百合と音楽の鑑賞会(7月20日)

7月20日(日)

臼が峰山頂公園で「🌳百合と音楽の鑑賞会🌳」が行われ、
ブラスバンド🎺部が出演しました。
天気に恵まれ、展望台からの景色もすっきり!

「西の杜学園 校歌」から演奏スタート!

MCは9年生が務めました。

「情熱大陸」のほか、

「市中学校音楽会」で演奏した曲や、

「夏色」等、今回初めて披露したものも合わせて計6曲演奏しました。

地域の皆さんのほか、「臼が峰ウォーク👟」の参加者にも聴いてただき、

ラストは「ultra soul」を演奏し、
会場の皆さんと「ハイッッ!」の掛け声で締めくくりました。

地域の方から
「去年よりうまなったね」「来年も楽しみにしとるね」と嬉しい言葉をいただきました。
 
そして演奏後・・・
流しそうめんをいただきました。

しみるぅぅ~!!
 
貴重な演奏の場と、楽しい夏の思い出をいただきました。
ありがとうございました。

8年生 家庭科 調理実習 (7月17日)

7月17日(木)3,4限 家庭科
 
今日の家庭科は、
災害時の食レシピをつくってみよう!」という課題のもと、
ツナカレーと「蒸しパン」の調理実習を行いました。

これまで経験してきた調理実習とは異なり、
十分な器具が使えない災害時を想定し、まな板やボウルではなく、
牛乳パックやビニール袋で代用して調理をしました。
 
グループで役割分担し、一人一人責任感をもって作業を進めました。
にんじん、玉ねぎを切り、カレーを作る担当

蒸しパンの材料を量り、混ぜる担当

パックご飯を湯煎で温める担当

 
また、初めての缶切りにもチャレンジしました。
プルトップではない缶詰を開けたことがない生徒がほとんどで、
缶切りの使い方が分からず、苦戦していました。
先生に教えてもらいながら徐々にコツをつかむことができました。

みんなで力を合わせて、パイン缶を開けることができました。
 
できた料理をいざ実食!

料理を食べる時も、皿やコップ使わず、チラシで作ったカップにポリ袋をかけて代用しました。

膨らんだ蒸しパンや、意外と⁉うまくできたカレーに驚きながらも、
グループで分け合っておいしく食べることができました。
 
生徒の感想です。
👩 「災害のときに、今日経験したことを生かせると思いました。」
👨 「道具が揃っていなくても、おいしく調理できることが分かりました。」
👩「ポリ袋の中でカレーを作れることが、すごいと思いました。」
 
いざという時に、今日学んだことが生かせるよう、覚えておきましょう。

7~9年生 西の杜QAカルタ大会(7月17日)

7~9年生で西の杜QAカルタ大会を行いました。

今回のカルタ大会の読み札は、英語の質問「Question」、
取り札は、英語の答え「Answer」となっています。

始めに8年生の実行委員から始めの言葉、ルール説明がありました。

1回戦の様子です。
読み手は、ALTの先生です。

英語の授業や休み時間にカルタの練習をしてきました。読み札が読まれた瞬間に「はい」という声と共に取り札を取るグループ、「え~~~~、分からないよ」と質問に対する答えに悩み、取り札を探す班等、カルタを楽しみました。

チームのメンバーを交代して、2回戦です。

ALTの先生の読み札を真剣に聞き、答えを大きな声で言って取っていました。また、各グループで笑い声が聞こえ、カルタを楽しみました。

7年生~9年生 ネットトラブル防止講演会(7月15日)

6時間目に、7~9年生の生徒は、ネットトラブル防止講演会に参加しました。

SNSの利用によるトラブル、投稿に関するトラブルについて講演を聞きました。

講師の方から始めに

「誹謗中傷、知らない人に会いに行く、闇バイト等、SNSを利用した多くのトラブルが起きています」

「自分は大丈夫、自分には関係ないという考え方は非常に危ない」

と話がありました。

その後、富山県内で起きたSNS関係の事件を例に、SNSを通じてどのように誘われるのか、被害の内容、トラブルに巻き込まれないために気を付けること等、説明がありました。

また、
「投稿するときは、個人情報は絶対に書き込まない。ふざけて投稿しない。等、自分の投稿で人生を台無しにしてしまいますよ」
と話がありました。

最後に、
「法律を守り、マナーやモラル、思いやりをもってインターネットを利用しましょう」
と、大切なことを教わりました。

 

次に、警察の方から夏休みに注意してほしいことを聞きました。

交通安全、水の事故、自転車の盗難、万引き、闇バイト等、中学生でも巻き込まれることがあるという話でした。

最後に闇バイトの手口、恐ろしさについての動画を見ました。

インターネット、SNSの怖さを正しく理解し、上手に「使える力」を身に付けてほしいと思います。

西の杜ウォークラリー(7月9日)

児童生徒会が企画した「西の杜ウォークラリー」を行いました。
児童生徒会テーマの「enjoy~笑顔あふれる学園生活~」を目指すために、縦割りグループで校舎内に貼られたクイズを探し、解いて回りました。

まず、児童生徒会長から、西の杜ウォークラリーの目的を説明しました。次にルールの確認をして、各グループで回りました。

各グループ、後期課程の生徒のみなさんが声をかけ、前期課程の児童のみなさんと手をつなぎながら回りました。
クイズは、難易度の高い問題もあり、グループで話し合い、知恵を絞って答えを考えました。
最後に、各グループで答え合わせをし、成績を発表しました。

普段、あまり話をしない人ともたくさん話ができたと思います。これを機会に、互いに挨拶をしたり、休み時間に話をしたりして、笑顔あふれる学園生活にしていきましょう。

8・9年生 合同合唱練習(7月4日)

