4年生 わら細工に挑戦!(11月28日)

今日は「わら工房床鍋」の皆さんにお越しいただき、わら細工に挑戦しました。

わらを編み込んでいくのは、大変難しかったですが、皆さんに優しく教えていただき、楽しく作ることができました。

わら細工で「亀」を作りました。
甲羅を編み込んだ後は、足をしばって、頭と尾を付けます。

細かい作業が続きましたが、なんとか完成!

昔から伝わる地域の工芸品のよさを、また感じることができた1日でした。

「わら工房床鍋」の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

 

6年生 サツマイモを使ったおやつを作ろう(11月28日)

6年生は、今日の家庭科の時間に、調理実習をしました。
材料は、先日力を合わせて掘った、畑のサツマイモです。
約1か月間、熟成させたので、甘い甘いサツマイモになっていました。

これまでの家庭科の時間に、自分が作りたいおやつを決め、計画を立ててきました。
スイートポテト、サツマイモ蒸しパン、大学いも等…一人一人違ったメニューに挑戦です。

 

サツマイモを切るときは、思ったよりも力がいりました。
すぐに、水にさらします。

鍋でゆでたり…

電子レンジを使ったりして、さつまいもをやわらかくします。

火のとおったサツマイモをつぶし、砂糖やバターで味付けをします。

成形したり、フライパンで焼いたりします。

手際よく作業をして、できあがってきました。

できあがったおやつの試食会です。
一つのテーブルに集まって、みんなの力作を食べ比べました。

「砂糖が多かったかな」
「甘くておいしいよ」
「柔らかさがいいね」
「焦げ目がおいしそうに見えるよ」
わきあいあいと感想を言いながら、おいしくいただきました。

いつもは、グループで取り組む調理実習ですが、今回は、準備から片付けまで全部一人で行いました。
これで、家でも、自信をもって、自分一人で調理ができるはず。

ぜひ、家族においしいスイーツをつくって、団らんの時間に味わってください。

 

2年生 楽しい集会にしたい(11月28日)

2年生は、生活科の時間を通して、1年生と仲よくなる「なかよし集会」を計画中です。

昨日から、招待状やプロクラムづくりに取り組んでいます。

一枚一枚、丁寧に色をぬり、協力して制作していました。

できたものをプロクラムと一緒に画用紙に貼り付けました。
いつでも見れるように、首かけるように工夫しました。

1年生に喜んでもらおうと、何やらお土産も作っています。

当日のお楽しみです。

集会を楽しむためのルールも決めました。

 

集会は、12月に行う予定です。

楽しんでもらえるように、一生懸命活動していきます。

後期課程 2学期期末考査(11月28日)

11月27日~29日の3日間、後期課程では、第2学期の期末考査を行っています。

昨日は、前日の地震が発生した夜の時間にも「テスト勉強をしていた」と、家庭学習を頑張っていた生徒がたくさんいました。

休み時間には、教科書や問題集を見直して確認したり、友達と問題を出し合ったりする姿が見られます。

児童生徒会執行部が各教科の先生に依頼して廊下に掲示した「テスト頑張ろう週間」の予想問題を確認している生徒たちもいます。

50分間、集中して試験に臨む後期課程の生徒たちです。

明日は最終日。

早めに帰宅する時間をフル活用して、学習に励んでほしいと思います。