1年生 秋を楽しもう(11月18日) 

1年生は、生活科「あきをたのしもう」の学習で、落ち葉や木の実を使って、「秋の遊び」を作っています。

 

落ち葉の洋服です。素敵な洋服ができました。

 

 

松ぼっくりのけん玉を作っています。

 

完成しました。紙コップの中に見事に入りました!

 

 

どんぐりマラカスができました。カラカラと素敵な音が鳴りました。

 

やじろべえを作るために、どんぐりに穴を開けています。これがなかなかむずかしい。

 

オナモミの的当てゲームを作っている子もいます。どんなゲームができるかな。

 

思い切り秋を楽しんでいる1年生でした。
明日も続きをしましょう。
材料などを準備して「秋の遊び」に協力してくださったおうちの方、本当にありがとうございました。

 

 

4年生 工芸品の魅力にふれよう(11月18日)

4年生の国語科では、工芸品の魅力を伝えるリーフレットを作成します。

これまで、本で調べることを通して、様々な工芸品があることを学んできた子供たち。

今日は、本物の工芸品を見たり触れたりしました。

「わあ、これ、家にもある」

「どうやって使うものなのかな」

服部先生が、たくさんの工芸品をご自宅から持ってきてくださいました。

「たくさん触って、工芸品のよさを感じてね」と言ってくださったので、大事に触らせてもらいました。

扇子や風呂敷や漆器、焼物、銅器等、いろいろな工芸品を紹介していただきました。

「これ、抹茶たてるときの。やったことあるよね」

「手ぬぐいって、いろいろな使い方があるよね」

「このかばんは、竹でできているんだって」

「こうやって、使っていたのかな」

「備前焼のペンダントもあるんだね」

実物の工芸品に触れたことで、その魅力やよさが随分と身近に感じられるようになりました。

これから、一人一人がどのようなリーフレットを書いていくのか、楽しみにしています。

前期課程 ダンス練習(11月18日)

今日は、講師の先生をお招きして、ダンス発表会に向けた練習に取り組みました。

2限 5、6年生

音楽に合わせて、ストレッチをしました。リズムに合わせて取り組んでいました。

次に、「アイソレーション」と呼ばれる、身体の一箇所だけを動かす練習をしました。
ダンスの基礎となる動きを体験することができました。

この後、今練習しているダンスを見ていただきました。
「曲に合わせたダンスを覚えましょう」
「大きく動きましょう」等アドバイスをいただきました。

 

3限 3、4年生
まずは、ステージに上がらずに、これまで練習してきたダンスを見ていただきました。

次に、ステージに上がり、本番と同じようにダンスを披露しました。

アドバイスをしっかり聞きながら練習に取り組むことができました。

 

4限 1、2年生

本格的にダンスをすることが初めてで、とても楽しそうな表情でした。

ストレッチをした後に、「アップ」と「ダウン」の動きに挑戦しました。

講師の先生のリズムに合わせて、身体を上げたり下げたりすることができました。
この後、自分たちの練習してきたダンスを見ていただきました。

ダンス発表会に向けて、とても充実した練習ができました。
本番に向けて、さらに頑張ります。

挨拶運動(11月18日)

毎週月曜日に、児童生徒会の児童生徒が玄関に立って、挨拶運動を行っています。

11月後半になり、寒くなってきましたが、朝から児童生徒たちの元気な挨拶が聞こえました。

各委員会で後期の活動が始まっています。
集会を企画したり、調査をしたりして、活動を進めています。
また、常時活動も行っています。
各委員会の実践目標を達成するために、委員長を中心に活動を行っていきましょう。