第1回常任委員会(4月17日)
4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。
各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。
執行部
美風・体育委員会
保健・給食委員会
文化委員会
今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。
4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。
各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。
執行部
美風・体育委員会
保健・給食委員会
文化委員会
今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。
令和6年度後期児童生徒総会を行いました。
まずは、各委員長が後期の実践目標や活動計画の説明をしました。
執行部
体育委員
美風委員
文化委員
給食委員
保健委員
各学級で話し合った代表質問を行いました。
質問内容には、
「集会の内容は、どのようなものですか」
「実践目標の内容が少ないように思います。その点をどのように考えますか」
などがありました。
また、自由質問でも、各委員長の説明を聞いて質問をしました。
委員長もその場で質問の答えを考え、丁寧に説明をしました。
今後、各委員会で集会等の活動を計画しています。
西の杜学園の児童生徒会活動が活発になるように、各委員会で活動をしていきましょう。
今週は、校内の「読書週間」です。
それぞれが、読書の秋を楽しんでいます。
1~4年生の教室には、文化委員会のお兄さん、お姉さん達が本の読み聞かせに行きました。
「にじいろのさかな」、
「十二支のはじまり」、
「へんしんトンネル」など、学年に合わせたお話を読みました。
静かにお話を聞いています。
6年生教室では、静かに読書に取り組んでいました。
10月29日(木)
西の杜タイムに5~9年生の図書委員が、1~4年生の教室に出向いて、読み聞かせをしました📚
図書室の引っ越しも一段落し、何か図書委員会でできることはないかと、必死に考えた末、実現したこの企画。
図書委員の子供たちは、他学年のメンバーと話し合い、練習を重ね、限られた時間の中で、一生懸命準備をしてきました!
そして、本番👨👩
大きな声で、聞く人のことをしっかりと考えて、とても上手に読み聞かせができていました🎵
「読むのが上手だった」「また聞きたい」等の感想もあり、うれしい気持ちになりました💕
前期の委員会での最後の仕事になりましたが、後期の委員会でも活躍してくれることを期待しています✨
文化図書委員会が企画した七夕飾り🎋、子どもたちが短冊にお願い事を書きました。
旧七夕に飾るようにお願いごとを書いて…
思い思いの笹に飾りつけしています。
来られた際は、ぜひ願い事をみてくださいね😃🎋
5~9年の児童生徒が集まり、初めての文化・図書委員会がありました。
初めに、委員長から、実践目標である「全校児童生徒が本のよさを知り、日本の文化に親しみをもつ」が発表されました。
その後、文化担当、図書担当の2つに分かれ、それぞれの担当でこれから活動していく内容を決めました。
9年生を中心に、意見を出し合う姿が見られました。
これから、全校児童生徒が楽しめる活動をしていく委員会活動になるように期待しています。