7年生 「13歳の発見」(10月2日)

7年生は来年の今、「14歳の挑戦」に行きます。

その準備学年である今年は、「働くとは何か?」「各事業所の地域貢献に向けての取り組み」を知るため、「プロから学ぶ、『13歳の発見』」に行きました!

 

各事業所での見学、体験の様子です。

 

有限会社 次郎平

次郎平さんの看板商品、「きんつば」ができるまでの工程を見学しました。

職人さんが集中しながら作業されている様子を、真剣に見ていました。

「次郎平さんならではの、こだわりは何ですか?」

「完成までに、どれくらいかかりますか?」

気になることを、次から次へと質問していました。

ここから、2班に分かれました。

A班

◎コマツ氷見第二工場

「工場でどのような仕事をされているか」を主に教えていただきました。

普段、なかなか見ることができない現場には興味津々でした!

 

来工記念の1枚です!

◎金沢医科大学 氷見市民病院

院内を見学しました。

採血室では、採血する際に使うライトを実際に生徒の腕に当てていただきました。

血管がどこにあるかを確認するためのものです。

思わず「うわぁ!」「なんだこれ!」とリアルに映し出させる自分の血管に驚きました。

流動食を初めて食べてみました。

「どんな味だろうか・・・?」
恐る恐る口に運び・・・
「にんじんの味が強いね」
「見た目は違うけど、味は普段食べるものとあまり変わらないね」

◎氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

「番屋街がなぜつくられたのか」、「来場者の都道府県ランキング」等を教えてもらいました。

氷見に住んでいても、初めて知ることがたくさんありました!

実際に館内を見学して、氷見の特産物や人気商品を改めて知ることができました。

7年生が楽しみにしていた昼食タイムです!

 

 

◎氷見温泉郷 くつろぎの宿うみあかり

まずは、「働くとは何か?」「社会って何?」「社会人とは?」について

来年「14歳の挑戦」に行く7年生にとって、大切なことを教えていただきました。

館内を見学しました。

景観のよい食事会場、清潔感・高級感のある食事会場から、大切にされているブランドコンセプトが伝わりました。

仕事体験をしました。

夕食の食事で使うトレーに消毒をし、紙を敷きます。

丁寧に作業していました!

スープをよそっています。

盛り付けられた料理を、決められた個数分だけトレーに入れます。

皿を仕分けています。

チームワーク抜群な模様でした!

フロントに立つ体験をしました。

手をかさね、腰から曲げておじぎをします。

 

 

「13歳の発見」を通して、「働くこと」の意義、各事業所の「地域貢献」について学ぶことができた7年生でした。

今8年生が「14歳の挑戦」に行っています。来年は、ぜひこの体験を生かして、一人一人が目当てをもって、活動に取り組みましょう。

 

今回、貴重な体験をさせていただいた各企業・事業所の皆様、ありがとうございました。