7月4日(火)来週8日(火)の氷見市中学校音楽会に向けて、8年生・9年生は合同合唱練習をしています。
昨日と今日の2日間、合唱指導に声楽家の小林先生をお招きし、指導をしていただきました。
声の響きを意識するために、「ムンク『叫び』」のように、頬を両手で押さえ、
口を縦に開くように矯正しながら歌いました。

 

「山のように」「バイオリンを弓で弾くように」「ペンキを塗るように」など
具体的にイメージをしながら表現する方法を習いました。
 

言葉のフレーズを生かした歌い方も、先生の実演を聴きながら確認しました。

今年度は、8,9年生合わせて30人と、人数は少ないのですが、
その分、気持ちを合わせて、大きな響きになることを意識して歌います。

月曜日には全校児童生徒の前で披露する予定です。
練習の成果を出せるよう、あともうひと踏ん張り!頑張りましょう。

8、9年生 合同音楽(6月20日)

7月8日の氷見市中学校音楽会に向けて8、9年生で合唱練習をしています。

音楽会の会場は市芸術文化館のホール!

今日は、広い場所で歌うことに慣れるため、体育館で練習をしました。

主に、後半のクライマックスの練習をします。

今年はソロ?ソリ?もあるような、ないような・・・

歌声に自信がある生徒たちは、やる気満々👊です。

来週は期末考査が控える皆さんですが、ほぼ毎日合唱練習はしていきます!

7~9年生 シンガポール交流会(6月18日)

7~9年生はシンガポール交流会で講師の先生をお招きして、講演を聞きました。
毎年シンガポール交流会を行っており、9年生は3年目となりました。
講演は、「英語教育は必要か、将来を想像してみよう」というテーマで話し合いをしたり、講師の先生の話を聞いたりしました。

まず、「英語教育は本当に必要でしょか」という質問に対して、話し合いました。
英語教育が必要であると考える生徒からは、
「外国の方に話しかけられたとき、答えられるため」
「他の国の文化を知るためのきっかけとするため」
「受検で英語が必要だから」
などの意見が出ました。

英語教育が必要でないと考える生徒からは、
「日本語があるから、英語は必要ないのではないか」
と意見が出ました。

講師の先生は、
「一つだけ知っていは、比べられないから、日本語にも英語も勉強して比べることが大切だよ」と話されました。
他に、「将来、どんな生活を描いていますか」、「英語が必要な職業とはどんな職業ですか」、「英語学習は楽しい?なぜ?」等について話し合い、発表して交流しました。

また、「日本語の『よろしくお願いします』を英語に訳すと何になる?」という質問に対して、上手く訳せる英語はないということなど、日本と外国の文化の違いについて学びました。
その中で、英語は3,000語~4,000語、日本語は10,000語ほど必要で、英語は日本語に比べて取るに足らない、英語を難しいと思うことはないということでした。
最後に、「英語を身に付けるには、努力を続けることがポイントである」とまとめをしました。

短い時間でしたが、生徒の発表したり、メモしたりする姿が見られました。

生徒の感想です。
・「英語はいろいろなところで使える便利な道具」という言葉が印象に残っています。英語を勉強と思わずに自分の世界を広げる道具として考えることで、英語を面白いと思えると気付きました。
・講演会で心に残ったことは、英語を聞くことで日本語の素晴らしさや英語にもさまざまな使い方があることに気付きました。
・自分の夢は、英語が必要になることもある夢だから、英語の勉強は難しいけれど将来につながると思って頑張りたいです。
・シンガポールの生徒さんが1年で日本語ができるようになった秘訣を知ることができ、私もやってみようと思いました。

ロング昼休み(6月17日)

今日の昼休みは、児童生徒会執行部が企画した「ロング昼休み」を実施しました。

ロング昼休みの目的は「全校児童生徒が勉強や運動をして有意義な時間を過ごすこと」です。

生徒会執行部のテーマである「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」の達成に向けての取り組みです。

体育館の様子です。

図書室の様子です。

各教室、多目的室の様子です。

グラウンドの様子です。

児童生徒のみなさんは、思い思いの有意義な時間を過ごすことができましたね。

8年生 「14歳の挑戦」に向けたマナー講座(6月11日)

6月11日(水)6限

8年生は、2学期に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が待ち受けています。
各事業所での活動で必要となる「マナー」について、
講師の先生をお招きし、実演を交えて教えていただきました。

返事をすること、ドアのノックの回数、言葉遣い、
「分かりません」と伝えることなど、大切なことを教わります。

次に、「よい姿勢」を教わります。

👩「上からピアノ線で吊られているイメージで!」
皆、身長が数センチ伸びたようにシャキッとしました。
 
次に、「お辞儀の仕方」です。

「首を下げないで」と一人一人に丁寧な指導が入ります。

明るい声で「ありがとうございます!」の挨拶もセットで!

何度も繰り返すうちに、大分そろってきました。

お互いに見合ってチェックもしました。

~生徒の感想です🖊~
・挨拶をするときの姿勢や声を少し高くするとよいことがわかりました。
・しっかり挨拶をすることで相手も気持ちがいいし、自分も気持ちがよくなると思いました。
・私は、子どもの世話をする職場に体験に行く予定なので、今日の話にあった「安全面」に気を付けたいと思いました。
・私は病院に体験に行くので、マスクを付けたまま笑顔をつくることを頑張りたいです。
・今日教わったことを忘れないように、鏡の前で練習をして「14歳の挑戦」に行きたいです。
・「14歳の挑戦」までに挨拶をはっきり言えるようにしておきたいです。
 
この日の帰りの会は、声のトーン高めの元気な声で、
「さようなら!」と言って、きちんと礼をして教室を後にした8年生。
明日からも続けていきましょう!

1 2 3 5