4年生 理科 水蒸気についての学習(10月26日)

今日は、理科の時間に、水蒸気の性質について考えました。

気温が暖かいと水は蒸発しやすいことや、その反対に水蒸気が冷たいものに触れると水滴ができるということについて学習しました。

また、タブレットを使って、水蒸気が冷たいビーカーに着いて水滴になる様子をイラストで表しました。
この後も、学んだことを、その日の天気や日常の事象と結び付けて、考えを深めていきましょう。

8年生 校外学習の事前学習&出発式(10月26日)

8年生は、明日10月27日に金沢市へ校外学習に出かけます。

兼六園や金沢城公園周辺を調べ、班別で見学するコースを決めました。

明日、移動に時間がかかることが予想されたため、一足早く出発式も行い、校外学習の目的を改めて確認しました。

明日は、安全に気を付けて、たくさんのことを学習してきたいと思います。

午前中の活動の様子は、昼頃にご紹介します。

お楽しみに。

2年生 九九マスターを目指して(10月26日)

2年生は、今、かけ算の勉強をしています。

今日は、「6×4の答えのもとめ方を考えよう」です。

「1箱にお菓子が6個ずつ入っています。4箱では、お菓子は何個になりますか」

という問題が先生から出されました。

子供たちはおはじきを使って、求め方を考え始めました。

「たし算でできるのでは」と言いながら、ノートに自分の考えを書いていきます。

「6+6+6+6で求められるよ」

「6+6で12 12+6で18 18+6で24 だから、24こです」

「6+6で12 それが2つあるから、12+12で24 だから24こです」

自分の考えを発表していきます。

たし算で答えを求めることが分かった子供たちに、先生が尋ねました。

「では、この問題の答えはどうなるかな」

子供たちは、先生から出された問題を見て、ノートに式と答えを書きます。

 

「先生、できました!」

一斉に声が挙がりました。

「では、説明してくれる人はいますか」

「はーい」

手が挙がります。

さきほど、学習したことを用いながら、考え方を説明していきます。

考えをすらすらと黒板に書いたり、堂々と発表したりする態度は、自信に満ちあふれています。

全員が答えを求めることができました!

 

最後の振り返りでも、この真剣な姿。

学園祭が終わり、頼もしさが増した2年生。

これから、各段の九九を暗唱することになります。

すべての段をスラスラと言えるように頑張りましょう。

目指せ、九九マスター!