今週の5年生(9月11日)
音楽の学習では、「いろいろな楽器で演奏しよう」を目当てに、色々な楽器をリズムに合わせて演奏しました。
それぞれの楽器から、出会ったことのない音を聞き、それぞれの楽器のよさや使い方を学びました。
友達と協力して楽しそうに演奏をしている姿が素敵ですね!
2学期の会社活動が始動しました。
学校生活がもっと楽しくなるように、それぞれの会社で工夫した活動を楽しみにしています。
1学期の反省を生かして、責任感をもって活動に取り組むこと期待しています!
音楽の学習では、「いろいろな楽器で演奏しよう」を目当てに、色々な楽器をリズムに合わせて演奏しました。
それぞれの楽器から、出会ったことのない音を聞き、それぞれの楽器のよさや使い方を学びました。
友達と協力して楽しそうに演奏をしている姿が素敵ですね!
2学期の会社活動が始動しました。
学校生活がもっと楽しくなるように、それぞれの会社で工夫した活動を楽しみにしています。
1学期の反省を生かして、責任感をもって活動に取り組むこと期待しています!
地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。
各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。
緊急放送がなりました。
静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。
児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。
学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。
始業式から、3日が経ちました。元気に登校する子供たちを見て嬉しくなりました。夏休みが終わり、少し残念そうな子供たちの表情も見られましたが、友達と話したり遊んだりしていくうちに、笑顔が見られました。帰りの会に「学校どうだった?」と聞くと「楽しかった!友達と会えてよかった!」と声を聞くことができました。
始業式の日には、夏休みすごろくをしたり、クイズ作成アプリ「Kahoot!」で夏休みの思い出クイズを作ったりするなど、夏休みの思い出を友達と共有しました!会えなかった期間、友達の過ごし方を知り、笑顔が増えていく様子が見られました。
2日目は、NEW ALTの先生との初めての授業でした。「トリニダード・トバゴ」という国の出身で、初めて聞く国の名前で子どもたちも興味津々な様子でした。
これからよろしくお願いします!
3日目は、ペアで協力して音読をしました。一言一句丁寧に声の大きさや口の形に気を付けて読む姿は、さすが5年生!でした。
掃除の時間もみんなで、協力して掃除をしてました。
2学期もそれぞれの目標に向かって、様々なことに挑戦する姿が楽しみです。
今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。
先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。
1時間目は始業式でした。
校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。
また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。
新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。
長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。
今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。
5年生は、中期ブロックの仲間になり、4か月が経ちました。
子供たちは、初めての委員会や運動会の係活動等、学校を運営する立場になり、それぞれ責任感をもって取り組んできました。
頑張った!そんなご褒美として、1学期最後の日に、「1学期頑張りました会」を行いました。
お楽しみ会会社さんを中心に、みんなで楽しみたい遊びを決めました。
【フルーツバスケット】
ルールを守って、仲よく遊べました。
【じゃんけん王決定戦】
さて!決勝戦です。意気込みをきいています。
盛り上げ上手な司会でした。
みんなが楽しめるように、笑顔で司会をしてくれました!
みんなの様子を見て、声をかけていました。
明日からの夏休み。思い切り楽しんで、充実した毎日にしてください!
2年間、西の杜学園でALTとして英語を教えてくださったコレカ先生のお別れパーティーをしました。
いつも笑顔で子供たちの目線になって、寄り添いながら優しく教えてくださいました。
西の杜学園の子供たちは、コレカ先生のことが大好き。
その気持ちが伝わってくるすてきなパーティーでした。
コレカ先生、2年間お世話になりました!
Thank you for a wonderful lesson!
【5年生】マッサマンゲーム in English
【6年生】
アルファベットBINGO
Oh no!! I don’t have the alphabet!!!
【4年生】
ブルラッシュ in English
I like ramen!
【3年生】
ハンカチ落とし in English
4、5、6年生では、富山県警察署、少年サポートセンターから講師をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。
SNS上の短い言葉のやりとりから起こる誤解について、動画を見た後、近くの友達と「なぜ、そのようなことが起こってしまったのか」について話し合いました。
例えば「~するね」「いいよ」と返された場合、それが提案の受け入れの「いいよ」なのか、それとも拒否の意味合いがある「いいよ」なのか、ニュアンスが伝わりづらい場合があります。
子供たちからは、
「言葉が短いから、もう少し付け加えればよい」
「誤解を感じたら、直接話す」などの解決案が出されました。
また、SNS上のフォロワーを増やすために写真を公開してしまったことで、デジタルタトゥーとして一生残ってしまう場合があるなど、インターネットの恐ろしさについても学びました。
インターネット上では、誰しもが被害者にも加害者にもなりえます。
今日どのようなことを学んだのか、今一度、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。
今日は「ふるさとひみの日」です。
5年生は、「ふるさとひみの日」にちなんで、地元の食材が使われるよさについて学習しました。
今日は、栄養教諭の江渕先生、かぶ・ねぎ農家の川渕さん、小松菜・ほうれん草農家の扇浦さん、食肉組合の新井さんをお招きしました。
まず栄養教諭の江渕先生から、地産地消のよさについて教わりました。
地元の食材は、新鮮で、栄養が多く、他の地域から食材を買うよりも安く、また環境にも優しいという特色があることを知りました。
次に、グループに分かれて、生産者さんに質問したり、お話を聞いたりしました。
「どうしてかぶを作ろうと思ったのですか?」
「肉を取るときの工夫は何ですか?」
「小松菜やほうれん草は1日にどれくらい出荷するのですか?」
など、普段なかなか聞くことができないことを尋ねました。
ワークシートは、裏面までメモでいっぱいになりました。
授業後は栄養教諭さん、生産者さんと一緒に給食を楽しみました!
ふるさと氷見で作られた食材をおいしくいただきました。
生産者の皆さんに感謝しながら、これからの給食も、残さずおいしくいただきましょう。