3年 国語「すがたをかえる大豆」(10月27日)

3限 3年国語「すがたをかえる大豆」の学習です。
今日は、各段落の内容を確認し、筆者の説明の仕方の工夫について考えました。

説明文の「中」の部分には、段落ごとに、大豆をおいしく食べるための工夫が書いてあります。
でも、どうしてこの順番に並べて説明してあるのでしょうか。

「次に」「さらに」「これらの他に」等の、段落の最初に書かれている「接続語」に着目して考えます。

「にまめ」「なっとう」「しょうゆ」等の食品について、挿絵も手がかりにしながら考えます。


「あっ、見た目が変わっている」
「『すがたの変わりレベル』が上がっている」
「食べ方の工夫が、簡単から難しいものへ変わっている」
しっかりと、自分の考えを発表しています。

担任がさらに、質問します。
「では、もし、この段落の順番がばらばらだったらどうでしょうか。」

「なんか変な感じがする。」
という友達の意見を聞いて、さらに考えます。
「最初から、しょうゆとかではなくて、煮豆などの豆っぽいものを出した方が、分かりやすい。」
「誰が分かりやすいの?」
「読んでいる人」「ぼくたち!」

説明文の学習を通して、自分で考えをもちながら、そして友達と一緒に考えながら、筆者の説明の仕方の工夫をしっかりと読み取ることができました。

7年技術・家庭科(技術分野)木材加工(10月27日)

7年生の技術・家庭科(技術分野)の授業では、木材加工をしています。

1枚の板を必要に応じてのこぎりで切り、やすりをかけ、釘を打ち、組み立てています。

今日は、釘打ちをして組み立てをしていました。

 

 

本棚や小物置き、ハムスターの小屋や弟のおもちゃ箱など、それぞれの生徒が自分に必要な物を考えて作っています。

 

組み立てが終わったら、ニスを塗って完成です。

どんなものができるか、完成が楽しみです。

8年生 校外学習から無事に帰ってきました(10月27日)

8年生の校外学習、後半です。

みんなで昼食を食べて、班別自主見学は兼六園からスタートしました。

金沢城公園では、外国の方から英語で話しかけられるハプニングも。

21世紀美術館では、いろいろなオブジェと一緒に写真撮影を楽しみました。

楽しみにしていた「金箔ソフト」をおいしくいただきました。

「記念に何かおみやげでも」と、金沢グッズをいろいろ見て回りました。

集合時刻近くに少し雨模様になりましたが、予定よりも早く、無事に学校に到着し、帰着式をしました。

「たくさん歩いた」という心地よい疲れとともに、無事に活動を終えることができて、ほっとした様子の子供たち。

みんなでルールを守り、協力して行動することができました。

ご家庭で、今日の思い出をぜひ話してほしいと思います。

月曜日には、活動を振り返って新聞を作成をします。

この校外学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

速報! 8年生 校外学習(10月27日 午前の活動)

今日は、8年生の校外学習。金沢方面へ出かけました。
バスが出発したときは、すばらしい晴天でした。

午前の活動は、箔一本店箔巧館での、金箔貼り体験です。
金箔を張り付けて模様を描きます。
薄くて吹き飛んでしまいそうな金箔を扱うのが大変です。

施設の見学もしました。

豪華絢爛な金沢の伝統工芸を見て、びっくり。

この後は、班別自主見学です。