞状を、一人一人に渡してくれました。

次に、運動会社が、新聞紙を使った「しんぶんじゃんけん」を教えてくれました。
じゃんけんをして負けたら、自分が乗っている新聞がだんだんと小さくなり、バランスをとるのが大変です。
 

次は、クイズ会社のクイズ大会です。今回は、漢字クイズが中心でした。

最後は、折り紙会社からのプレゼントです。今回は、折り紙で作った「お化け」をプレゼントしてくれました。

1学期も楽しいことがたくさんありましたね。
これからも、みんなでなかよく頑張りましょう。

2年生「お気に入りの本をしょうかいしよう」(7月11日)

国語科で、自分のお気に入りの本を紹介する学習をしました。

まず、友達に紹介したい本を選び、紹介メモを書いて、発表の準備をしました。

いよいよ発表会です。

みんなの前での発表は緊張したけれど、一人一人が最後までしっかりと話すことができました。

友達の発表を聞き、「~さんが紹介してくれた本はおもしろそうだからぜひ読んでみたい」という感想をノートに書いていました。

ぜひ、読んでみてくださいね。

西の杜ウォークラリー(7月9日)

児童生徒会が企画した「西の杜ウォークラリー」を行いました。
児童生徒会テーマの「enjoy~笑顔あふれる学園生活~」を目指すために、縦割りグループで校舎内に貼られたクイズを探し、解いて回りました。

まず、児童生徒会長から、西の杜ウォークラリーの目的を説明しました。次にルールの確認をして、各グループで回りました。

各グループ、後期課程の生徒のみなさんが声をかけ、前期課程の児童のみなさんと手をつなぎながら回りました。
クイズは、難易度の高い問題もあり、グループで話し合い、知恵を絞って答えを考えました。
最後に、各グループで答え合わせをし、成績を発表しました。

普段、あまり話をしない人ともたくさん話ができたと思います。これを機会に、互いに挨拶をしたり、休み時間に話をしたりして、笑顔あふれる学園生活にしていきましょう。

2年生 まちたんけんパート3(7月4日)

今日は、3回目の「まちたんけん」でした。
日名田から久目、触坂地区までのコースです。

まず、日名田の「フローリア日名田」に行きました。
昔は荒れ地だったところに、たくさんのきれいな花が植えられていて、とても素敵なところでした。

次は、久目地区交流館に行きました。
昔の久目小学校を利用して、大人から子供まで様々な年代の人が集まり、いろいろな活動ができる場所になっていました。

最後は、「ブルーベリーの里」触坂地区に行きました。
おいしそうなソフトクリームの旗がひらひらとしている素敵なお店がありました。
偶然、たくさんの団体のお客さんに会いました。有名なお店なんだなと思いました。
今日は入れなかったけれど、ぜひ今度は行ってみたいなという声が聞かれました。

今回も、西の杜校区のすてきなところをたくさん見つけました。
3回の「まちたんけん」で見つけたことを、みんなでまとめていきたいと思います。

生き物大好き 音楽大好き 2年生(6月27日)

2年生の学習の様子です。
生活科の学習で、生き物を育てています。
ダンゴムシの足の数や、オタマジャクシの足や口の様子など、細かいところまで虫眼鏡で観察しました。

 

音楽の時間は、「ぷっかりくじら」の曲に合わせて、振りを付けながらスキップをしたり、鍵盤ハーモニカで旋律をひいたりしました。

どの学習も、力いっぱい頑張っている2年生です。
もうすぐ7月。暑さに負けずに頑張りましょう。

ロング昼休み(6月17日)

今日の昼休みは、児童生徒会執行部が企画した「ロング昼休み」を実施しました。

ロング昼休みの目的は「全校児童生徒が勉強や運動をして有意義な時間を過ごすこと」です。

生徒会執行部のテーマである「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」の達成に向けての取り組みです。

体育館の様子です。

図書室の様子です。

各教室、多目的室の様子です。

グラウンドの様子です。

児童生徒のみなさんは、思い思いの有意義な時間を過ごすことができましたね。

1~6年生 さつまいもの苗植え(6月13日)

さつまいもの苗植えの前日に6年生は、苗の準備等を行いました。
地域の方が子供たちのために育ててくださったさつまいもの苗をはさみで切り、束にする作業を行いました。

そして、下級生に植え方を説明することができるよう、地域の方から植え方を教わりました。

6年生は、他にも雑草が生えてこないようにもみがらをまいたり、シートに穴をあけて苗を置いたりするなどの準備を行いました。

 
そして、今日は待ちに待ったさつまいもの苗植えです。
地域の方からさつまいもがどのように実をつけるのか聞いたり、6年生から植え方の説明を聞いたりしました。

上級生が下級生に近くで植え方を教えながらみんな一生懸命に苗を植えました。

植えた後は、水やりをしました。
友達と交代しながら水をたくさんあげました。

子供たちは元気に育つことを願って植えたり、水をあげたりしていました。

今週の2年生(6月12日)

図工の時間です。
大きな袋をくしゃくしゃにして、ふくらませて、ぎゅっとして、
ねこやうさぎ、魚など、かわいい生き物を作りました。

 
生活科の時間です。
野菜の実が次々となっています。
キュウリの収穫が少しずつ始まりました。
トマトの実が早く赤くならないかなと、楽しみに待っています。

 
野菜の勉強と同時に、「生きものと友だち」の勉強も始まりました。
ダンゴムシやオタマジャクシをつかまえ、お世話をがんばります。

 
 

運動会④<飛び越えろ!ハードル走~閉会式>

最後は、5・6年の「飛び越えろ!ハードル走」
後期課程の「綱引き」
1~9年選手の「西の杜リレー」
閉会式の様子をお伝えします。

<飛び越えろ!ハードル走>

<綱引き>


<西の杜リレー>


<閉会式・解団式>

天候が危ぶまれた運動会。
途中で小雨が落ちたときもありましたが、子供たちの熱気で雨もあがり、無事全てのプログラムを終えることができました。
子供たちは、「power ~全力で戦え~」のテーマのもと、競技や係の仕事等で自分の力を出し切り、心に残る運動会になったことと思います。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

運動会③<チェッコリ玉入れ~くぐってとんでかけぬけろ!>

次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。

<チェッコリ玉入れ>

毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

 

<応援合戦>
赤団

 
青団

9年生みんなで記念撮影

 
<とんでくぐってかけぬけろ!>


 

1 2 3 4