カテゴリー: お知らせ
緊急以外のお知らせ
5年生 1学期がんばった会(7月24日)
5年生は、中期ブロックの仲間になり、4か月が経ちました。
子供たちは、初めての委員会や運動会の係活動等、学校を運営する立場になり、それぞれ責任感をもって取り組んできました。
頑張った!そんなご褒美として、1学期最後の日に、「1学期頑張りました会」を行いました。
お楽しみ会会社さんを中心に、みんなで楽しみたい遊びを決めました。
【フルーツバスケット】
ルールを守って、仲よく遊べました。
【じゃんけん王決定戦】
さて!決勝戦です。意気込みをきいています。
盛り上げ上手な司会でした。
みんなが楽しめるように、笑顔で司会をしてくれました!
みんなの様子を見て、声をかけていました。
明日からの夏休み。思い切り楽しんで、充実した毎日にしてください!
3年生~6年生 Kholeka先生お別れパーティー(7月24日)
2年間、西の杜学園でALTとして英語を教えてくださったコレカ先生のお別れパーティーをしました。
いつも笑顔で子供たちの目線になって、寄り添いながら優しく教えてくださいました。
西の杜学園の子供たちは、コレカ先生のことが大好き。
その気持ちが伝わってくるすてきなパーティーでした。
コレカ先生、2年間お世話になりました!
Thank you for a wonderful lesson!
【5年生】マッサマンゲーム in English
【6年生】
アルファベットBINGO
Oh no!! I don’t have the alphabet!!!
【4年生】
ブルラッシュ in English
I like ramen!
【3年生】
ハンカチ落とし in English
1年生 1学期最後の日(7月22日)
4月の入学式から、あっという間に1学期の終業式を迎えました。
初めての学校生活にドキドキ、わくわくしていた1年生。
今では学校生活に慣れ、毎日楽しく過ごしていました。
今日は、1学期の思い出を写真で振り返り、一人一人が頑張ったことを発表しました。
子供たちの発表を聞き、充実した1学期だったことをうれしく思いました。
終業式の後に、ALTの先生の離任式がありました。
毎日給食の時間にALTの先生が英語でメニュー紹介をしてくれることを楽しみにしていた1年生。
最近では、放送に合わせて「It’s Nishinomori lunch time!」という言葉を真似するほど、英語が大好きになっていました。
そんな中でのお別れはとても寂しかったのですが、今までの感謝の気持ちを込めて、最後に折り紙をプレゼントし、ありがとうの握手をしました。
またどこかで会えるますように。元気でね!
さて、明日から楽しみにしていた夏休みが始まります。充実した33日間を過ごしてくださいね!
2学期の始業式に、みなさんが元気に登校してくれることを楽しみにしています☆
今週の3年生
今週の3年生の様子を紹介します。
国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の学習で、図書室にある本に書いてあることからクイズをつくり、クイズ大会を開きました。
子どもたち同士で楽しく問題を出し合い、「次は誰が問題を出す番だろう」「やった」「おしい」など楽しそうな声が教室中に響いていました。
この学習を2学期の会社活動にも生かしていきたいですね。
今日で1学期が終了しました。夏休みの前に安全について、生活についてのお話がありました。そして、子どもたちに夏休みチケットを配布しました。「夏休みを楽しみます」「安全に気を付けて過ごします」と全員で約束し、元気に下校していきました。
暑い日が続きますが、熱中症に十分に気を付けてください。
そして、夏休みの楽しかった話を学校で聞かせてください。
百合と音楽の鑑賞会(7月20日)
7月20日(日)
臼が峰山頂公園で「🌳百合と音楽の鑑賞会🌳」が行われ、
ブラスバンド🎺部が出演しました。
天気に恵まれ、展望台からの景色もすっきり!
「西の杜学園 校歌」から演奏スタート!
MCは9年生が務めました。
「情熱大陸」のほか、
「市中学校音楽会」で演奏した曲や、
「夏色」等、今回初めて披露したものも合わせて計6曲演奏しました。
地域の皆さんのほか、「臼が峰ウォーク👟」の参加者にも聴いてただき、
ラストは「ultra soul」を演奏し、
会場の皆さんと「ハイッッ!」の掛け声で締めくくりました。
地域の方から
「去年よりうまなったね」「来年も楽しみにしとるね」と嬉しい言葉をいただきました。
そして演奏後・・・
流しそうめんをいただきました。
しみるぅぅ~!!
