4年生 二分の一成人式を終えて

4年生は二分の一成人式のために、氷見市立図書館と博物館に行きました。
事前学習として、博物館や図書館で学びたいことや大人になるとはどういうことかをまとめて、今日を迎えました。
まずは博物館で氷見の歴史や文化についての学習をしました。
昔の古い道具、漁業の道具を中心に学んだ後、自由に回り見学をしました。

次に、図書館で図書貸出カードの発行や図書の閲覧を行いました。
図書館の各場所の使い方を学んだ後、図書貸出カードを自分で申請しました。
受付に行き、「図書貸出カード申請書をお願いします」と自分で伝え、無事図書貸出カードを発行してもらえました。

また、図書館を自由に見学する際は、「こんにちは」「ありがとうございます」と挨拶をしたり「○○の本はどこにありますか。」と質問をしたりするなど、公共の場のマナーを守りつつ、困ったときは自分で考え行動をする様子が見られました。
4年生もこれで半分大人の仲間入りです。
10年後の未来の自分のために、またここから気持ちを新たにして、過ごしていきたいですね。

9年生 家庭科「幼児との関わり方の工夫」(10月24日)

家庭科の「幼児との関わり方の工夫」の授業で、幼児の発達や遊び等を踏まえ、触れあい体験を計画し、幼児と関わることをねらいとして1年生と一緒に触れ合いました。
始めに、各グループの遊びの説明をしました。
実際に9年生が手本を見せて説明するグループのありました。
 

グループごとに1年生ができる遊びを考えました。優しく声をかけながらと遊びました。
          

9年生は、1年生の「○○さんこっちだよ」と名前を呼んだり、手をつないだりして優しく接する姿が見られました。
また、ゲームをするとき、「上手、上手」「おーーーー、上手いよ」「あーーー、惜しかった」拍手をして盛り上げるました。
9年生の振り返りです。
・1年生がたくさん遊んでくれたのが嬉しかったです。また、1年生の遊びを知ることができたのでよかったです。
・手作りおもちゃを楽しんで遊んでくれて嬉しかったです。
・1年生は笑顔が多く、自分も笑顔になることができました。
・一人一人違うから、それぞれに合うように声のかけかたや接し方を変えました。1年生に合わせて一緒に遊ぶのは体力がいるなと思いました。
・1年生は、分かりやすく、簡単な遊びをすることが大切だと思った。挨拶や気遣い、社会的生活習慣は、遊びを通じて学んでいくのだと思いました。
安全に楽しく遊ぶことができました。

今週の3年生

18日(土)の学習発表会にお越しいただき、ありがとうございました。
毎朝、せりふの練習を繰り返したり、体育の時間にチームのみんなと協力して技の練習をしたりと、本番に向けて全員が一生懸命に頑張ってきました。学習発表会で、子供たちのできることが増えて喜ぶ姿、友達のすてきなところを見付ける姿がみられました。これからも協力してみんなで頑張っていきましょう。

今週の3年生の様子を紹介します。
理科「光を調べよう」の学習では、日光を虫眼鏡を使って集める実験をしました。
はじめはなかなかうまく集めることができませんでしたが、「もっと光を小さくすればいいかもしれない」と工夫しながら活動に取り組みました。

国語の学習では、ダンス発表会の曲を話し合いで決める活動をしました。目的に合ったダンスの曲を自分で考え、司会・記録・時間の係を決めて話し合いました。自分の意見を発表するだけでなく、友達の意見を聞いて、曲の決め方を考えました。自分たちだけでの話し合いは初めてでしたが、20分間意見を出し合いながら、真剣に話し合いを進めていました。どのグループも時間内に一曲決めることができました。

国語で学習した話合いの仕方を生かして、お楽しみ会に何をするのかなどを話し合えたらいいですね。