8年生 金沢校外学習(10月31日)

10月31日(金)

8年生は待ちに待った「金沢校外学習」に行ってきました!

出発式では、今日一日

「な」仲間と協力して

「か」金沢の歴史・文化の

「よ」よいところを

「し」知り、学ぶ

の学習テーマを意識して行動する、と代表生徒が挨拶しました。

 

まずは、「箔一」で金箔体験です。

金ぴかの甲冑がお出迎え。

その後、一人ずつ梅皿に金箔を貼る体験をしました。

うっすーーーい金箔に緊張しながら作業をする生徒たち。

うまく仕上がりました!!

続いて、兼六園へ。

ヤマトタケル像の前と

石川門前で11人!!集合写真を撮りました。

 

そして、ここからが本番!?です。班別自主見学のスタートです。

各班で計画を立ててきたコースをメンバーで協力しながら進みます。

尾山神社

ほっと一息

ずんずん歩きます。

21世紀美術館

外国人観光客の方に英語で話しかける生徒も!

長町武家屋敷

近江町市場

金箔ソフトもいただきました。

どの班も、計画していた見学地を時間内にすべて回ることができました。

5分前集合もしっかりできました。

帰校式では、代表生徒が

「初めての班別自主見学では、道に迷うこともありましたが、

出発式で話があった『学習テーマ』を意識して行動することができました。

来年の修学旅行でこの経験を生かしたいです。」

と述べました。

 

途中、小雨が見舞われる時間帯もあり、少し肌寒い日となりましたが、

班で声をかけ合って、無事に活動を終えることができました👏

 

最近、経験値をどんどん蓄えている8年生。

皆で乗り越えるものが今後もたくさん待ち受けています!

さぁ、次に向けてまた頑張ろう!

学習参観(10月25日)

10月25日(土)は、学習参観日でした。
大勢の保護者が参観に来られ、児童生徒も緊張気味でしたが、元気よく活動したり、成果を発表したりしました。

学習参観後、保護者の皆さんと緊急時の引き渡し訓練を行い、手順の確認をし、実際に引き渡しをしました。

ご来校くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

児童生徒会 退任式・任命式(10月23日)

10月23日(木)体育館にて

前期児童生徒会の退任式が行われました。

前期児童生徒会長と執行部役員、各委員会の委員長が登壇しました。

児童生徒会長が代表で、これまでの活動への協力に対する感謝の言葉を述べました。

引っ張っていってくれた9年生のリーダーの皆さん、お疲れさまでした!

 

続いて、「後期役員任命式」が行われました。

まずは、校長先生から任命状が授与されました。

6名の役員に任命状が渡されました。

新・児童生徒会長からの挨拶では、

「6年生には、前期課程のリーダーとして一緒に頑張ってもらいます」と

後期の活動で「キー🗝」となる6年生に向けてメッセージが。

その後、各役員が抱負を述べました。

任命式後、早速「第1回 常任委員会」が開かれました。

<執行部>

<美風・体育委員会>

<文化委員会>

<給食・保健委員会>

後期からは、8年生が新リーダーとして各委員会を動かしていきます。

副委員長として8年生を支える7年生もいます。

各委員会には、9年生の委員長経験者が「アドバイザー」として配属されています。

今日の活動中には、アドバイザーから鋭い指摘や温かいエールが送られる場面がありました。

 

フレッシュなリーダー8年生、8年生を支える7年生、前期の要の5・6年生、経験豊富な9年生・・・

みんなの力を結集して後期の児童生徒会を動かし、

元気でよりよい学校を目指して頑張っていきましょう!

氷見市駅伝競走大会(10月19日)

氷見市駅伝競走大会に、本校のバレー部5名が代表として出場しました!
5名全員、駅伝に出場するのが初めてでしたが、最後まで諦めずに走り切り、襷をつなぎました。

沿道で他校の選手や先生方がたくさん応援していただいたおかげで、選手は声援を力に走ることができました。
最後までよく頑張ってくれました!
次は来月行われる高岡地区新人大会に向けて、練習を頑張ります。

学習発表会 頑張りました!(10月18日)

今日は、いよいよ学習発表会です。

開会式。校長先生から、
「これまでの練習の中で、自分で、自分たちでがんばってきたことに自信をもとう。
はずかしい、不安だという弱気な自分に負けず、みんなで協力してがんばろう。そして、成長を実感できる演技をしよう」
と、力強い言葉をいただきました。

