8年生 柔道スタート with ALT(9月11日)

9月11日(木)

今年も柔道の学習が始まりました。
昨年度に引き続き、講師の先生に専門的な指導を受けます。

まずは昨年度のおさらいから始まりました。

続いて、固め技を教わります。
畳に寝転ぶ状態で掛ける寝技です。

ポイントを丁寧に教わります。

お、決まりました!

おや?よく見ると8年生に混ざって・・・

ALTの先生も教わっています!

ALTの先生はブラジリアン柔術を習っておられるそうで、柔道に挑戦!
(母国には、MY道着もお持ちだそうです)
8年生のよい練習相手になってくださいました。

次回も積極的に組んで、新しい技を習得していきましょう。

シェイクアウト避難訓練(9月2日)

地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。

各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。

緊急放送がなりました。

静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。

 

児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。

学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。

ようこそ、西の杜へ~新しいALTの先生着任~(8月27日)

今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。

先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。

2学期始業式(8月27日)

1時間目は始業式でした。


校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。

また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。


新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。

2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。



今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。

百合と音楽の鑑賞会(7月20日)

7月20日(日)

臼が峰山頂公園で「🌳百合と音楽の鑑賞会🌳」が行われ、
ブラスバンド🎺部が出演しました。
天気に恵まれ、展望台からの景色もすっきり!

「西の杜学園 校歌」から演奏スタート!

MCは9年生が務めました。

「情熱大陸」のほか、

「市中学校音楽会」で演奏した曲や、

「夏色」等、今回初めて披露したものも合わせて計6曲演奏しました。

地域の皆さんのほか、「臼が峰ウォーク👟」の参加者にも聴いてただき、

ラストは「ultra soul」を演奏し、
会場の皆さんと「ハイッッ!」の掛け声で締めくくりました。

地域の方から
「去年よりうまなったね」「来年も楽しみにしとるね」と嬉しい言葉をいただきました。
 
そして演奏後・・・
流しそうめんをいただきました。

しみるぅぅ~!!
 
貴重な演奏の場と、楽しい夏の思い出をいただきました。
ありがとうございました。

8年生 家庭科 調理実習 (7月17日)

7月17日(木)3,4限 家庭科
 
今日の家庭科は、
災害時の食レシピをつくってみよう!」という課題のもと、
ツナカレーと「蒸しパン」の調理実習を行いました。

これまで経験してきた調理実習とは異なり、
十分な器具が使えない災害時を想定し、まな板やボウルではなく、
牛乳パックやビニール袋で代用して調理をしました。
 
グループで役割分担し、一人一人責任感をもって作業を進めました。
にんじん、玉ねぎを切り、カレーを作る担当

蒸しパンの材料を量り、混ぜる担当

パックご飯を湯煎で温める担当

 
また、初めての缶切りにもチャレンジしました。
プルトップではない缶詰を開けたことがない生徒がほとんどで、
缶切りの使い方が分からず、苦戦していました。
先生に教えてもらいながら徐々にコツをつかむことができました。

みんなで力を合わせて、パイン缶を開けることができました。
 
できた料理をいざ実食!

料理を食べる時も、皿やコップ使わず、チラシで作ったカップにポリ袋をかけて代用しました。

膨らんだ蒸しパンや、意外と⁉うまくできたカレーに驚きながらも、
グループで分け合っておいしく食べることができました。
 
生徒の感想です。
👩 「災害のときに、今日経験したことを生かせると思いました。」
👨 「道具が揃っていなくても、おいしく調理できることが分かりました。」
👩「ポリ袋の中でカレーを作れることが、すごいと思いました。」
 
いざという時に、今日学んだことが生かせるよう、覚えておきましょう。

7~9年生 西の杜QAカルタ大会(7月17日)

7~9年生で西の杜QAカルタ大会を行いました。

今回のカルタ大会の読み札は、英語の質問「Question」、
取り札は、英語の答え「Answer」となっています。

始めに8年生の実行委員から始めの言葉、ルール説明がありました。

1回戦の様子です。
読み手は、ALTの先生です。

英語の授業や休み時間にカルタの練習をしてきました。読み札が読まれた瞬間に「はい」という声と共に取り札を取るグループ、「え~~~~、分からないよ」と質問に対する答えに悩み、取り札を探す班等、カルタを楽しみました。

チームのメンバーを交代して、2回戦です。

ALTの先生の読み札を真剣に聞き、答えを大きな声で言って取っていました。また、各グループで笑い声が聞こえ、カルタを楽しみました。

7年生~9年生 ネットトラブル防止講演会(7月15日)

6時間目に、7~9年生の生徒は、ネットトラブル防止講演会に参加しました。

SNSの利用によるトラブル、投稿に関するトラブルについて講演を聞きました。

講師の方から始めに

「誹謗中傷、知らない人に会いに行く、闇バイト等、SNSを利用した多くのトラブルが起きています」

「自分は大丈夫、自分には関係ないという考え方は非常に危ない」

と話がありました。

その後、富山県内で起きたSNS関係の事件を例に、SNSを通じてどのように誘われるのか、被害の内容、トラブルに巻き込まれないために気を付けること等、説明がありました。

また、
「投稿するときは、個人情報は絶対に書き込まない。ふざけて投稿しない。等、自分の投稿で人生を台無しにしてしまいますよ」
と話がありました。

最後に、
「法律を守り、マナーやモラル、思いやりをもってインターネットを利用しましょう」
と、大切なことを教わりました。

 

次に、警察の方から夏休みに注意してほしいことを聞きました。

交通安全、水の事故、自転車の盗難、万引き、闇バイト等、中学生でも巻き込まれることがあるという話でした。

最後に闇バイトの手口、恐ろしさについての動画を見ました。

インターネット、SNSの怖さを正しく理解し、上手に「使える力」を身に付けてほしいと思います。

西の杜ウォークラリー(7月9日)

児童生徒会が企画した「西の杜ウォークラリー」を行いました。
児童生徒会テーマの「enjoy~笑顔あふれる学園生活~」を目指すために、縦割りグループで校舎内に貼られたクイズを探し、解いて回りました。

まず、児童生徒会長から、西の杜ウォークラリーの目的を説明しました。次にルールの確認をして、各グループで回りました。

各グループ、後期課程の生徒のみなさんが声をかけ、前期課程の児童のみなさんと手をつなぎながら回りました。
クイズは、難易度の高い問題もあり、グループで話し合い、知恵を絞って答えを考えました。
最後に、各グループで答え合わせをし、成績を発表しました。

普段、あまり話をしない人ともたくさん話ができたと思います。これを機会に、互いに挨拶をしたり、休み時間に話をしたりして、笑顔あふれる学園生活にしていきましょう。

1 2 3 6