7年生 社会科 期末考査に向けて(11月25日)

水曜日に控えている期末考査に向け、各授業はまだ進んでいます。

社会科では、地理分野で学習した「アフリカ」に関する重要語句の確認をしました。

教科書からふさわしい語句を探し出します。

初野先生からの指示で、1人3語句を早い者勝ちで黒板に記入することになりました。

 

皆「我先に!!」と黒板に向かいます。

よく答えられていました。

これは期末考査が楽しみですね。

 

その後、2班に分かれて答えを考える時間に。

先ほどよりも難しい課題に苦戦中。

班で考えたことを、代表生徒が説明をしました。

 

(おまけ)

現在、児童生徒会発案の「ほかほかの木🌳」を制作中です。

各クラスで友達のよいところや、してもらってうれしかったことを紹介するカードです。

7年生もカードが貯まってきました。

明日の給食の時間の放送で、7年生が紹介されます。

さて、誰のエピソードが紹介されるのか…お楽しみに!

3年生 学級活動~お化け屋敷の準備をするぞ~(11月25日)

3年生は、学級目標達成イベントとして、お化け屋敷の準備をスタートしました。

まずは、前回の学級会で出た意見を振り返り、Aチーム、Bチームに分かれて、役割を分担しました。

①かくれておどかす人
②めいろや地図を作る人
③お化け役をする人
④黒板に絵を描く人
⑤怖い画像や曲を考える人
⑥宝物を作る人

みんなで話し合い、自分のしたいものを決めてから活動に入りました。

ダンボールにデザインを書く、隠れる場所を準備する、タブレットのインターネットを用いて怖い画像や曲を探す、黒板に貼る絵を描く等、一人一人が創意工夫を凝らしました。

少しずつ準備を進めて、楽しいイベントになるとよいですね。

つるぎ 年賀状をつくろう(11月25日)

生活単元学習の時間に、来年度の年賀状をつくりました。

来年の干支に合わせて、へびのイラストを描いたり、「巳」という字を最後にはねるところをへびのように長くしたりして工夫を凝らしました。

今日は年賀状のイラストを描きましたが、これから住所を書いていきます。

新年になって、友達に届くのが楽しみですね!

7年生 皆で作るぞ!西の杜!? プログラミング④(11月22日)

11月22日(金) 2限

今日でプログラミングの学習も4回目となりました。

ここまでの学習で、いろいろな図形を描くプログラムを組んで小型ロボットを操作してきました。

今日は

✰NISHINOMORI✰という字を書くことに!

👩「直線だけじゃない!」

👨「文字によって角度が違うよね。」

👨「長さも考えんなん!」

自分の「担当文字」を責任をもってプログラミングします。

友達や先生に相談しながら・・・

画面上でデモ操作してみてから、

実際に動かしながら、ロボットの位置を調整します。

 

そして、ついに!!!

全員一斉に動かしてみます!

 

緊張の瞬間・・・

「自分のロボットがうまく動くように」と念じます。

無事?(多少、横幅に自由度がありましたが)

✰NISHINOMORI✰を描くことに成功です。

 

自分でプログラムを組めるようになってきた7年生。

次回(最終回)も楽しみですね!