児童生徒会長は、
「失敗をしない人は、挑戦をしない人。Let’s Try together のテーマのもと、仲間と共に全力で挑戦しましょう」
と、元気がわき出ような挨拶をしました。

 

プログラム1番 3・4年生の運動
「西の杜サーカス2025 4つのパワー明・力・速・柔」です。
今日の3・4年生は、気迫が違いました!
一人一人精一杯の演技を披露しました。

プログラム2番 1・2年生 劇「くじらぐも」
体育の時間に、空にやってきた大きな雲のくじら。
歌ありダンスありの楽しいステージでした。

 

プログラム3番 5年生 劇「モヤモヤのむこうへ ~ぼくたち・私たちのステージは世界だ!」
劇の中では、保健の学習で学んだ「心の健康」について実践する場面や、英語を使った国際交流の場面もありました。
子供たちの「夢への一歩」を感じた劇でした。

プログラム4番 6年 朗読劇「福沢諭吉から学ぶ」
国語の時間に学習した「天地の文」。言葉の響きやリズムを楽しみながら、朗読しました。
分かりやすい解説や寸劇もあり、「福沢諭吉が伝えたかったこと」をみんなで考えました。


 

プログラム 5番 7年生「Our interests and the places we’d like to visit」「君をのせて」

英語スピーチでは、授業で習った表現を使って「自分の興味のあること」や「行ってみたい場所」について発表しました。
合奏では、「天空の城ラピュタ」の世界観を、7人の音色で表現しました。

 

プログラム6番 8年 学習発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を終えて
8年生は、総合的な学習の時間に、5日間の職業体験を行いました。
それぞれの職場で学んだことについて、クイズや寸劇を取り入れながら、発表しました。

 

プログラム7番 9年 合唱「あなたへ」
9年生19人は、パートの編成を見直して、3部合唱に挑戦しました。
一人一人の「旅立ち」を胸に、心を込めて歌いました。


 

プログラム8番 7・8・9年生 合唱「Joyful,Joyful 」「予感」

後期ブロックの合唱では、ベートーヴェンの第九でおなじみのメロディーを、英語で歌いました。
「予感」は、「小さな一歩かもしれないけれど、勇気をもって踏み出そう」という気持ちを込めて、力強く歌いました。


プログラム9番 ブラスバンド部 「9年生引退特別プログラム」
毎年、みんなが楽しみにしている、ブラスバンド部の楽しいステージ。
今日で引退する9年生は、これまでの日々を締めくくるすばらしい演奏をしました。

あっという間のステージ発表が終わりました。

閉会式では、育友会長さんから、
「それぞれの学年の、すばらしい発表を見せていただきました」
とお話がありました。

児童生徒会副会長は、
「今日の経験を、これからの学校生活にいかしましょう」
と、全校児童生徒に伝えました。

 

このほか、全校児童生徒が、図画工作科、国語科(書写)、技術家庭科の学習で製作した作品を、校内に展示しました。
たくさんの来賓、保護者の方が、観覧してくださいました。

「できた」「がんばった」の笑顔がいっぱいの一日になりました。
自信をもって、これからの学校生活につなげましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、
たくさんの温かい拍手と「頑張ったね」のお言葉を、ありがとうございました。

 

学習発表会予行練習(10月16日)

土曜日に行われる学習発表会の予行練習を行いました。

 

前期課程の児童は全ての演技を通して練習しました。

衣装を着て、少し緊張している様子がみられましたが、一生懸命に頑張っていました。

かわいい姿にみんなほっこり。気付けば、会場に自然な手拍子が広がっていました。

後期課程の生徒は、出入りの確認だけでなく、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組んでいました。

今日の予行練習を振り返り、本番までにさらにパワーアップする予定です。

子供たちの精一杯の演技をどうぞお楽しみに!

