1年生 国語「つぼみクイズ」(6月27日)

国語で「つぼみ」という説明文を学習しました。
問題、答え、説明という文章の構成を学び、それを生かして、自分の選んだつぼみのクイズを作りました。

今日は、そのつぼみクイズを出し合う日。
生活科で、草花を勉強したこともあって、子供たちは「早くクイズを出したい!」とやる気満々!

まず、
「小さくて豆みたいなつぼみです。これは何のつぼみでしょう。」
「先がとがっているつぼみです。これは何のつぼみでしょう。」
など、つぼみについて問題を出しました。

そして、
「これは、オオイヌノフグリのつぼみです。」
「サザンカのつぼみです。」
などの答えを言いました。
最後には、どのような花が咲くかを写真を見せながら説明しました。


一人一人が、上手にクイズを出すことができました。
学習の最後には、「もっと調べてみたい」とさらに草花への興味を高めていました。

 

初めての調理実習(5年生)

高学年になり、初めての家庭科で、初めての調理実習をしました。
初めての調理実習でわくわくしていた子供たちでしたが、
いざ調理実習が始まると、ジャガイモをピーラーで向くことの難しさやジャガイモの芽を包丁のあごで切ることの難しさに直面している様子でした。
しかし、同じテーブルの友達と声をかけながら、役割分担をして協力して最後まで調理をする姿が素敵でした。
ほうれん草とジャガイモの湯で時間の違いを感じ、それぞれの野菜の特徴を生かしながら調理することの大切さを感じた様子でした。

ジャガイモの芽とれたよ
  
手を切らないように気を付けたよ!
 
   
できあがったよ!食べるの楽しみだ!
   
じゃがいもゆであがったよ!

協力してお片付け!
    
グランメゾン東京のキムタクの真似してみたよ!おいしい

4年生 学級目標クリアイベント第1弾 ダンボールアスレチック!

4年生は「ルールを守って協力+決める=楽しむ」を達成するため、学級目標クリアイベントを進めています。
これまで、毎日の帰りの会の振り返りで「協力」か「決める」ができた姿を友達と伝え合い、シール100枚を集めることを目指しました。
学級会でお互いの思いを伝え合い、話し合った結果、「3年生の最後に決めていたけれどできなかったアスレチックをやりたい!」とみんなですることになりました。
とうとう100枚を達成したので、「ダンボールアスレチック」の準備開始です!

ダンボールを使って、色んな遊具を作ります。
輪投げグループは輪投げの輪っかやポールを作りました。カラフルで楽しそうです。

また、射的グループは輪ゴム銃と、的当てボールを作りました。
当たったら景品ゲットだそうです。

他にも、トンネルを作る障害物グループ、景品を作る千本釣りグループ、ダンボールを落ちないように渡る綱渡りグループ、お題を作る借り物グループがあります。

4年生の創意工夫が溢れるアスレチック!

本番はみんなで楽しく活動できるといいですね。

生き物大好き 音楽大好き 2年生(6月27日)

2年生の学習の様子です。
生活科の学習で、生き物を育てています。
ダンゴムシの足の数や、オタマジャクシの足や口の様子など、細かいところまで虫眼鏡で観察しました。

 

音楽の時間は、「ぷっかりくじら」の曲に合わせて、振りを付けながらスキップをしたり、鍵盤ハーモニカで旋律をひいたりしました。

どの学習も、力いっぱい頑張っている2年生です。
もうすぐ7月。暑さに負けずに頑張りましょう。

今週の3年生(6月26日)

今週からあいさつ運動を行っています。自分から積極的に参加し、登校してきた人たちに「おはようございます」と元気よくあいさつしていました。

今週の3年生の様子を紹介します。

学級活動の時間では、スクールカウンセラーの先生といっしょに「なかよし作戦」ということで、友達との関わり方について考えました。言葉には人を嬉しくさせる言葉と傷つける言葉があるということに気付き、これから友達と仲良くするためにはどうしたらいいのかを考えました。

スクールカウンセラーの先生の話を聞いた後に、友達にしてもらってうれしかったことを振り返ったり、言われたらうれしい言葉や行動を確認したりしました。
友達と仲良くしていくためにふわふわ言葉をたくさん使っていきましょう。
会社活動の時間では、なわとび大会を開催しました。
ルールを会社の人が説明し、みんなで楽しく活動しました。

まずは、前跳び部門、後ろ跳び部門に分かれて行いました。

その後、チームを作ってなわとびびリレーをしました。長く跳ぼうとしている人に「がんばれ」と大きな声で応援して、楽しく活動しました。

もう少しで7月です。楽しく、元気に来週も頑張りましょう。

4年生 氷見市浄化センターへ行こう!(6月26日)

社会科「住みよいくらし」の学習では、普段の生活で使う水はどこから来て、そしてどこへ向かうのかを学習しています。
学習の中で上水と下水の意味を学び、それらの水がどのようにきれいになっているのかを、実際に見学しました。

向かったのは「氷見市環境浄化センター」です。

まずは、動画を見て、家や学校等に水がどのようにして届くのかを学びました。

沈殿池で大きな砂や石を取り除いたり、フロックという大きなゴミを作り出し落としたりするなど、ゴミをなくすための工夫を知ることができました。

なんと、1日にプール200杯分の水をきれいにすることができるそうです。すごい!!

資料もいただき、沢山メモをしました。

次に、下水の処理の仕方についても、動画だけではなく、見学も通して学びました。

子供たちが特に興味を抱いたのは、水をきれいにする微生物の存在です。
数種類の微生物が存在し、エアレーションタンク内で水をきれいにするために働くそうです。

この微生物のおかげで、水は少しずつきれいになっていき、最後に仕上げの消毒を行うことで、やっと川に放流できるそうです。

学校に戻った後は、メモを整理した後、全体で振り返りを行いました。

「微生物の種類が多いことにびっくりした」
「1日にプール200杯分の水をきれいにできるとは、知らなかった」
など、学んだことを文章にしてまとめることができました。

みんなの使う水は、浄化センターのおかげできれいになっていることがとてもよく分かりました。

これからは、普段使う水に感謝の気持ちをもって使っていきたいですね。

氷見市環境浄化センターの皆様、ありがとうございました。

今日の7年生(6月23日)

7年生は、明日から始まる期末考査に向けて、集中して授業に取り組みました。

英語の授業です。
会話文をすらすら読めるようになってきました。

数学の授業です。
今までの学習してきた問題を解き、大切なポイントを一つ一つ確認しました。

明日は7年生にとって、初めての期末考査です。
各教科で学んできた成果を発揮できることを願っています。

さわやか運動(6月23日)

今週、児童生徒会執行部を中心にさわやか運動を行っています。
毎週、児童生徒会執行部では、月曜日にあいさつ運動を行っていますが、今回は、参加できる児童生徒のみなさんにも玄関ホールに立ってもらいました。

前期課程の児童のみなさんがたくさん参加し、大きな声が玄関ホールに響きました。

参加してくれたみんさん、ありがとうございます。

8、9年生 合同音楽(6月20日)

7月8日の氷見市中学校音楽会に向けて8、9年生で合唱練習をしています。

音楽会の会場は市芸術文化館のホール!

今日は、広い場所で歌うことに慣れるため、体育館で練習をしました。

主に、後半のクライマックスの練習をします。

今年はソロ?ソリ?もあるような、ないような・・・

歌声に自信がある生徒たちは、やる気満々👊です。

来週は期末考査が控える皆さんですが、ほぼ毎日合唱練習はしていきます!

1 2 3 4