9年生 卒業アルバム個人写真、クラス写真撮影(10月31日)

9年生は卒業アルバムの個人写真、クラス写真の撮影を行いました。

まずは、玄関前でクラスの集合写真を撮りました。カメラマンさんの指示に従い、服装を正して見栄えよく撮影を行いました。

集合写真のあとは、個人写真の撮影です。

生徒のみなさんは、「緊張する」「どんな感じだった」「どんな風に写るかな」とドキドキしながらの撮影でした。

スムーズにすてきな笑顔で撮れました。

最後に、教室で授業の様子や集合写真を撮りました。

卒業アルバムの撮影をする時期になると、いよいよ高校入試、卒業が近づいていることを実感します。

残りの学校生活を充実した時間にしていきましょう。

学習参観(10月25日)

10月25日(土)は、学習参観日でした。
大勢の保護者が参観に来られ、児童生徒も緊張気味でしたが、元気よく活動したり、成果を発表したりしました。

学習参観後、保護者の皆さんと緊急時の引き渡し訓練を行い、手順の確認をし、実際に引き渡しをしました。

ご来校くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

9年生 家庭科「幼児との関わり方の工夫」(10月24日)

家庭科の「幼児との関わり方の工夫」の授業で、幼児の発達や遊び等を踏まえ、触れあい体験を計画し、幼児と関わることをねらいとして1年生と一緒に触れ合いました。
始めに、各グループの遊びの説明をしました。
実際に9年生が手本を見せて説明するグループのありました。
 

グループごとに1年生ができる遊びを考えました。優しく声をかけながらと遊びました。
          

9年生は、1年生の「○○さんこっちだよ」と名前を呼んだり、手をつないだりして優しく接する姿が見られました。
また、ゲームをするとき、「上手、上手」「おーーーー、上手いよ」「あーーー、惜しかった」拍手をして盛り上げるました。
9年生の振り返りです。
・1年生がたくさん遊んでくれたのが嬉しかったです。また、1年生の遊びを知ることができたのでよかったです。
・手作りおもちゃを楽しんで遊んでくれて嬉しかったです。
・1年生は笑顔が多く、自分も笑顔になることができました。
・一人一人違うから、それぞれに合うように声のかけかたや接し方を変えました。1年生に合わせて一緒に遊ぶのは体力がいるなと思いました。
・1年生は、分かりやすく、簡単な遊びをすることが大切だと思った。挨拶や気遣い、社会的生活習慣は、遊びを通じて学んでいくのだと思いました。
安全に楽しく遊ぶことができました。

児童生徒会 退任式・任命式(10月23日)

10月23日(木)体育館にて

前期児童生徒会の退任式が行われました。

前期児童生徒会長と執行部役員、各委員会の委員長が登壇しました。

児童生徒会長が代表で、これまでの活動への協力に対する感謝の言葉を述べました。

引っ張っていってくれた9年生のリーダーの皆さん、お疲れさまでした!

 

続いて、「後期役員任命式」が行われました。

まずは、校長先生から任命状が授与されました。

6名の役員に任命状が渡されました。

新・児童生徒会長からの挨拶では、

「6年生には、前期課程のリーダーとして一緒に頑張ってもらいます」と

後期の活動で「キー🗝」となる6年生に向けてメッセージが。

その後、各役員が抱負を述べました。

任命式後、早速「第1回 常任委員会」が開かれました。

<執行部>

<美風・体育委員会>

<文化委員会>

<給食・保健委員会>

後期からは、8年生が新リーダーとして各委員会を動かしていきます。

副委員長として8年生を支える7年生もいます。

各委員会には、9年生の委員長経験者が「アドバイザー」として配属されています。

今日の活動中には、アドバイザーから鋭い指摘や温かいエールが送られる場面がありました。

 

フレッシュなリーダー8年生、8年生を支える7年生、前期の要の5・6年生、経験豊富な9年生・・・

みんなの力を結集して後期の児童生徒会を動かし、

元気でよりよい学校を目指して頑張っていきましょう!

学習発表会 頑張りました!(10月18日)

今日は、いよいよ学習発表会です。

開会式。校長先生から、
「これまでの練習の中で、自分で、自分たちでがんばってきたことに自信をもとう。
はずかしい、不安だという弱気な自分に負けず、みんなで協力してがんばろう。そして、成長を実感できる演技をしよう」
と、力強い言葉をいただきました。

児童生徒会長は、
「失敗をしない人は、挑戦をしない人。Let’s Try together のテーマのもと、仲間と共に全力で挑戦しましょう」
と、元気がわき出ような挨拶をしました。

 

プログラム1番 3・4年生の運動
「西の杜サーカス2025 4つのパワー明・力・速・柔」です。
今日の3・4年生は、気迫が違いました!
一人一人精一杯の演技を披露しました。

プログラム2番 1・2年生 劇「くじらぐも」
体育の時間に、空にやってきた大きな雲のくじら。
歌ありダンスありの楽しいステージでした。

 

プログラム3番 5年生 劇「モヤモヤのむこうへ ~ぼくたち・私たちのステージは世界だ!」
劇の中では、保健の学習で学んだ「心の健康」について実践する場面や、英語を使った国際交流の場面もありました。
子供たちの「夢への一歩」を感じた劇でした。