 

後期児童生徒会長選挙(10月14日)

6限「後期児童生徒会長選挙 立会演説会」が行われました。
今回、8年生から2名が立候補をし、
それぞれに応援弁士1名付け、演説会に臨みました。
選挙管理委員長の話の後、

立候補届け出順に演説をします。

投票権をもつ5年生以上の児童生徒のほか、
来年度の選挙で投票権をもつので、4年生も見学をしました。

演説後の質疑応答では、特に9年生から多くの質問が挙がりました。

先輩からの鋭い質問にも、各候補は真摯に応えようとしていました。

演説後、校長先生の「児童生徒会活動とは」のお話を聞きました。
新リーダーのもと、全校児童生徒で力を合わせていきましょう。

校長先生からは「どちらの人が会長になっても、2人で協力してよりよい学校を目指してがんばってください」と候補者に対してもエールが送られました。

その後、選挙管理委員から投票の仕方の説明を聞き、

いざ投票開始。

演説の前はかなり緊張していた4人ですが、
無事に終わってホッとした様子。

しかし、これは終わりではなくスタートです。
ここから本格的に9年生からの世代交代!高い志をもって突き進みましょう✊

後期児童生徒会長選挙に向けて(10月7日)

10月7日(火)

来週14日の後期児童生徒会長選挙に向けて、候補者たちの選挙活動が始まりました。
9年生から8年生への世代交代となる選挙です。

各自用意した「たすき」をかけ、
最初はちょっと恥ずかしそうにしていましたが、

登校してきた児童生徒や先生方に
「おはようございます!」と挨拶をしてアピールをしていました。
 
来週の立会演説会では、演説と答弁でアピールしましょう!

 

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 5日目(10月3日)

「14歳の挑戦」は、ついに本日最終日となりました。活動の様子をお伝えします。

Bed&Kirchen SORAIRO🍠
今日は、水曜日と同様にハンバーグを作りました。慣れた手つきで作っています。

片付けをした後は、先日収穫した、さつまいもの袋詰めです。
グラムを測り、袋に入れます。

形や大きさの違うさつまいもを袋に詰めるのに少々苦労していましたが、
工夫の仕方を教わって再挑戦!
上手に詰めることができました。

café風楽里☕
今日は営業日ということで、火曜日ぶりに接客を行いました。
「朝の時間なので、これはできませんけど、これはできます」
とメニューをしっかり説明して…

注文を取ります。

「どうぞ」とブルーベリージュースを提供。

初日よりも所作は慣れた感じです♪

kiiRoちいさな美容室💇
美容室での販売商品用のポップを作成しました。
ポップというと

こういうイメージもありますが、こういう手描きのものの他に、
PCでデザインしたポップも作るそうです。

カタログを見ながら、商品の説明文を考えます。

(おまけ)
こちらは前日やったパーマ練習の成果です。

里山工房FICO🍰
シュークリームのクリーム絞りを体験したり、

お店の周りを飾る花の種植えをしたりしました。どんな花が咲くかはお楽しみだそうです。

接客も行いました。

「おススメはこちらです」  「○○円です」

2人で協力して、接客することができました。
特別に「味覚の実験」と題して、視角と味覚の関係を知る体験もさせていただきました🍰

5日間の体験を経て、生徒たちは、様々なことに気付いたのではないかと思います。
来週から学校での生活に戻りますが、「社会に学んで」成長した姿を見せてくれることを期待しています。
学習発表会では「14歳の挑戦」について発表します。お楽しみに!
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 4日目(10月2日)

「14歳の挑戦」4日目です。
それぞれの事業での活動の様子をお伝えします。

上庄保育園👶  
午前中にボール遊びをしました。子供たちがとても喜んでくれたそうです。
昼ご飯の後に、初めての「寝かしつけ」に挑戦!

ぐっすりと眠ってくれました。💤
子供たちが寝ている間に、掃除をしました。

明日は、遠足に同行します。

市立図書館📚
現在図書館は、特別整理休館日のため、通常の業務はありません。
その分、中ではいろいろな準備がなされていました。
例えば、月が変わったので、館内の雑誌も9月号から10月号へ入れ替える必要があります。
背表紙の強度を上げるためにテープで補強したり、
 
パソコンにデータを登録をしたりしました。

新しい雑誌は館内での閲覧のみ可能、前月号は貸し出し可能になるので、それも登録し直します。

明日は移動図書館🚌に同行します。

金沢医科大学氷見市民病院🏥
管理栄養士の方のお話を聞きました。

食事で栄養を取りづらい患者さんのために、少量でエネルギーを補給できる食品や
飲み込みづらい患者さんのための嚥下を助ける食品についてお話がありました。

また、今日は病院食をいただきました。

いつもの給食と比べて、お味はどうかな?

「おいしいです」とのことでした。

明日はいよいよ最終日です。
学校では学べないことを目一杯、吸収してきてほしいと思います!

1 2 3 7