5年生 青空市に向けて準備中(11月8日)

11月17日(日)に行われる青空市で、自分たちが収穫した米や稲からとれるものを販売することになりました。

そこで、今日は青空市で開くお米屋さんの準備をしました。

まずはじめに、お米屋さんのキャッチコピーをみんなで考えました。

いろんな案の中から最終的に決まったのは・・・

「ほっぺが落ちるほどおいしいお米屋さん」です!

「買った人みんなに、ほっぺが落ちるほどおいしいと思ってもらいたい」という子供たちの思いが詰まったキャッチコピーになりました。

キャッチコピーが決まったら、商品の値段を決め、商品に貼るラベルや宣伝用のチラシ、当日の看板作り等をしました。

看板作りでは、遠くからでも見えるように文字の大きさに気を付けて書いていました。

たくさんの人に買ってもらえるように子供たちは、真剣に作っていました。

来週も、協力して準備を進めましょう。

1年生 ケアハウス 萬葉の杜 訪問(11月8日)

1年生は、今日、ケアハウス萬葉の杜を訪問し、「おじいちゃんおばあちゃんと なかよし交流会」をしてきました。学校を出発するときから、やる気満々の1年生です。

 

萬葉の杜に到着し、さっそく交流会が始まりました。ちょっと緊張気味でしたが、司会も始めの言葉も上手にできました。

 

最初に、1年生の自己紹介をしました。一人一人が自分の名前を大きな声で言いました。

次は、いよいよ今日のメインプログラム、劇「おむすびころりん」です。
学園祭で発表した劇の1年生バージョンです。

    

 

腰を曲げて歩くおじいさん、おばあさん役の演技や、元気な子供たちの踊りに

「あら、かわいい」

「じょうずやね」

という声が聞こえました。

そして、劇が終わった後は、大きな拍手をしてくださいました。

 

次は、ふれあい遊びです。グループに分かれて、握手やじゃんけん、肩たたきをしました。

優しく優しく肩をたたく子供たち、うれしそうなおじいさん、おばあさん。

とても微笑ましい光景でした。

最後に、インタビュータイムです。

「とても上手でしたよ」

「楽しかったよ」

という感想が聞かれました。

終わりの言葉も完璧でした。

施設の方から、プレゼントもいただきました。

おじいさんやおばあさんは、子供たちの訪問を、とても喜んでくださいました。

子供たちにとっても楽しく、貴重な体験となったようです。

ケアハウス萬葉の杜の皆様、ありがとうございました。

 

 

9年生 最後の柔道の授業(11月8日)

今日は柔道のテストをしました。

「大内刈り」「小内刈り」「大腰」「体落とし」の4つの技を行いました。

相手の足のかけ方、袖の持ち方等、気を付けながらできました。

柔道、最後の授業。みんな一生懸命に取り組んでいました。

今日で柔道は終わりましたが、次はダンス発表会に向けて練習です!

7年生 形を描こう! プログラミング②(11月8日)

講師の先生をお招きして、2回目のプログラミングの学習が行われました。

 

ロボットの準備も手際よく進めていきます。

 

今日の課題は「ロボットを使って形を描こう!」です。

真剣なまなざしで、講師の先生の説明を聞いています🔥

 

第1チャレンジ「∞マークを描こう!」

「マーカーをセットして、右に360度、左に360度…」

ロボットは入力された信号通りに進み始めます。

 

第2チャレンジ「五角形を描こう!」

「内角?外角?何度に設定したらいいの?」

いつの間にか、数学の授業が始まりつつあります。

「四角形は90度だから…五角形は……72度!!

きれいな五角形が描けました😊

 

最終チャレンジ「星形を描こう!」 

これは難易度☆☆☆ 😱

さまざまな角度や、線を引く回数を入力し、試行錯誤を繰り返します。

 

おっと!いい感じのところまで進んでいるようです ✨

講師の先生からアドバイスもいただきました。

 

ここで、講師の先生から数学の授業が始まります…!

「内角が何度で、外角が何度で…星形を描くのに必要な角度はつまり!!」

「144度!!!」

 

ロボットは正確な星形を描いてくれました。

 

生徒たちは、前回達成できなかった「星形を描こう!」を無事達成することができ、とても嬉しそうな様子でした。