7年生 柔道(10月3日)

講師の先生に教えていただける柔道の授業が、今日を含めてあと2回になりました。

今日は、初めての「立ち技」に挑戦しました!

小内刈りと大内刈りを練習しました。

柔道の立ち技といえば、背負い投げのイメージがあったそうで、

「こんな足を刈る技があったのか!」

と興味をもって講師の先生の説明を聞いていました。

次回は引き手・釣り手をうまく使い、相手のバランスを崩して技をかけられるように練習していきましょう。

 

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 5日目(10月3日)

「14歳の挑戦」は、ついに本日最終日となりました。活動の様子をお伝えします。

Bed&Kirchen SORAIRO🍠
今日は、水曜日と同様にハンバーグを作りました。慣れた手つきで作っています。

片付けをした後は、先日収穫した、さつまいもの袋詰めです。
グラムを測り、袋に入れます。

形や大きさの違うさつまいもを袋に詰めるのに少々苦労していましたが、
工夫の仕方を教わって再挑戦!
上手に詰めることができました。

café風楽里☕
今日は営業日ということで、火曜日ぶりに接客を行いました。
「朝の時間なので、これはできませんけど、これはできます」
とメニューをしっかり説明して…

注文を取ります。

「どうぞ」とブルーベリージュースを提供。

初日よりも所作は慣れた感じです♪

kiiRoちいさな美容室💇
美容室での販売商品用のポップを作成しました。
ポップというと

こういうイメージもありますが、こういう手描きのものの他に、
PCでデザインしたポップも作るそうです。

カタログを見ながら、商品の説明文を考えます。

(おまけ)
こちらは前日やったパーマ練習の成果です。

里山工房FICO🍰
シュークリームのクリーム絞りを体験したり、

お店の周りを飾る花の種植えをしたりしました。どんな花が咲くかはお楽しみだそうです。

接客も行いました。

「おススメはこちらです」  「○○円です」

2人で協力して、接客することができました。
特別に「味覚の実験」と題して、視角と味覚の関係を知る体験もさせていただきました🍰

5日間の体験を経て、生徒たちは、様々なことに気付いたのではないかと思います。
来週から学校での生活に戻りますが、「社会に学んで」成長した姿を見せてくれることを期待しています。
学習発表会では「14歳の挑戦」について発表します。お楽しみに!
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

今週の3年生(10月3日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

プログラミングの学習では、「フラッピーバード」「Beaver Achiever」「スクラッチ」にチャレンジしました。
子供たちの技術は、回を重ねるごとに上達し、集中して問題に取り組んでいました。

 

理科の「音を調べよう」の学習では、音の伝わり方を調べました。

まずは、これまでの経験から「離れた場所でも音が聞こえてくることがある」と気付きました。

そして、どのようにして音が伝わるのかを糸電話を使って実験しました。

糸をまっすぐにのばした状態、緩めた状態、つまんだ状態で比べ、聞こえ方の違いをノートにまとめました。

実験結果を基に話し合い、ふるえが糸を通って音が聞こえているということが分かりました。

他にも「4人でも聞こえるのかな」と、自分たちで考えたやり方で実験している子供もいました。

新たな課題に進んで取り組む姿がとてもすばらしいです。
これからも、「やってみよう!」「どうなるのかな?」をたくさん探して、学習を進めていきましょう。

 

9年生 技術科(10月3日)

9年生は技術科の授業でロボットの製作に取り組んでいます。

目指すのは「ロボコンーたこ焼きクエストー」

たこ焼きに見立てたボールを穴に入れて、たこ焼きプレートを完成させます。

細かい操作が難しく、なかなか思い通りに行きません。

今後も練習と改良を重ね、ロボコンに挑みます!!

 

9年生 合唱練習(10月3日)

9年生は学習発表会に向けて合唱練習に励んでいます。
リーダーを中心に今日のめあてを決め、クラス全員がめあてを意識して取り組んでいます。
氷見市音楽発表会に向けて講師の先生の練習を思い出して歌いました。

途中、パートに分かれて、まだまだ不十分なところを確認しました。

学習発表会まで、あと2週間です。9年生らしい合唱になるよう練習に取り組んでいきましょう。