3年生~6年生 Kholeka先生お別れパーティー(7月24日)

2年間、西の杜学園でALTとして英語を教えてくださったコレカ先生のお別れパーティーをしました。

いつも笑顔で子供たちの目線になって、寄り添いながら優しく教えてくださいました。

西の杜学園の子供たちは、コレカ先生のことが大好き。
その気持ちが伝わってくるすてきなパーティーでした。

コレカ先生、2年間お世話になりました!

Thank you for a wonderful lesson!

【5年生】マッサマンゲーム in English

 

【6年生】

アルファベットBINGO

Oh no!!   I don’t have the alphabet!!!

 

【4年生】

ブルラッシュ in English

I like ramen!

【3年生】

ハンカチ落とし in English

4~6年生 ネットトラブル防止教室(7月15日)

4、5、6年生では、富山県警察署、少年サポートセンターから講師をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。

SNS上の短い言葉のやりとりから起こる誤解について、動画を見た後、近くの友達と「なぜ、そのようなことが起こってしまったのか」について話し合いました。

 

 

例えば「~するね」「いいよ」と返された場合、それが提案の受け入れの「いいよ」なのか、それとも拒否の意味合いがある「いいよ」なのか、ニュアンスが伝わりづらい場合があります。

子供たちからは、

「言葉が短いから、もう少し付け加えればよい」

「誤解を感じたら、直接話す」などの解決案が出されました。

また、SNS上のフォロワーを増やすために写真を公開してしまったことで、デジタルタトゥーとして一生残ってしまう場合があるなど、インターネットの恐ろしさについても学びました。

 

インターネット上では、誰しもが被害者にも加害者にもなりえます。

今日どのようなことを学んだのか、今一度、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。

西の杜ウォークラリー(7月9日)

児童生徒会が企画した「西の杜ウォークラリー」を行いました。
児童生徒会テーマの「enjoy~笑顔あふれる学園生活~」を目指すために、縦割りグループで校舎内に貼られたクイズを探し、解いて回りました。

まず、児童生徒会長から、西の杜ウォークラリーの目的を説明しました。次にルールの確認をして、各グループで回りました。

各グループ、後期課程の生徒のみなさんが声をかけ、前期課程の児童のみなさんと手をつなぎながら回りました。
クイズは、難易度の高い問題もあり、グループで話し合い、知恵を絞って答えを考えました。
最後に、各グループで答え合わせをし、成績を発表しました。

普段、あまり話をしない人ともたくさん話ができたと思います。これを機会に、互いに挨拶をしたり、休み時間に話をしたりして、笑顔あふれる学園生活にしていきましょう。

4年生 学級目標クリアイベント第1弾 ダンボールアスレチック!

4年生は「ルールを守って協力+決める=楽しむ」を達成するため、学級目標クリアイベントを進めています。
これまで、毎日の帰りの会の振り返りで「協力」か「決める」ができた姿を友達と伝え合い、シール100枚を集めることを目指しました。
学級会でお互いの思いを伝え合い、話し合った結果、「3年生の最後に決めていたけれどできなかったアスレチックをやりたい!」とみんなですることになりました。
とうとう100枚を達成したので、「ダンボールアスレチック」の準備開始です!

ダンボールを使って、色んな遊具を作ります。
輪投げグループは輪投げの輪っかやポールを作りました。カラフルで楽しそうです。

また、射的グループは輪ゴム銃と、的当てボールを作りました。
当たったら景品ゲットだそうです。

他にも、トンネルを作る障害物グループ、景品を作る千本釣りグループ、ダンボールを落ちないように渡る綱渡りグループ、お題を作る借り物グループがあります。

4年生の創意工夫が溢れるアスレチック!

本番はみんなで楽しく活動できるといいですね。

4年生 氷見市浄化センターへ行こう!(6月26日)

社会科「住みよいくらし」の学習では、普段の生活で使う水はどこから来て、そしてどこへ向かうのかを学習しています。
学習の中で上水と下水の意味を学び、それらの水がどのようにきれいになっているのかを、実際に見学しました。

向かったのは「氷見市環境浄化センター」です。

まずは、動画を見て、家や学校等に水がどのようにして届くのかを学びました。

沈殿池で大きな砂や石を取り除いたり、フロックという大きなゴミを作り出し落としたりするなど、ゴミをなくすための工夫を知ることができました。

なんと、1日にプール200杯分の水をきれいにすることができるそうです。すごい!!