プログラム4番 6年 朗読劇「福沢諭吉から学ぶ」
国語の時間に学習した「天地の文」。言葉の響きやリズムを楽しみながら、朗読しました。
分かりやすい解説や寸劇もあり、「福沢諭吉が伝えたかったこと」をみんなで考えました。


 

プログラム 5番 7年生「Our interests and the places we’d like to visit」「君をのせて」

英語スピーチでは、授業で習った表現を使って「自分の興味のあること」や「行ってみたい場所」について発表しました。
合奏では、「天空の城ラピュタ」の世界観を、7人の音色で表現しました。

 

プログラム6番 8年 学習発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を終えて
8年生は、総合的な学習の時間に、5日間の職業体験を行いました。
それぞれの職場で学んだことについて、クイズや寸劇を取り入れながら、発表しました。

 

プログラム7番 9年 合唱「あなたへ」
9年生19人は、パートの編成を見直して、3部合唱に挑戦しました。
一人一人の「旅立ち」を胸に、心を込めて歌いました。


 

プログラム8番 7・8・9年生 合唱「Joyful,Joyful 」「予感」

後期ブロックの合唱では、ベートーヴェンの第九でおなじみのメロディーを、英語で歌いました。
「予感」は、「小さな一歩かもしれないけれど、勇気をもって踏み出そう」という気持ちを込めて、力強く歌いました。


プログラム9番 ブラスバンド部 「9年生引退特別プログラム」
毎年、みんなが楽しみにしている、ブラスバンド部の楽しいステージ。
今日で引退する9年生は、これまでの日々を締めくくるすばらしい演奏をしました。

あっという間のステージ発表が終わりました。

閉会式では、育友会長さんから、
「それぞれの学年の、すばらしい発表を見せていただきました」
とお話がありました。

児童生徒会副会長は、
「今日の経験を、これからの学校生活にいかしましょう」
と、全校児童生徒に伝えました。

 

このほか、全校児童生徒が、図画工作科、国語科(書写)、技術家庭科の学習で製作した作品を、校内に展示しました。
たくさんの来賓、保護者の方が、観覧してくださいました。

「できた」「がんばった」の笑顔がいっぱいの一日になりました。
自信をもって、これからの学校生活につなげましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、
たくさんの温かい拍手と「頑張ったね」のお言葉を、ありがとうございました。

 

学習発表会テーマに向けて全校児童生徒の思いを掲示しました。(10月16日)

児童生徒会執行部では、学習発表会のテーマ「Let’s try together ~仲間と共に全力で挑戦~」に向けて全校児童生徒の思いを書いてもらい掲示しました。

「手を重ね、力を合わせて仲間と共に」というイメージをバックに描き、各学年の発表に向けて気持ちが高まったと思います。

9年生 合唱練習に向けて(10月16日)

9年生は土曜日の学習発表会に向けて合唱練習をしています。
昨日は講師に声楽家の先生をお招きし、指導してほしい内容を伝え、さらによくなるように教えていただきました。

合唱のリーダーを中心に意識して歌うことを確認し、繰り返し練習をすることで完成度が上がってきています。

後期児童生徒会長選挙(10月14日)

6限「後期児童生徒会長選挙 立会演説会」が行われました。
今回、8年生から2名が立候補をし、
それぞれに応援弁士1名付け、演説会に臨みました。
選挙管理委員長の話の後、

立候補届け出順に演説をします。

投票権をもつ5年生以上の児童生徒のほか、
来年度の選挙で投票権をもつので、4年生も見学をしました。

演説後の質疑応答では、特に9年生から多くの質問が挙がりました。

先輩からの鋭い質問にも、各候補は真摯に応えようとしていました。

演説後、校長先生の「児童生徒会活動とは」のお話を聞きました。
新リーダーのもと、全校児童生徒で力を合わせていきましょう。

校長先生からは「どちらの人が会長になっても、2人で協力してよりよい学校を目指してがんばってください」と候補者に対してもエールが送られました。

その後、選挙管理委員から投票の仕方の説明を聞き、

いざ投票開始。

演説の前はかなり緊張していた4人ですが、
無事に終わってホッとした様子。

しかし、これは終わりではなくスタートです。
ここから本格的に9年生からの世代交代!高い志をもって突き進みましょう✊

9年生 技術科(10月3日)

9年生は技術科の授業でロボットの製作に取り組んでいます。

目指すのは「ロボコンーたこ焼きクエストー」

たこ焼きに見立てたボールを穴に入れて、たこ焼きプレートを完成させます。

細かい操作が難しく、なかなか思い通りに行きません。

今後も練習と改良を重ね、ロボコンに挑みます!!

 

9年生 合唱練習(10月3日)

9年生は学習発表会に向けて合唱練習に励んでいます。
リーダーを中心に今日のめあてを決め、クラス全員がめあてを意識して取り組んでいます。
氷見市音楽発表会に向けて講師の先生の練習を思い出して歌いました。

途中、パートに分かれて、まだまだ不十分なところを確認しました。

学習発表会まで、あと2週間です。9年生らしい合唱になるよう練習に取り組んでいきましょう。

1 2 3 8