5年生 校外学習(10月14日)

本日4限目に氷見スマートアクアテックへ、トラフグの養殖を見学に行きました。
5年生では、社会科「日本の漁業」の学習で、昔と比較して「つくり育てる漁業」が増加していることや、海の資源を守る大切さを学習しました。
そこで、本校すぐそばにある養殖施設で実際にお話を聞いたり、質問したりしながら漁業について勉強させていただきました。
水槽に500匹~数千匹の小さなトラフグが泳いでおり、みんな興味津々な様子です。
繊細なふぐは四角の水槽だと角でけがをしてしまうので、丸い水槽を使用し、水道水から人工海水をつくり、管理しています!


えさをやると、ふぐは元気に泳ぎました。水の流れに逆らって泳ぐのが印象的でした。
また、AIを活用した水質管理を行っていると話を聞き、これからの第一次産業を考える上でとても勉強になりました。
「養殖で一番大変なことはなんですか?」
「エサは何を食べていますか?」
「なぜ氷見でフグの養殖をしようと思ったのですか?」
など、たくさんのことを質問しました。
フグは来年の秋に出荷するとのことです。

それまで成長を楽しみに、これからも勉強に励みたいと思います。🐡