県中学校総合選手権大会 卓球競技優勝

7月13日(日)に富山県中学校総合選手権大会卓球競技の個人戦が行われ、本校から高岡地区代表として男子1名が出場しました。

各地区の強豪がひしめく中、落ち着いた試合運びで見事優勝を果たしました。

8月6日(水)に福井県越前市で行われる北信越大会に富山県代表として出場します。
頑張ってください。

5年生 生産者さんとの授業と給食(7月14日)

今日は「ふるさとひみの日」です。

5年生は、「ふるさとひみの日」にちなんで、地元の食材が使われるよさについて学習しました。

今日は、栄養教諭の江渕先生、かぶ・ねぎ農家の川渕さん、小松菜・ほうれん草農家の扇浦さん、食肉組合の新井さんをお招きしました。

まず栄養教諭の江渕先生から、地産地消のよさについて教わりました。

地元の食材は、新鮮で、栄養が多く、他の地域から食材を買うよりも安く、また環境にも優しいという特色があることを知りました。

次に、グループに分かれて、生産者さんに質問したり、お話を聞いたりしました。

 

「どうしてかぶを作ろうと思ったのですか?」

「肉を取るときの工夫は何ですか?」

「小松菜やほうれん草は1日にどれくらい出荷するのですか?」

など、普段なかなか聞くことができないことを尋ねました。
ワークシートは、裏面までメモでいっぱいになりました。

 

授業後は栄養教諭さん、生産者さんと一緒に給食を楽しみました!

ふるさと氷見で作られた食材をおいしくいただきました。

生産者の皆さんに感謝しながら、これからの給食も、残さずおいしくいただきましょう。   

1年生 生活科「アサガオ色水遊び」(7月14日)

5月に植えたアサガオがどんどん大きくなり、7月に入って順番に花を咲かせ始めました。

そして、今日ついに全員の花が咲きました!!
毎朝、水やりをしながら花の数を数え、アサガオカレンダーに色を塗っています。

今日の生活科では、しぼんでしまったアサガオを使って、2回目の色水遊びをしました

前回は、色水を作ってコップに移し、色の濃淡を楽しみました。

今日は、作った色水の色の違いを楽しんだり、

 

 

 

混ぜて色を変化させたり、

 

指に付けてお絵かきをしてみたり

 

紙を浸して色を付けてみたり

 

思い思いの活動をしました。

 

これからも、元気いっぱいに花を付けてくれるアサガオのお世話や活動を楽しみたいと思います。