9年生 高校進学説明会(11月22日)

5,6限に、高校進学説明会を行いました。

5校の先生が来校し、学校の特徴や学習内容、高校卒業後の進路等について、保護者と一緒に説明を聞きました。

また、これからの進路日程や出願方法について、学年担当者が説明をしました。

志望校への進学に向けて、頑張っていきましょう。

1年生 なかよし交流会(11月22日) 

今日、1年生は、来年度入学する年長さんと「なかよし交流会」をしました。

今日まで、プログラムやプレゼント作り、ダンスや言葉の練習など、年長さんに喜んでもらうために頑張って準備をしてきました。

 

まず、ダンスの発表です。
ちょっと恥ずかしかったけれど、年長さんが手拍子をしてくれたので、最後まで元気よく踊ることができました。

 

 

次に、「だるまさんがころんだ」をしました
広い体育館で思い切り体を動かし、年長さんも1年生も大喜びです。

 

このあと、1年教室に移動しました。
教室では、年長さんに椅子に座ってもらい、小学生気分を味わってもらいました。
国語の教科書を一緒に持って、1年生が詩の音読をしました。

次は、プレゼント渡しです。
折り紙で折った雪だるまと、アサガオの種をプレゼントしました。
このアサガオは、生活科の時間に育てたものです。

 

最後は、学校案内です。
手をつないで、職員室や音楽室、図工室、図書室等を案内しました。

「ここは、~する部屋だよ」
と優しく教えている1年生。
さすが1つ上のお兄さん、お姉さんです。

       

 

交流会を終えたあとの、1年生の感想を紹介します。

〇「だるまさんがころんだ」をして楽しかったです。年長さんがうれしそうにしていたので、やってよかったと思いました。

〇「だるまさんがころんだ」で、年長さんがおにになっても、しっかりできていたのですごいなと思いました。

〇 学校案内で、いろいろな部屋を教えられてよかったし、年長さんが楽しそうにしていたのでよかったです。

 

満足感でいっぱいの1年生でした。

 

2年生 給食訪問(11月22日)

今日は、給食センターの先生をお招きして、2年生の給食の様子を見ていただきました。

 

整列して、準備開始です。

みんなで協力して、スムーズに配膳することができました。

この後、給食センターの先生から、SDGsの中の「食べ残しをなくそう」についてお話を聞きました。

食品ロス削減国民運動キャラクター「ろすのん」の紹介から、スタートしました。

「西の杜学園の給食で、1日の食べ残しは、どれくらいあると思いますか」
「『ろすのん』を笑顔にするために、みんなにできることは何でしょう」

子供たちは、
「食べ残しをしない」
「好ききらいをしない」
と、進んで発言していました。

「給食を残さず食べると、作ってくれた調理員さんも笑顔になります」
「だったら、絶対に食べないとね」

この後の西の杜タイムでは、「食品ロス」についての映像を見ました。
子供たちからは、
「もったいない」
「まだ食べれるよ」
と、意見があがり、食べ物に感謝する気持ちと食品ロスに対する意識が高まったようです。

 

残さず食べることの大切さを考えるよい機会となりました。
給食センターの先生、ありがとうございました。
これからも、作ってくれる人への感謝の気持ちを忘れず、食べ残しの無いようにしていきましょう。