貴重な演奏の場と、楽しい夏の思い出をいただきました。
ありがとうございました。
1年生 今週の様子(7月18日)
16日(水)に、2年生と校長先生に来ていただき、「1年生わくわく劇場~おおきなかぶ~」をひらきました。
今まで、国語の学習でセリフの読み方を考え、練習してきた子供たち。本番はドキドキしながら一生懸命に役を演じきりました。
発表のあと、2年生や担任の先生、校長先生からたくさんの褒め言葉をいただき、大成功で幕を閉じました!!
17日(木)に、生活科で「水遊び・シャボン玉遊び」をしました。
うちわを使って大きいシャボン玉を楽しんだり、ストローやトイレットペーパーの芯で小さいシャボン玉を楽しんだりしました。
シャボン玉遊びのあとは、水遊びをしました。
様々な容器に水をいっぱい入れて、かけ合いっこ!!
暑い中での水遊びは最高で、みんなとてもいい笑顔でした。
夏休みまであと3日。残りの日々も楽しく過ごしましょう!!
2年生 1学期最後のお楽しみ(7月18日)
1学期も終わりに近づき、それぞれの会社(係)が、楽しい活動を企画してくれました。
まず、イラスト会社が、先日行ったイラスト大会の賞状を、一人一人に渡してくれました。
次に、運動会社が、新聞紙を使った「しんぶんじゃんけん」を教えてくれました。
じゃんけんをして負けたら、自分が乗っている新聞がだんだんと小さくなり、バランスをとるのが大変です。
次は、クイズ会社のクイズ大会です。今回は、漢字クイズが中心でした。
最後は、折り紙会社からのプレゼントです。今回は、折り紙で作った「お化け」をプレゼントしてくれました。
1学期も楽しいことがたくさんありましたね。
これからも、みんなでなかよく頑張りましょう。
9年生 英語科 ALTの先生にお勧めのお土産を紹介しよう(7月18日)
9年生は英語の授業で、この1学期で離任されるALTの先生にお勧めのお土産について、各グループで作成したプレゼンで紹介しました。
まず、先生からプレゼンのポイントを確認しました。
・大きな声で発表する
・必要な情報を伝える
・分かりやすく、楽しく伝える
の3つです。
グループごとに発表です。
1班は湯飲みです。
「湯飲みでお茶を飲むととても美味しいです」と紹介しました。
2班は、和菓子です。
「和菓子は美味しいし、色もきれいで、行事ごとに楽しめます」と紹介しました。
3班は、入浴剤と扇子です。
「入浴剤は、お風呂に入れると疲れが取れます」「扇子は、着物を着たときの小物にぴったりです」
先生のお父さんやお母さんの好きな物を聞き、それに合わせたお土産を選んでいました。
4班は、風鈴です。
「風鈴の音で暑い夏が涼しくなります」と説明し、「チリン、チリン「と風鈴の音を流して紹介しました。
各班、選んだお土産の値段や大きさ等も伝え、実際に先生がお土産を買って帰るときに持ち帰りやすいとアピールしました。
8年生 家庭科 調理実習 (7月17日)
7月17日(木)3,4限 家庭科
今日の家庭科は、
「災害時の食レシピをつくってみよう!」という課題のもと、
「ツナカレー」と「蒸しパン」の調理実習を行いました。
これまで経験してきた調理実習とは異なり、
十分な器具が使えない災害時を想定し、まな板やボウルではなく、
牛乳パックやビニール袋で代用して調理をしました。
グループで役割分担し、一人一人責任感をもって作業を進めました。
にんじん、玉ねぎを切り、カレーを作る担当
蒸しパンの材料を量り、混ぜる担当
パックご飯を湯煎で温める担当
また、初めての缶切りにもチャレンジしました。
プルトップではない缶詰を開けたことがない生徒がほとんどで、
缶切りの使い方が分からず、苦戦していました。
先生に教えてもらいながら徐々にコツをつかむことができました。
みんなで力を合わせて、パイン缶を開けることができました。
できた料理をいざ実食!
料理を食べる時も、皿やコップ使わず、チラシで作ったカップにポリ袋をかけて代用しました。
膨らんだ蒸しパンや、意外と⁉うまくできたカレーに驚きながらも、
グループで分け合っておいしく食べることができました。
生徒の感想です。
👩 「災害のときに、今日経験したことを生かせると思いました。」
👨 「道具が揃っていなくても、おいしく調理できることが分かりました。」
👩「ポリ袋の中でカレーを作れることが、すごいと思いました。」
いざという時に、今日学んだことが生かせるよう、覚えておきましょう。