資料もいただき、沢山メモをしました。

次に、下水の処理の仕方についても、動画だけではなく、見学も通して学びました。

子供たちが特に興味を抱いたのは、水をきれいにする微生物の存在です。
数種類の微生物が存在し、エアレーションタンク内で水をきれいにするために働くそうです。

この微生物のおかげで、水は少しずつきれいになっていき、最後に仕上げの消毒を行うことで、やっと川に放流できるそうです。

学校に戻った後は、メモを整理した後、全体で振り返りを行いました。

「微生物の種類が多いことにびっくりした」
「1日にプール200杯分の水をきれいにできるとは、知らなかった」
など、学んだことを文章にしてまとめることができました。

みんなの使う水は、浄化センターのおかげできれいになっていることがとてもよく分かりました。

これからは、普段使う水に感謝の気持ちをもって使っていきたいですね。

氷見市環境浄化センターの皆様、ありがとうございました。

ロング昼休み(6月17日)

今日の昼休みは、児童生徒会執行部が企画した「ロング昼休み」を実施しました。

ロング昼休みの目的は「全校児童生徒が勉強や運動をして有意義な時間を過ごすこと」です。

生徒会執行部のテーマである「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」の達成に向けての取り組みです。

体育館の様子です。

図書室の様子です。

各教室、多目的室の様子です。

グラウンドの様子です。

児童生徒のみなさんは、思い思いの有意義な時間を過ごすことができましたね。

1~6年生 さつまいもの苗植え(6月13日)

さつまいもの苗植えの前日に6年生は、苗の準備等を行いました。
地域の方が子供たちのために育ててくださったさつまいもの苗をはさみで切り、束にする作業を行いました。

そして、下級生に植え方を説明することができるよう、地域の方から植え方を教わりました。

6年生は、他にも雑草が生えてこないようにもみがらをまいたり、シートに穴をあけて苗を置いたりするなどの準備を行いました。

 
そして、今日は待ちに待ったさつまいもの苗植えです。
地域の方からさつまいもがどのように実をつけるのか聞いたり、6年生から植え方の説明を聞いたりしました。

上級生が下級生に近くで植え方を教えながらみんな一生懸命に苗を植えました。

植えた後は、水やりをしました。
友達と交代しながら水をたくさんあげました。

子供たちは元気に育つことを願って植えたり、水をあげたりしていました。

4年生 自転車安全教室(6月6日)

自転車免許の交付に向けて、4年生の自転車安全教室が行われました。

地元の駐在所の方を講師としてお招きし、自転車教室がスタートしました。

 

始めに、自転車の各部の名称やそれらの使い方、点検の仕方等を教えていただきました。

続いて、歩道や道路に見立てたコースを使って、一時停止や左右確認のタイミングについて教えていただきました。

駐在所のお二人が問いかけたときは、
「ここは停止をしなきゃいけない場所です」
「左右確認せずに道路を渡るのは、とても危ないね」
などと発言する子供もおり、今までに学習してきたことを思い出しながら、参加することができました。

 

最後に、危険な事故はどのようにして起こるのかについて、DVDの動画を視聴して学びました。

「ちょっとしたことで、事故が起こることにびっくりした」
など、自転車は便利な反面、安全のために気を付けることがたくさんあることを理解できたようでした。

講師のお二人からたくさんのことを教わりました。
ありがとうございました。

自転車免許は夏休み前に交付する予定です。

安全に自転車に乗ることができるようになるために、これからも、しっかりと学習を続けていきましょう。

運動会④<飛び越えろ!ハードル走~閉会式>

最後は、5・6年の「飛び越えろ!ハードル走」
後期課程の「綱引き」
1~9年選手の「西の杜リレー」
閉会式の様子をお伝えします。

<飛び越えろ!ハードル走>

<綱引き>


<西の杜リレー>


<閉会式・解団式>

天候が危ぶまれた運動会。
途中で小雨が落ちたときもありましたが、子供たちの熱気で雨もあがり、無事全てのプログラムを終えることができました。
子供たちは、「power ~全力で戦え~」のテーマのもと、競技や係の仕事等で自分の力を出し切り、心に残る運動会になったことと思います。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

運動会③<チェッコリ玉入れ~くぐってとんでかけぬけろ!>

次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。

<チェッコリ玉入れ>

毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

 

<応援合戦>
赤団

 
青団

9年生みんなで記念撮影

 
<とんでくぐってかけぬけろ!>


 

1 2 3 4