1年生 最近の学習の様子 (10月31日)

学習発表会という大きな行事があった10月。

初めてのステージ発表に一生懸命だった1年生。

発表に向けて、大きな声を出したり、みんなと息をそろえたりする練習が、普段の学習でも生かされているなと感じます。

学習では、自分の考えを大きな声で発表したり、友達と一緒に頑張ろうとする姿が以前よりも多く見られたりするようになりました。

 

生活科の学習では、生き物について学習し、教室で金魚を飼うことにしました。

日直が餌やりを担当し、水替えなどはみんなでやろうということになりました。

餌をやると、金魚が食べてくれる姿を毎日楽しみにしている子供たちです。

 

図工では、造形遊びをしました。

グラウンドにある自然物を思い思いに並べ、すてきな作品が完成しました。

 

そして今日はハロウィンということで、お楽しみ会を行いました。

みんなで楽しい時間を過ごし、10月のよい締めくくりができました。

 

11月もみんなで楽しく過ごしましょう!!

 

今週の3年生の様子

25日(土)は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。西の杜学園の「すてき」を発表するために、調べ学習をしたり、見る人のことを考えた発表資料を作ったりして準備を進めてきました。子供たちは緊張した様子でしたが、一生懸命に発表していました。

 

今週の3年生の様子を紹介します。

算数「わり算と分数」の学習では、テープの長さを4分の1にした長さを考えました。分数があっても、「4等分するということだから4でわることが同じだ」と気付き、計算で求めました。計算を生かして4等分したテープで教室を飾りつけしました。

西の杜タイムで消しゴムとばし大会を開きました。今回はチーム戦でした。自分の消しゴムが落ちても、「がんばれ」と応援する姿がみられ、盛り上がりました。

理科「風のはたらき」の学習では、風の強さを強くすると、回り方や音、手触りはどうなるのかを実験しました。同じ班の人と協力して実験し、結果をノートにまとめました。

また、「風の強さが変わったら風が届く距離も変わるのか」を疑問に思ったグループもあり、進んで実験に取り組みました。

 

急に気温が下がり、寒い日が続くようになりました。

体調を崩さないよう、気を付けて過ごしていきましょう。

 

9年生 卒業アルバム個人写真、クラス写真撮影(10月31日)

9年生は卒業アルバムの個人写真、クラス写真の撮影を行いました。

まずは、玄関前でクラスの集合写真を撮りました。カメラマンさんの指示に従い、服装を正して見栄えよく撮影を行いました。

集合写真のあとは、個人写真の撮影です。

生徒のみなさんは、「緊張する」「どんな感じだった」「どんな風に写るかな」とドキドキしながらの撮影でした。

スムーズにすてきな笑顔で撮れました。

最後に、教室で授業の様子や集合写真を撮りました。

卒業アルバムの撮影をする時期になると、いよいよ高校入試、卒業が近づいていることを実感します。

残りの学校生活を充実した時間にしていきましょう。

5、6、7年生 校外学習(10月30日)

今日は、中期ブロックの校外学習に行ってきました。

釣り体験コースとかまぼこ絵付け体験・やぎコースに分かれ、ふるさと氷見の自然のよさや魅力について体験を通して学びました。

 

釣り体験コースでは、釣り方やえさの付け方の説明を聞いた後、それぞれ魚釣りを行いました。

子供たちは、ワクワクしながら釣り針にえさを付け、海に釣り糸をたらします。

しかし、最初は魚にえさを食べられていたり、つつかれるだけだったりと、なかなか釣り竿に魚がかかってくれず、のんびりとした時間が流れました。

ですが、最初の一人が魚を釣り上げると、次々と「おぉ!」という声とともに魚が釣れた子供が増えていきました。

一度釣れると、コツをつかんだのか、どんどん釣っていく子供たち。

時には大物を釣り上げる人も現れます!

みんな、お目当ての魚が釣れるよう、狙いを定めながら楽しそうに魚を釣っていました。

海のレジャーの楽しさを体験して、氷見の魅力を再確認することができました。

子供たちは「市外や県外の人にも来てほしい」と感想を述べていました。

魚釣りを楽しんだ後、帰る前に清掃活動を行いました。

来た時よりもきれいになりました!

 

かまぼこの絵付け体験では、最初に説明を聞いた後、それぞれ「何にしようかな~」と悩みながらも楽しそうにかまぼこに絵を描いていました。

みるみるうちに完成していくかまぼこを見て嬉しそうでした!

この後、加納かまぼこさんで蒸していただきます!完成が楽しみですね。

 

吉懸牧場では、やぎとふれあい体験をしました。

吉懸でやぎ牧場をひらいた村江元三さんとやぎさんはすごく仲良し!

子どもたちも初めは少し怖がっている様子でしたが、げんじいさんとやぎさんのコミュニケーションを見ているうちに、やぎさんに触れることができました。

 

最後には、げんじいさんに「どうしてやぎ牧場をひらこうと思いましたか?」「やぎを育てる中で大変なことは何ですか?」などを質問しました。

げんじいさんの「ふるさと氷見」を盛り上げたい気持ちが伝わり、真剣な表情で聞いていました。

子供たちは「草の音」カフェにも興味をもっていました。

今週の2年生(10月30日)

★国語科「そうだんにのってください」の学習(聞く・話す)です。

4人グループになって、友達の相談ごとについて話し合いました。

相談者は、話題を出し、話し合いを進めます。その他の人は、自分の意見と理由を言います。

友達の相談事を真剣に聞き、アドバイスをしていた姿が印象的でした。

相談者は、友達の意見を参考にして、最後にはどうすることにしたのかをしっかりと話すことができました。

★先日の授業参観で、家の人と一緒にした「おもちゃ作り」の続きをしました。

「今度は一人で作ってみよう」

「ちがったおもちゃも作ってみたいな」

「もっと工夫してパワーアップさせよう」

一人一人が目当てをもって取り組みました。

今度は1年生を招待して、おもちゃランドで遊んでもらおうと計画しています。

 

★生活科 冬野菜を育てよう

9月に種をまいた「ラディッシュ」を収穫しました。

それぞれの家に持ち帰ったので、ぜひ味わってみてください。

ダイコンは育っているかな? ダイコンはまだのようです。

収穫が待ち遠しいですね。