9年生卒業生に学ぶ会(9月10日)

9年生は5限に氷見高校生5名を招き、高校生活について学びました。

今日来校した5名は、西の杜学園の卒業生です。
久しぶりに会う先輩方は一緒に過ごした頃より大人びていて、少し緊張しながらスタートしました。

先輩方から各学科の特色を教えていただき、その後、質問に答えていただきました。

「部活動はどんな種類がありますか?」
「高校生になったら中学校の勉強と比べてどのくらい大変ですか?」
「今の時期にどんな勉強をしたらよいですか?」

高校生活の様子や学習への向き合い方、友人関係、部活動など、自身の経験を交えて語っていただきました。
9年生は真剣に耳を傾けたり、積極的に質問したりして進学のイメージをもつことができました。
   

先輩方の言葉から、自分のこれからの進路や中学校生活の過ごし方を考えるきっかけを得ることができました。
卒業生のみなさん、ありがとうございました。

シェイクアウト避難訓練(9月2日)

地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。

各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。

緊急放送がなりました。

静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。

 

児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。

学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。

ようこそ、西の杜へ~新しいALTの先生着任~(8月27日)

今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。

先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。

2学期始業式(8月27日)

1時間目は始業式でした。


校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。

また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。


新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。

2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。



今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。

令和7年度 こども意見表明交流会(8月20日)

氷見市役所で令和7年度こども意見表明会が行われ、本校からは、6年生児童1名、9年生生徒2名が参加しました。

この交流会は、こども基本法において、国及び地方自治体は、こども施策にこどもの意見を反映させるために必要な措置を講じることとされていることから、県と市町村が連携して、小中学生の意見を聞く機会を創出すことを目的として行われました。
最初にオリエンテーションとグループワークをしました。

その後、意見交流会が始まりました。
参加した小学生から順に、テーマごとに意見発表をしました。

次に、知事、市長に質問をしました。
知事も市長も子どもたちの質問に丁寧に返答してくださいました。

自分の気持ちや考えを安心して大人に言えるために大切なこと、氷見の未来について子どもたちから多くの意見が出ました。
参加した本校の児童生徒は、3名とも自信をもって自分の意見を発表しました。

 

9年生 北信越中学校総合競技大会 卓球大会 個人戦に出場(8月6日)

8月6日(水)に北信越中学校総合競技大会卓球大会の個人戦が福井県越前市アイシンスポーツアリーナで行われ、本校から富山県代表として男子1名が出場しました。

シードのため、2回戦からの出場でした。2回戦は3-1で見事に勝ちました。
全中出場のかかった3回戦は、フルセットの末、惜しくも負けました。
練習の成果を発揮し、粘り強く戦いました。

百合と音楽の鑑賞会(7月20日)

7月20日(日)

臼が峰山頂公園で「🌳百合と音楽の鑑賞会🌳」が行われ、
ブラスバンド🎺部が出演しました。
天気に恵まれ、展望台からの景色もすっきり!

「西の杜学園 校歌」から演奏スタート!

MCは9年生が務めました。

「情熱大陸」のほか、

「市中学校音楽会」で演奏した曲や、

「夏色」等、今回初めて披露したものも合わせて計6曲演奏しました。

地域の皆さんのほか、「臼が峰ウォーク👟」の参加者にも聴いてただき、

ラストは「ultra soul」を演奏し、
会場の皆さんと「ハイッッ!」の掛け声で締めくくりました。

地域の方から
「去年よりうまなったね」「来年も楽しみにしとるね」と嬉しい言葉をいただきました。
 
そして演奏後・・・
流しそうめんをいただきました。

しみるぅぅ~!!
 
貴重な演奏の場と、楽しい夏の思い出をいただきました。
ありがとうございました。

9年生 英語科 ALTの先生にお勧めのお土産を紹介しよう(7月18日)

9年生は英語の授業で、この1学期で離任されるALTの先生にお勧めのお土産について、各グループで作成したプレゼンで紹介しました。
まず、先生からプレゼンのポイントを確認しました。
・大きな声で発表する
・必要な情報を伝える
・分かりやすく、楽しく伝える
の3つです。

グループごとに発表です。
1班は湯飲みです。
「湯飲みでお茶を飲むととても美味しいです」と紹介しました。

2班は、和菓子です。
「和菓子は美味しいし、色もきれいで、行事ごとに楽しめます」と紹介しました。

3班は、入浴剤と扇子です。
「入浴剤は、お風呂に入れると疲れが取れます」「扇子は、着物を着たときの小物にぴったりです」
先生のお父さんやお母さんの好きな物を聞き、それに合わせたお土産を選んでいました。
 

4班は、風鈴です。
「風鈴の音で暑い夏が涼しくなります」と説明し、「チリン、チリン「と風鈴の音を流して紹介しました。
  

各班、選んだお土産の値段や大きさ等も伝え、実際に先生がお土産を買って帰るときに持ち帰りやすいとアピールしました。

7~9年生 西の杜QAカルタ大会(7月17日)

7~9年生で西の杜QAカルタ大会を行いました。

今回のカルタ大会の読み札は、英語の質問「Question」、
取り札は、英語の答え「Answer」となっています。

始めに8年生の実行委員から始めの言葉、ルール説明がありました。

1回戦の様子です。
読み手は、ALTの先生です。

英語の授業や休み時間にカルタの練習をしてきました。読み札が読まれた瞬間に「はい」という声と共に取り札を取るグループ、「え~~~~、分からないよ」と質問に対する答えに悩み、取り札を探す班等、カルタを楽しみました。

チームのメンバーを交代して、2回戦です。

ALTの先生の読み札を真剣に聞き、答えを大きな声で言って取っていました。また、各グループで笑い声が聞こえ、カルタを楽しみました。

1 2 3 7