おめでとう 9年生卒業🌸(3月15日)

3月15日(水)

14名のみなさん、御卒業おめでとうございます。🌸

 

令和4年度卒業証書授与式が行われました。晴れ渡った青空のもと、保護者の方や地域の皆様、先生方や在校生に見守られて、14名の卒業生は晴れやかに西の杜学園を巣立っていきました。

8年生にコサージュを付けてもらいました。少々緊張気味です。 

在校生、保護者、来賓の方の入場が終わり、式が始まりました。

「人やものとの出会いを大切に、自分を高めていってください」

校長先生の祝辞を胸に羽ばたいてくれることを願っています。

式も無事に終わり、真っ青な青空のもと全員がにこやかで晴れやかな顔で校門を後にしました。

突然始まったコロナ禍で行われた小学校の卒業式から3年間。中学生として、新生「西の杜学園」を支えてくれましたね。

4月からは高校生。充実した日々を送ってくれることを願っています。

卒業生に幸あれ!

 

9年生 卒業記念品贈呈式及び同窓会入会式(3月13日)

3月13日(月)

西の杜学園9年生による、卒業記念品贈呈式及び同窓会入会式がありました。

はじめに卒業記念品贈呈式が行われ、育友会長の光安様から生徒代表へ卒業の祝いとして筒をいただきました。

次に同窓会入会式を行いました。西の杜学園同窓会会長の大谷内様からお話をいただきました。

生徒代表が誓いの言葉を述べました。

西の杜学園で過ごした3年間!たくさんのことを学びました。

明日は、卒業生として学園を巣立ちます。

9年生 卒業式の練習(3月10日)

3月10日(金)

9年生は3月8日(水)、9日(木)と県立高校一般入試を受検しました。

受検が終わってホッとしたところですが、15日(水)の卒業式に向けて練習を始めました。

 

入退場、卒業証書授与等、一連の流れを確認した後に、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を行いました。

番匠先生から、

「体育館の後まで声が届くことを意識して」

「子音をはっきり発音して」

と指導を受けました。

13日(月)は、講師に澤武紀行先生を招き、2回目の合唱指導をしていただきます。

9年生 手作りプリン(2月28 )

2月28日(火)

4限 家庭科

簡単!プリンを作りました。

材料は、卵・砂糖・牛乳。材料をコップに入れてひたすら混ぜる、混ぜる。

口ざわりを滑らかにするために大切なんです。

   

   

   

次は、液をプリンカップに入れます。こぼさないようにそーっと入れます。

「〇〇さんのに、たくさん入れとくね。」と楽しそうに話していました。

これでオーブンに入れて焼きます。出来上がったプリンは放課後にいただきます。

   

   

みんな楽しくにこやかに取り組みました。卒業前の楽しい思い出になりましたね。

 

9年生 We love Himi .(2月27日)

2月27日(月)

4限 英語

卒業まであと12日!

西の杜学園9年生としての授業も残り少しとなってきました。

 

今日の英語は、はじめに小テスト・ききトレをした後「We love  Himi」という冊子の中の「番屋」について学習しました。

 

 

 

先生の質問に対して、冊子をよく読んだり線を引いたりしました。

真面目に学習に取り組んでいました。

 

「絶対に成功させようね~」卒業を祝う会(2月22日)

2月22日(水)卒業を祝う会

給食後、9年生を除く児童生徒が体育館に集合しました。

「トップバッターは、西の杜イチの・・・

と、マイクパフォーマンスが始まりました。

そこに入場してきたのは9年生!

首には1~4年生から贈られた似顔絵付きメダルをかけています。

※前日(21日)の西の杜タイムで「お渡しイベント」がありました。

「自分のメダルはどれかな」

自分の似顔絵が描かれているメダルを探す9年生

正解したら、1年生が首にかけてくれました💕

上機嫌🎵で入場する9年生の皆さん

 

<ブラスバンド部の演奏>

今回も6年生が演奏に入ってくれました。

9年生の担任の先生が好きな曲を演奏

…と思ったら、突如9年生によるショートコントが始まり

その後、大熱唱🎤を披露。

これにとどまらず、

今度は、ステージの幕が上がったと思ったら

チームの登場に会場が湧きました。

7人の先生方が息の合ったダンスを披露。

 

<5・6年生の出し物>

9年生の「将来の夢」

「将来、 西の杜校区がこうなっていてほしいと思うこと」が紹介されました。

 

9年生の意外な「夢」や「思い」に、会場からは「感心の声」(一部どよめきも…)

 

<7年生の出し物>

懐かしいエピソードや写真、アンケートから「9年生の誰でしょうクイズ」をしました。

途中で、久目、速川、明和小学校時代の写真も登場し、

「かわいい!」「懐かしい!」と歓声が上がりました。

 

<8年生の出し物>

「思い出を振り返る寸劇」では、

お世話になった先生方との授業風景や

修学旅行の時の事件などを

笑いを交えて演じました。(殻を破って)

 

そして、9年生全体に「推しうちわ」を贈呈。

これで皆、アイドルになれます。

9年生からのお返しは、なんと…「〇×クイズ」! 斬新すぎます。

これには低学年の児童も大盛り上がり!

