今週の1年生(9月12日)

算数では、「わかりやすくせいりしよう」という学習を進めています。

今日はみんなで魚つりをしました。

そして、チームごとに釣った魚の数を数えました。

 

数える中で、種類ごとに数えたり、並べて数えたりすると分かりやすいことに気付きました。

次回の算数では、これを表にまとめていきます。

 

 

図工では「いっしょに おさんぽ」という学習をしました。

粘土で自分と一緒に散歩したい人や動物、虫を作りました。

 

作品を作った後は、鑑賞タイム!

友達はどんな物をつくったのかな?と見合ったり、質問したりしながら、詳しく紹介しました。

 

 

また連休明けも、楽しく学習を進めていきましょう。

8年生 柔道スタート with ALT(9月11日)

9月11日(木)

今年も柔道の学習が始まりました。
昨年度に引き続き、講師の先生に専門的な指導を受けます。

まずは昨年度のおさらいから始まりました。

続いて、固め技を教わります。
畳に寝転ぶ状態で掛ける寝技です。

ポイントを丁寧に教わります。

お、決まりました!

おや?よく見ると8年生に混ざって・・・

ALTの先生も教わっています!

ALTの先生はブラジリアン柔術を習っておられるそうで、柔道に挑戦!
(母国には、MY道着もお持ちだそうです)
8年生のよい練習相手になってくださいました。

次回も積極的に組んで、新しい技を習得していきましょう。

今週の5年生(9月11日)

音楽の学習では、「いろいろな楽器で演奏しよう」を目当てに、色々な楽器をリズムに合わせて演奏しました。

それぞれの楽器から、出会ったことのない音を聞き、それぞれの楽器のよさや使い方を学びました。

友達と協力して楽しそうに演奏をしている姿が素敵ですね!

 

 

2学期の会社活動が始動しました。

学校生活がもっと楽しくなるように、それぞれの会社で工夫した活動を楽しみにしています。

1学期の反省を生かして、責任感をもって活動に取り組むこと期待しています!

今週の3年生の様子(9月11日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

社会科の学習で、買い物アンケートの結果をまとめました。
買い物アンケートへのご協力ありがとうございました。

どの店によく行っているのかや、どうしてそのお店に行くのか理由を紹介し合いました。

そして、次の時間でこれまでの学習で気付いたこと、疑問に思ったことを出し合い、学習問題を調べました。
友達の意見を聞きながら、
「まだ気付いた!」
「他にもあるよ」
と、さらに新たな考えを発表し合いました。
学習問題を基に、調べ学習を進めていきましょう。

 

理科の学習では、ヒマワリの観察をしました。

観察をして、
「種がたくさんできていた」
「根が広がっていた」
「茎がとげとげしていた」
と多くのことに気付きました。
大切に育てたヒマワリは、子供たちで協力して片付けしました。
「こっち手伝って」
「手伝おうか」
と、やさしい声かけをしていました。

 

今週はもぐもぐ週間で給食を残さず食べようと頑張っています。
最初は食缶に給食が残っていましたが、残した給食がごみとなって捨てられてしまうと知った子供たちは、
「ゴミになってしまうのはもったいないからみんなで協力して食べよう!」
と一生懸命に食べています。
苦手な物も残さずに食べようという姿勢が素晴らしいと思いました。
もぐもぐ週間が終わっても、その気持ちを大切にして給食を食べていきましょう。

 

発電について学ぼう!(9月11日)

