ネットトラブル防止教室(11月26日)

2限目に7~9年生

3限目に4~6年生を対象にネットトラブル防止教室がありました。

講師には、氷見警察署刑事生活安全課の方と、県警察少年サポートセンターの方が来てくださいました。

インターネットに接続される機器をもっているということは、犯罪に巻き込まれて被害者になったり、ちょっとした投稿によって加害者になったりする可能性があることを教えていただきました。

「インターネット上では、どんな人にもなりすますことができる。性別も年齢も本当かなんてわからない。知り合った人に簡単に個人情報や画像等を送ってはいけない。大変危険な行為です。」と教えていただきました。未成年者の被害者の9割が中高生だということも知りました。

生徒からは、SNSの使い方ついて今まで以上に注意をしていきたいと感想を聞くことができました。

顔を見て話していると表情やイントネーション等で話の内容が分かるが、メールやLINEでは、文字だけのやりとりになるので、言葉の受け取り方の勘違いから「仲間はずれ」や「いじめ」に発展することが多いことを聞きました。

児童からは、言葉の意味をよく考えたり、相手に確認したりして勘違いしないように気を付けたいと感想を聞くことができました。

SNSとは上手に付き合っていかなければならない世の中になっています。

危険と背中合わせであるということを意識して通信機器を使用してほしいです。

 

がん教育出前授業(11月25日)

5限目 5・6年生は、がん教育出前事業に、参加しました。
富山県がん総合相談支援センターより、講師の先生がお越しくださいました。
先生は、「がんピアサポーター」というお仕事をされています。
そして、ピアノの先生もされているとのことです。

まずは、音楽室のピアノで、生演奏を聴きました。
曲は、ドビュッシーの「月の光」。

すばらしい音色に、うっとりしました。

 

次に、ご自身の経験について、話をされました。

子供たちは、お話を聞きながら、
「がんは、身近な病気であり、治療法の改善や選択肢が増えてきていること」を知ったようです。

 

子供たちの感想です。
・できるだけ早く気付くために、がんの診断ができる年齢になったら、受けようと決めました。
・私は、日頃から生活に気を付けて、しっかり睡眠をとって、食事もバランスよく食べて、運動も適度にしようと思いました。
・家に帰ったら、家族と話し合って、がん健診を受けていなかったら、受けてもらおうと思いました。がんに対しても認識が前とは変わりました。

先生のお話は、子供たちの心にしっかりと届きました。
すてきな演奏と貴重なお話を、ありがとうございました。

 

7年生 社会科 期末考査に向けて(11月25日)

水曜日に控えている期末考査に向け、各授業はまだ進んでいます。

社会科では、地理分野で学習した「アフリカ」に関する重要語句の確認をしました。

教科書からふさわしい語句を探し出します。

初野先生からの指示で、1人3語句を早い者勝ちで黒板に記入することになりました。

 

皆「我先に!!」と黒板に向かいます。

よく答えられていました。

これは期末考査が楽しみですね。

 

その後、2班に分かれて答えを考える時間に。

先ほどよりも難しい課題に苦戦中。

班で考えたことを、代表生徒が説明をしました。

 

(おまけ)

現在、児童生徒会発案の「ほかほかの木🌳」を制作中です。

各クラスで友達のよいところや、してもらってうれしかったことを紹介するカードです。

7年生もカードが貯まってきました。

明日の給食の時間の放送で、7年生が紹介されます。

さて、誰のエピソードが紹介されるのか…お楽しみに!

3年生 学級活動~お化け屋敷の準備をするぞ~(11月25日)

3年生は、学級目標達成イベントとして、お化け屋敷の準備をスタートしました。

まずは、前回の学級会で出た意見を振り返り、Aチーム、Bチームに分かれて、役割を分担しました。

①かくれておどかす人
②めいろや地図を作る人
③お化け役をする人
④黒板に絵を描く人
⑤怖い画像や曲を考える人
⑥宝物を作る人

みんなで話し合い、自分のしたいものを決めてから活動に入りました。

ダンボールにデザインを書く、隠れる場所を準備する、タブレットのインターネットを用いて怖い画像や曲を探す、黒板に貼る絵を描く等、一人一人が創意工夫を凝らしました。

少しずつ準備を進めて、楽しいイベントになるとよいですね。

つるぎ 年賀状をつくろう(11月25日)

生活単元学習の時間に、来年度の年賀状をつくりました。

来年の干支に合わせて、へびのイラストを描いたり、「巳」という字を最後にはねるところをへびのように長くしたりして工夫を凝らしました。

今日は年賀状のイラストを描きましたが、これから住所を書いていきます。

新年になって、友達に届くのが楽しみですね!

7年生 皆で作るぞ!西の杜!? プログラミング④(11月22日)

11月22日(金) 2限

今日でプログラミングの学習も4回目となりました。

ここまでの学習で、いろいろな図形を描くプログラムを組んで小型ロボットを操作してきました。

今日は

✰NISHINOMORI✰という字を書くことに!