最後まで、下級生たちを楽しませてくれました。

 

早いもので、あと3日学校に来たら、2月も終わり。

今年度の残りの日々も、今日のような皆が楽しい時間がたくさんあるといいですね。

9年生 卒業式に向けた合唱練習(2月20日)

2月20日(月)

9年生は、音楽の時間に講師に澤武紀行先生を招き、卒業式に向けた合唱指導を受けました。

 

 

卒業式では「旅立ちの日に」を歌います。3学期に入ってから、音楽の時間に練習をしてきました。

澤武先生は、「声を見て!!」と何度も生徒に声をかけておられました。

 

「声を見て!!」とは、何となく歌うのではなく、自分の声をよく聴くということ。

「伸ばすところも最後まで責任をもって歌うことを意識して」と教えてくださいました。

50分の授業の中で、歌うたびに合唱のレベルが上がっていくのを感じました。

9年生は、卒業式まで学校に登校する日が、あと16日となりました。

残り少ない中学校生活を、充実したものにしてほしいです。

児童生徒会 「イラストの杜」「ボードゲームの杜」始めました!(2月10日)

児童生徒会のテーマ「新風~みんなで楽しい西の杜」。執行部が「今までにない新しいことをしたい。そして、全校生徒の笑顔を増やしたい。」という強い思いで、2月から「イラストの杜」「ボードゲームの杜」を始めました。

活動については以下のとおりです。

活動内容 ◎イラストの杜・・・・・自分の好きなイラストを画用紙に描く(優秀な作品はギャラリーに掲示する)

◎ボードゲームの杜・・・オセロ、将棋、囲碁

活動時間 13:00から13:15まで(昼休み)

活動場所 多目的ホール

今日は・・・・大盛況!

約30名ほどの児童生徒が多目的ホールに集まっていました。

 

「イラストの杜」

「ボードゲームの杜」

子供たちは

・将棋の並べ方を初めて知った。これから将棋を覚えて対戦したい。

・友達とオセロをして面白かった。他の人とやってみたい。

・イラストを思い切り描けて楽しかった。

という感想を話していました。

児童生徒会執行部の取組は大成功でした。

9年生 ロボットを動かそう(2月8日)

2月8日(水)

プログラミング学習で、「ロボットを自由に動かせてみよう」という課題に取り組みました。

講師の先生の説明を聞いた後、ペアになって活動しました。

   

プログラムを作ってロボットを自由に動かす。

言葉では簡単ですが、ロボットの動きにあったプログラムを作ってダウンロードを繰り返すことが難しいのです!

友達と試行錯誤しながら行いました。

   

   

   

みんなとても楽しそうで、講師の先生とともに和気あいあいと活動しました。

うまくロボットが動いてくれた時はとても嬉しそうでした。

 

9年生 リラクゼーション法を知ろう(1月27日)

1月27日(金)

本校のスクールカウンセラーの坂本先生を講師に、「リラクゼーション法(自律訓練法)を知ろう」の授業を行いました。

9年生は2月2日(木)に私立高校の一般入試が行われます。3月8日(水)、9日(木)には県立高校の一般入試が行われます。

 

これからの入試に向けて、リラクゼーション法(自律訓練法)について学びました。

リラクゼーション法(自律訓練法)の効果は、

・ストレスが緩和する。

・勉強の効率がよくなる。

・疲労が回復する。

などがあります。

 

 

今回は、7つの方法のうち3つの方法を坂本先生から教えていただきました。

まず、自律訓練法の方法をする前に大切なのが、「腹式呼吸」です。
鼻から息をすって、お腹に空気を入れることを意識して呼吸の練習を行いました。

次に、心の中で「気持ちが落ち着いている」とつぶやきながら、全身の力を抜いていきました。

最後に、体の各部位が重たくなったり温かくなったりするイメージをもつ体験をしました。

 

生徒のみなさんは、

・気持ちが落ち着いた。

・身体が軽くなった。

・身体がぽかぽかと温かくなった。

・手が冷たかったのが、温かくなってきた。

と感想を話していました。

 

リラクゼーション法(自律訓練法)を行うと、血管が開いて、手足の先まで温かくなるそうです。そして、固まっていた身体が、柔らかくなり緊張がなくなってくるということでした。

どこでも、だれでも簡単にできる方法なので、緊張したときに使ってほしいと思います。

1 2 3 7