7年生も保健体育科「柔道」の学習が始まりました!

今日は、7年生が初めての柔道の学習に臨みました。

今日も、氷見市柔道会より竹さんを講師にお招きし、技術指導をしていただきました。

柔道着のたたみ方、帯のしばり方、礼の仕方からスタートです。

   

その後に、受け身の練習をしました。

まずは「前受け身」です。

「後ろ受け身」「横受け身」です。

 

 

講師の先生の話をよく聞き、ポイントを意識して、何度も受け身の練習をしていました。

畳の後片付けも初めてでしたが、協力して手早く片付けることができました。

宿泊学習で学んだ協力することの大切さを発揮することができました。

このあとの学習で、少しずつ柔道について学んでいってほしいと思います。 

第3回賞状伝達式・県選抜大会壮行会

今日の西の杜タイムで、第3回賞状伝達式と県選抜大会の壮行会を行いました。

部活動での受賞以外にも、意見発表や夏休みの作品応募での受賞もありました。

 

全校児童生徒、教員で、受賞した児童生徒を讃えました。

このあとも、様々な面での「もりのこ」の活躍を期待したいと思います。

続いて、10月7日から始まる県選抜大会に出場する選手の壮行会を行いました。

野球部(南部中、十三中と合同チーム)、卓球部、新体操個人が出場します。

児童生徒会副会長から「悔いのないように頑張ってきてください」と激励の言葉がありました。

校長先生からは、練習の成果をしっかりと出し切ること、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、それを言葉にすることの大切さのお話がありました。

その後、各部主将、出場選手から力強く抱負が述べられました。

 

大会では、一人一人が持てる力を発揮し、全力を尽くしてきてほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

今日の2年生(10月4日)

今、2年生は、学園祭に向けて作品づくりに取り組んでいます。

展示する作品は、「すてきなぼうし」です。

今日も一人一人が、自分だけのオリジナルのぼうしをつくりたいと黙々と作業を進めていました。

画用紙を切って、ほうしのつばをつくったり、ぼうしのまわりに付ける飾りをつくったり…

思い思いに作業を進めていきます。

「ほら、こんなにクルクルになったよ」

「紙を長くつなげてみようかな」

「丸めたら、こんな形になったよ」

子供たちの発想は無限で、あっという間におもしろい飾りをつくっていきます。

「この飾りは、ぼうしの上に付けてみようかな」

「この長い飾りは、このへんから垂らしてみようかな」

「ハリーポッターみたいだ」

次々にアイディアが生まれてきます。

さぁて、どんなぼうしができあがるのでしょうか。

21日の学園祭が楽しみです!