2年生 町のすてきが いっぱい(10月6日)

今日は、楽しみにしていた町探検でした。

これまでに、お店の方に質問したいことをたくさん考えてきました。

校長先生に挨拶をして出発です。

速川郵便局

見つけたことを、絵や言葉でメモしています。

 

里山工房Fico

すてきを見つけながら、買い物もしました。

シュークリームやアイスクリーム等、

いちぢくの畑も見せていただきました。

3種類のいちぢくが植えられていることや、

お菓子に使われていることを知り、

驚いていました。

これから、見つけたたくさんのすてきを、まとめます。

 

9年生 「響かせる」ってこういうことか(10月6日)

9年生は学園祭に向けて、合唱曲「手紙 ~拝啓十五の君へ~」を練習中です。

今日は、歌手の小林大祐さんと西浦由佳里さんをお迎えし、歌声指導をしていただきました。

 

「響きのある歌声」を目指すために、

支えを感じながら息のトレーニングをしたり、

「mmmm~♪」とハミングをしながら顔に手をあてて、声を響かせるポイントを探したり、

(※泣いていません)

時には「ムンクの『叫び』」のように

頬に手を当てて、声の響きの集まりを感じたりしました。

パートに分かれて練習した後、最後に合わせて歌いました。

「おっ!?😲

 授業の最初に歌ったのとは全然違う感じがする!」

と、生徒たちも歌いながら驚いていたようです。

 

授業の前には「声が出にくい」と悩んでいた生徒たちでしたが、

力を入れて大きな声を出そうとしなくても、「声が響くポイント」を意識ながら歌うと、

響きが増幅してボリュームがUPするということが分かりました。

この体の感覚を忘れないように、練習を積み、自分たちのものにしていきましょう。

美風委員会、掃除の仕方を学ぼう集会(10月6日)

今日の西の杜タイムに、美風委員会が企画した「掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。
この集会では、美風委員会の児童生徒が、「正しい掃除の仕方」について、教えてくれました。


小さい子供たちにも分かるように、二択クイズになっていました。
全部で6問です。

〇か×か考えて、場所を移動します。
「長持ちさせるためには、ほうきを床に立てかけて置く。〇か×か」

「カーペットにジュースをこぼしたときは、ぬれたタオルでごしごしこするとよいか、乾いたタオルを当ててトントンたたくとよいか」

「部屋のそうじは、上からしたらよいか、下からしたらよいか」

答えが合っていたら、大喜び!



全問正解だった子供もいたようです。
美風委員会の人の解説も、しっかりと聞きました。
クイズを楽しみながら、正しい掃除用具の扱い方や、掃除の仕方を知ることができました。

この集会のクイズの内容を生かして、掃除に取り組んでほしいと思います。

5・6年生 中秋節について学びました(10月6日)

5・6年生は、6限目に、中国の白立文先生をお迎えして、

中国の文化や中秋節についてのお話を聞きました。

中秋節の由来や月餅の歴史等、詳しく教えていただきました。
旧歴の8月15日(9月29日)には、家族が円卓を囲み、月餅を食べる文化があるそうです。

お土産に大きな月餅をいただき、子供たちみんなで、切り分けて食べました。

初めて食べた子供も多く、

「甘くて美味しかった」

「真ん中は、栗の味がした」

「日本のあんこと少し違う味がしたけれど、美味しかった」

などと、感想を述べ合っていました。

~子供の感想から~

◆中国の文化のお話を聞いて、日本と似ていることがあると分かった。
次の機会には、もっといろんなことを知って、聞いてみたり話してみたりしたいと思った。

◆月餅は食べたことがあったけれど、今回食べた月餅とは少し味が違っていた。どちらも違った美味しさがあった。白先生の月餅の話やうさぎの話など、とても面白かった。このような機会があったら、お話をしてみたい。

◆白先生は、中国語だけでなく日本語もとても上手くて、びっくりしました。自分もしゃべれるようになりたいと思った。

日本と中国の文化の違いや共通点を知ることができました。

よい機会を与えていただき、ありがとうございました。