👩「直線だけじゃない!」

👨「文字によって角度が違うよね。」

👨「長さも考えんなん!」

自分の「担当文字」を責任をもってプログラミングします。

友達や先生に相談しながら・・・

画面上でデモ操作してみてから、

実際に動かしながら、ロボットの位置を調整します。

 

そして、ついに!!!

全員一斉に動かしてみます!

 

緊張の瞬間・・・

「自分のロボットがうまく動くように」と念じます。

無事?(多少、横幅に自由度がありましたが)

✰NISHINOMORI✰を描くことに成功です。

 

自分でプログラムを組めるようになってきた7年生。

次回(最終回)も楽しみですね!

9年生 高校進学説明会(11月22日)

5,6限に、高校進学説明会を行いました。

5校の先生が来校し、学校の特徴や学習内容、高校卒業後の進路等について、保護者と一緒に説明を聞きました。

また、これからの進路日程や出願方法について、学年担当者が説明をしました。

志望校への進学に向けて、頑張っていきましょう。

1年生 なかよし交流会(11月22日) 

今日、1年生は、来年度入学する年長さんと「なかよし交流会」をしました。

今日まで、プログラムやプレゼント作り、ダンスや言葉の練習など、年長さんに喜んでもらうために頑張って準備をしてきました。

 

まず、ダンスの発表です。
ちょっと恥ずかしかったけれど、年長さんが手拍子をしてくれたので、最後まで元気よく踊ることができました。

 

 

次に、「だるまさんがころんだ」をしました
広い体育館で思い切り体を動かし、年長さんも1年生も大喜びです。

 

このあと、1年教室に移動しました。
教室では、年長さんに椅子に座ってもらい、小学生気分を味わってもらいました。
国語の教科書を一緒に持って、1年生が詩の音読をしました。

次は、プレゼント渡しです。
折り紙で折った雪だるまと、アサガオの種をプレゼントしました。
このアサガオは、生活科の時間に育てたものです。

 

最後は、学校案内です。
手をつないで、職員室や音楽室、図工室、図書室等を案内しました。

「ここは、~する部屋だよ」
と優しく教えている1年生。
さすが1つ上のお兄さん、お姉さんです。

       

 

交流会を終えたあとの、1年生の感想を紹介します。

〇「だるまさんがころんだ」をして楽しかったです。年長さんがうれしそうにしていたので、やってよかったと思いました。

〇「だるまさんがころんだ」で、年長さんがおにになっても、しっかりできていたのですごいなと思いました。

〇 学校案内で、いろいろな部屋を教えられてよかったし、年長さんが楽しそうにしていたのでよかったです。

 

満足感でいっぱいの1年生でした。

 

2年生 給食訪問(11月22日)

今日は、給食センターの先生をお招きして、2年生の給食の様子を見ていただきました。

 

整列して、準備開始です。

みんなで協力して、スムーズに配膳することができました。

この後、給食センターの先生から、SDGsの中の「食べ残しをなくそう」についてお話を聞きました。

食品ロス削減国民運動キャラクター「ろすのん」の紹介から、スタートしました。

「西の杜学園の給食で、1日の食べ残しは、どれくらいあると思いますか」
「『ろすのん』を笑顔にするために、みんなにできることは何でしょう」

子供たちは、
「食べ残しをしない」
「好ききらいをしない」
と、進んで発言していました。

「給食を残さず食べると、作ってくれた調理員さんも笑顔になります」
「だったら、絶対に食べないとね」

この後の西の杜タイムでは、「食品ロス」についての映像を見ました。
子供たちからは、
「もったいない」
「まだ食べれるよ」
と、意見があがり、食べ物に感謝する気持ちと食品ロスに対する意識が高まったようです。

 

残さず食べることの大切さを考えるよい機会となりました。
給食センターの先生、ありがとうございました。
これからも、作ってくれる人への感謝の気持ちを忘れず、食べ残しの無いようにしていきましょう。

3年生 ことわざかるたをしよう(11月21日)

3年 国語科の学習では、「ことわざ・故事成語」の学習をしています。
今日は、かるたを使って、ことわざとその意味を確かめました。

真剣勝負です。でも、とても楽しそうです。

先生が、読み札を読み、静かに聞きます。
待っている間は、手を頭にのせるのが約束です。

「ねこに小判」

「能ある鷹は爪を隠す」

「えびで鯛を釣る」

どこかで聞いたことのあることわざが、次々に出てきます。

だんだん、枚数が減ってきました。

二人で手が重なったら、仲よくじゃんけんで決めました。

札を取った後は、ことわざの意味を聞きました。

たくさん、札を取ることができました。
覚えたことわざを、生活の中で使ってみましょう。

 

1 2 3 4 7