前期課程 学校コンサート(11月5日)

前期課程では、4名のプロの演奏家の皆さんによる学校コンサートが行われました。
初めて見る様々な打楽器。始まる前から子供たちはわくわく。

アフリカやインディアン、アメリカのジャズなど、様々な地域のいろいろなリズムや音色を楽しみました。
また、ボディパーカッションにも挑戦し、音楽の力を全身で感じることができました。

********子供たちの感想より******************
・「オーシャンドラム」で波の音が細かく表現されていてすてきだなと思いました。
・一緒にボディパーカッションをして難しかったけれど、楽しかったです。
・ヤギの皮でできた「ジャンベ」という楽器の音が楽しい音でした。
・アフリカやスペインなどの曲を聞いたら、世界一周した気持ちになりました。

子供たちの感想からも、とても素敵な演奏会だったことが伝わります。
演奏家の皆さん、本当にありがとうございました。

7年生 こきりこ体験(11月4日)

11月4日(火)5限 音楽

越中五箇山こきりこうた保存会から講師の先生をお招きし、
富山県民謡「こきりこ」について教わりました。

歌詞にもある「七寸五分」の長さの「こきりこ」を打ちます。
鉛筆のように両手に持ち、手首を返しながら打つのですが・・・

これがなかなか難しい!

しかし、すぐ習得できた生徒が2人いました✨

続いて、演奏で使う他の楽器を触らせてもらいました。

これは「鍬がね」という楽器です。
重さを軽減するために変わった形になっていました。

「鼓」は打っているのは見たことがありますが、なかなかよい音が鳴りませんでした。
 
そして!最後に挑戦したのは、「ささら」です。
こちらも鳴らすのは難しそうです・・・が?

ご覧ください!何でもとにかく一生懸命やってみる7年生は

飲み込みが早い!

ささらを鳴らすタイミングも、足の運びもすぐにできるようになりました。
講師の先生からも「覚えがいい!」と褒められました👏

最後は、音楽に合わせて踊りました。上手!
明日は、日本の他の地域の民謡について学習します。
 

8年生 金沢校外学習(10月31日)

10月31日(金)

8年生は待ちに待った「金沢校外学習」に行ってきました!

出発式では、今日一日

「な」仲間と協力して

「か」金沢の歴史・文化の

「よ」よいところを

「し」知り、学ぶ

の学習テーマを意識して行動する、と代表生徒が挨拶しました。

 

まずは、「箔一」で金箔体験です。

金ぴかの甲冑がお出迎え。

その後、一人ずつ梅皿に金箔を貼る体験をしました。

うっすーーーい金箔に緊張しながら作業をする生徒たち。

うまく仕上がりました!!

続いて、兼六園へ。

ヤマトタケル像の前と

石川門前で11人!!集合写真を撮りました。

 

そして、ここからが本番!?です。班別自主見学のスタートです。

各班で計画を立ててきたコースをメンバーで協力しながら進みます。

尾山神社

ほっと一息

ずんずん歩きます。

21世紀美術館

外国人観光客の方に英語で話しかける生徒も!

長町武家屋敷

近江町市場

金箔ソフトもいただきました。

どの班も、計画していた見学地を時間内にすべて回ることができました。

5分前集合もしっかりできました。

帰校式では、代表生徒が

「初めての班別自主見学では、道に迷うこともありましたが、

出発式で話があった『学習テーマ』を意識して行動することができました。

来年の修学旅行でこの経験を生かしたいです。」

と述べました。

 

途中、小雨が見舞われる時間帯もあり、少し肌寒い日となりましたが、

班で声をかけ合って、無事に活動を終えることができました👏

 

最近、経験値をどんどん蓄えている8年生。

皆で乗り越えるものが今後もたくさん待ち受けています!

さぁ、次に向けてまた頑張ろう!

前期課程 さつまいも掘り(10月31日)

今年度も、地域の皆さんにご協力いただき、さつまいも掘りを行いました。

 

1時間目、前期課程のリーダーである6年生が事前準備をしました。
下学年が芋を掘りやすいように、さつまいもの蔓を切ったり、マルチシートをはがしたりしました。

さすが6年生!手際がよいこと!

 

2限目は、1年生から6年生で芋を掘りました。

大きなお芋が獲れました。

 

 

「どのお芋がいいかな」

お土産のお芋を選んでいます。

なんと!今日は珍しいと言われているさつまいもの花を見ることができました。

紫色のかわいらしいお花でした。

 

6年生は最後の片付けまでがんばっていましたよ。

 

地域の皆さんのおかげで今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。

11月下旬には、地域の皆さんをお招きし、6年生がさつまいも集会を開く予定です。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

4年生 1~4年生集会に向けて話し合おう(10月31日)

4年生は来る1~4年生集会に向けて、集会の内容についてみんなで話し合いました。

目的は「1~4年生みんなが楽しめること、1~4年生がお互いのことをもっと知ること」の2つです。

ある子は、鬼ごっこやタグラグビー、ブルラッシュといった楽しそうなゲームを自分の考えとして伝えました。
一方で、「1年生がけがをするかもしれない」「ルールが難しく伝わりにくいのではないか」といった心配な点をあげる子もいました。

また、椅子取りゲームでは「真ん中に立った人が自己紹介をすれば、お互いのことを知ることになる」といった付け足しの考えも出ました。

更にゲームだけではなく、始めの言葉や終わりの言葉を劇風にしてはどうかという考えもありました。「それは、面白そう!」と話合いが進みました。

最後の決める場面では、45分間という制限の中で、どの考えに絞るのかを決めました。

「まずは考えを合体してみよう」という言葉から考えを整理し、「ぼくはゆずってもいいよ」という言葉から、最終的にいくつかの考えに落ち着きました。

自分たちの集会を自分たちの力で進めていく立派な姿でした。

次は誰が何をするのか、役割を決めていきましょう。