4年生は社会の学習で、普段自分たちが使う電気について学習をしてきました。

発電所には、数多くの種類があります。

火力発電、水力発電、太陽光発電、原子力発電等、それぞれの発電方法について子供たちは学んできました。

今回は氷見ふるさとエネルギーのみなさん、そして北陸電力のみなさんのご協力のもと、発電のそれぞれの短所や長所等、さらに詳しく発電所について学びました。

北陸電力の方からは、地球温暖化につながる二酸化炭素のことを各発電所の長所や短所とつなげながらお話をいただきました。

さらに、SDGsのことにも触れられ、これからの地球を守るために自分たちができることが何かを教わりました。

氷見ふるさとエネルギーの方からは、太陽光発電や水力発電の仕組み、電気自動車のことについて詳しく教えていただきました。

実際に電気自動車に見たり、触れたり、電気自動車の電気を使って点灯式を行ったりしました。

たくさんの実験を通して、電気が自分たちの生活に届くまでや、電気の使い過ぎを防ぐためにできることを考えました。

地球の未来のためにも、学校や家でできることが1つでも増えるとよいですね。

9年生卒業生に学ぶ会(9月10日)

9年生は5限に氷見高校生5名を招き、高校生活について学びました。

今日来校した5名は、西の杜学園の卒業生です。
久しぶりに会う先輩方は一緒に過ごした頃より大人びていて、少し緊張しながらスタートしました。

先輩方から各学科の特色を教えていただき、その後、質問に答えていただきました。

「部活動はどんな種類がありますか?」
「高校生になったら中学校の勉強と比べてどのくらい大変ですか?」
「今の時期にどんな勉強をしたらよいですか?」

高校生活の様子や学習への向き合い方、友人関係、部活動など、自身の経験を交えて語っていただきました。
9年生は真剣に耳を傾けたり、積極的に質問したりして進学のイメージをもつことができました。
   

先輩方の言葉から、自分のこれからの進路や中学校生活の過ごし方を考えるきっかけを得ることができました。
卒業生のみなさん、ありがとうございました。

1年生 先週の様子(9月9日)

9月が始まって1週間が過ぎました。1日からは教育実習の先生が来られ、一緒に学習をしたり、休み時間に遊んだりと、実習生の先生との時間を楽しんでいる姿がたくさん見られます。
 

 
生活科の学習では、大事に育ててきたアサガオの種を採りました。
「おかえり」と言いながら種を採る子供たち。
たくさん採れたアサガオの種はいくつあるかな?みんなで数えてみました。

 

たくさんあって、1人で数えるのが難しい時は、友達と協力しながら最後まで頑張りました!!

 
今回採れた種の合計は・・・なんと809個!!
まだまだ採れるアサガオの種。
今後もいくつ採れるか楽しみながら学習していきます。
 

6年生 自分がしたことを話そう(9月9日)

6年生は、外国語の時間に自分がしたことについて話す言い方を学びました。
自分が引いたカードに書いてある単語を使って、子供たちは「I saw hadaka no kinjirou」「I enjoyed game」と自分が週末にしたことについて発表しました。


 
そして次に、机の上にミニカードを並べ、ALTの先生が言ったことを聞いて正しくカードを並べるゲームをしました。

子供たちは、誰が早く並べることができるか競いながら「したこと」についての文を正しく並べることができました。

今週の3年生(9月5日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

外国語活動では、新しいALTの先生と初めて一緒に学習しました。ALTの先生の話を真剣に聞いたり、先生に質問したりする姿がみられました。

 

体育科では新聞紙や風船等の道具を使いながら体を動かしました。

風船を使った運動では手や頭、足を上手く使って、友達にパスしました。

 

総合的な学習の時間では、夏休みに見付けた地域のすてきなところを紹介し合いました。

これからも地域のすてきなところを見付けていきたいですね。

 

読書の時間では、2年生と一緒に本の読み聞かせをしていただきました。

2学期も本を読む習慣を身に付けていきましょう。

7年生 ALTの先生に好きな日本食と理由を伝えよう(9月3日)

7年生の英語の授業では、9月から新しく西の杜に来られたALTの先生に「自分の好きな日本食とその理由」を英語で伝える活動を行いました。

一人一人が、先生にうまく伝わるように工夫を凝らして発表しました。

 

最後に、ALTの先生に日本食を食べてもらいました。
納豆と茶わん蒸しを初めて試食し、美味しかったと言っておられました。
これから英語の授業で様々な表現を学び、もっとALTの先生と英語でコミュニケーションがとれるといいですね。

 

1 2 3 266