4年生 箏と「もりのこ獅子舞」(11月19日)

音楽科の箏の学習では、いよいよ「さくらさくら」の演奏の練習が始まりました。

箏の楽譜は、いつもの楽譜と違います。

「ララシ~ララシ~」の部分は、「七七八◎七七八◎」となっています。

漢字の楽譜をみんなで一緒に歌い、いざ演奏です。

たくさんの先生方が素敵な音色に誘われて、見に来てくださいましたよ。

最後まで一とおり演奏できるようになりました!!

 

総合的な学習の時間には、オリジナルの獅子舞「もりのこ獅子舞」に取り組んでいます。

獅子頭を作ったり、太鼓や笛の演奏をしたり、獅子舞を舞ってみたりと毎時間、活動の目当てをもって取り組んでいます。

今日は初めて、笛、太鼓、舞を合わせてみました。
お祭りの雰囲気が出てわくわくしてきました。

3学期には前期ブロックのみなさんを招待して、「もりのこ祭り」ができたらいいなと計画しています。
これからも練習を頑張りましょう!

 

 

3年生 学級活動や話合いを充実させよう(11月19日)

3年生は、友達と考えを伝え合い相手を理解するとともに、学級の目標を粘り強く達成するために、2学期も様々な活動に取り組んでいます。

まずは、係活動です。最近はコント係と漫画係が、イベントを企画しました。

「キングオブコントのコントをします」
と、意気揚々の2人。

学級に笑顔があふれました。

さらに、漫画係は「4コマンガ」というボードゲームを使い、オリジナルのゲームをつくりました。

「○○さんの漫画が面白いね」
「最後が面白すぎる」
と、互いを認めながら、みんなでゲームを楽しみました。

学級活動の時間には、学級会を行いました。
学級目標を達成したので、みんなでお楽しみ会を開くことになりました。
テーマは「みんなが楽しめるお化け屋敷にするには、どうしたらよいか」です。

「どこかにかくれて、とつぜん現れると面白そう」
「こわいお面を作ったり、怖い画像を準備したらどうかな」
と、活発に話合いました。

司会の2人は、話合いを進めつつ、一生懸命に黒板に書いてくれました。

 

 

社会科の時間には、消防署見学に向けて学習を進めています。

「先生、ぼくは、友達と話して調べてもいい」
「わたしは一人で調べようかな」
と、自分で学び方を選択して、調べる様子が見られました。

 

「自分たちの学級は、自分たちで作り上げる」そんな学級を目指して、これからも頑張れ3年生!

8年生 技術・家庭科 美味しいハンバーグ(11月19日)

技術・家庭科の肉料理の調理実習でハンバーグを作りました。

肉とたまねぎ、卵、パン粉、牛乳、そして、塩とこしょうを入れて、コネコネと混ぜました。

混ぜるときは、
「ぐちょぐちょだ」
「ねちょねちょ」
と、思い思いの感想を言いながら混ぜました。
また、
「こねるのが難しかった」
という感想も聞かれました。

混ぜ合わせた後は、形を整えて焼きました。中まで焼けるように、中心にくぼみを入れて焼きました。

ソースは、ケチャップとソースを混ぜ、ハンバーグと一緒に煮立たせました。

「おいしい」

「家でも作ろう」

など、自分たちで作ったハンバーグを味わいながら楽しく試食しました。

試食が終わったら、各グループで皿等を洗い、きれいに片付けをしました。

 

休みの日に、家でもハンバーグをつくってみましょう。

 

 

7年生 技術・家庭科 調理実習(11月19日)

7年生は、2限目の技術・家庭科の授業で、調理実習を行いました。

今日は、お味噌汁を作りました。

大根は「いちょう切り」、じゃがいもは「半月切り」、人参は「せん切り」、ゴボウは「ささがき」、お味噌汁の材料をいろいろな切り方で作ります。

煮干しでとった出汁に野菜を入れます。

火が通ったら、お味噌を入れて、ネギも入れて、野菜たっぷりお味噌汁の完成です。

お椀によそって、みんなでおいしく頂きました。

とても上手にできました。

家でも作ってくださいね。