7年生 「13歳の発見」(10月2日)

7年生は来年の今、「14歳の挑戦」に行きます。

その準備学年である今年は、「働くとは何か?」「各事業所の地域貢献に向けての取り組み」を知るため、「プロから学ぶ、『13歳の発見』」に行きました!

 

各事業所での見学、体験の様子です。

 

有限会社 次郎平

次郎平さんの看板商品、「きんつば」ができるまでの工程を見学しました。

職人さんが集中しながら作業されている様子を、真剣に見ていました。

「次郎平さんならではの、こだわりは何ですか?」

「完成までに、どれくらいかかりますか?」

気になることを、次から次へと質問していました。

ここから、2班に分かれました。

A班

◎コマツ氷見第二工場

「工場でどのような仕事をされているか」を主に教えていただきました。

普段、なかなか見ることができない現場には興味津々でした!

 

来工記念の1枚です!

◎金沢医科大学 氷見市民病院

院内を見学しました。

採血室では、採血する際に使うライトを実際に生徒の腕に当てていただきました。

血管がどこにあるかを確認するためのものです。

思わず「うわぁ!」「なんだこれ!」とリアルに映し出させる自分の血管に驚きました。

流動食を初めて食べてみました。

「どんな味だろうか・・・?」
恐る恐る口に運び・・・
「にんじんの味が強いね」
「見た目は違うけど、味は普段食べるものとあまり変わらないね」

◎氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

「番屋街がなぜつくられたのか」、「来場者の都道府県ランキング」等を教えてもらいました。

氷見に住んでいても、初めて知ることがたくさんありました!

実際に館内を見学して、氷見の特産物や人気商品を改めて知ることができました。

7年生が楽しみにしていた昼食タイムです!

 

 

◎氷見温泉郷 くつろぎの宿うみあかり

まずは、「働くとは何か?」「社会って何?」「社会人とは?」について

来年「14歳の挑戦」に行く7年生にとって、大切なことを教えていただきました。

館内を見学しました。

景観のよい食事会場、清潔感・高級感のある食事会場から、大切にされているブランドコンセプトが伝わりました。

仕事体験をしました。

夕食の食事で使うトレーに消毒をし、紙を敷きます。

丁寧に作業していました!

スープをよそっています。

盛り付けられた料理を、決められた個数分だけトレーに入れます。

皿を仕分けています。

チームワーク抜群な模様でした!

フロントに立つ体験をしました。

手をかさね、腰から曲げておじぎをします。

 

 

「13歳の発見」を通して、「働くこと」の意義、各事業所の「地域貢献」について学ぶことができた7年生でした。

今8年生が「14歳の挑戦」に行っています。来年は、ぜひこの体験を生かして、一人一人が目当てをもって、活動に取り組みましょう。

 

今回、貴重な体験をさせていただいた各企業・事業所の皆様、ありがとうございました。

6年生 校外学習(10月2日)

今日は、国立能登青少年交流の家へ、校外学習に行ってきました。

野外炊飯では、職員の方の説明を聞いた後、それぞれの班に分かれて活動に取り組みました。

薪割りやかまどの火の調節をしたり、

白米を研いだり、野菜を切ったりしました。

みんなで協力してカレーライスを作ることができました。

どの班もおいしいカレーライスができたので、みんなお腹一杯食べました。

片付けもみんなで協力して取り組んだので、すばやく終わりました。

 

 

野外炊飯の後は、柴垣海岸に移動して砂像造りです。

今回、みんなが造るのは、熊無のマスコットキャラクター「くまタロー」と「ろんくまチャン」です。

まず、大きいバケツの中に、砂と海水を入れて棒で押し固めます。

バケツいっぱいに砂を入れて固めた後、協力してバケツを抜きました。

最初はなかなかバケツを抜くことができず苦戦していましたが、理科で学習した「てこの原理」を使ってなんとか抜くことができました。

勉強したことを生かしていますね。

次に、絵を見ながら道具を使って形をつくっていきました。

形をつくっていくのはとても難しく、最初は上手くできるか分かりませんでしたが、最後にはみんなが満足のいく作品ができあがりました。

「ろんくまチャン」

「くまタロー」

 

体をたくさん使って、思い切り活動した一日。
帰りのバスの中は、とても静かでした。

一人一人が自分の役割を果たし、みんなと協力することができた、すばらしい校外学習でした。
これからも、今日の学びを生かし、前期課程のリーダーとして、成長していきましょう。

 

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 4日目(10月2日)

「14歳の挑戦」4日目です。
それぞれの事業での活動の様子をお伝えします。

上庄保育園👶  
午前中にボール遊びをしました。子供たちがとても喜んでくれたそうです。
昼ご飯の後に、初めての「寝かしつけ」に挑戦!

ぐっすりと眠ってくれました。💤
子供たちが寝ている間に、掃除をしました。

明日は、遠足に同行します。

市立図書館📚
現在図書館は、特別整理休館日のため、通常の業務はありません。
その分、中ではいろいろな準備がなされていました。
例えば、月が変わったので、館内の雑誌も9月号から10月号へ入れ替える必要があります。
背表紙の強度を上げるためにテープで補強したり、
 
パソコンにデータを登録をしたりしました。

新しい雑誌は館内での閲覧のみ可能、前月号は貸し出し可能になるので、それも登録し直します。

明日は移動図書館🚌に同行します。

金沢医科大学氷見市民病院🏥
管理栄養士の方のお話を聞きました。

食事で栄養を取りづらい患者さんのために、少量でエネルギーを補給できる食品や
飲み込みづらい患者さんのための嚥下を助ける食品についてお話がありました。

また、今日は病院食をいただきました。

いつもの給食と比べて、お味はどうかな?

「おいしいです」とのことでした。

明日はいよいよ最終日です。
学校では学べないことを目一杯、吸収してきてほしいと思います!