9年生 「響かせる」ってこういうことか(10月6日)
9年生は学園祭に向けて、合唱曲「手紙 ~拝啓十五の君へ~」を練習中です。
今日は、歌手の小林大祐さんと西浦由佳里さんをお迎えし、歌声指導をしていただきました。
「響きのある歌声」を目指すために、
支えを感じながら息のトレーニングをしたり、
「mmmm~♪」とハミングをしながら顔に手をあてて、声を響かせるポイントを探したり、
(※泣いていません)
時には「ムンクの『叫び』」のように
頬に手を当てて、声の響きの集まりを感じたりしました。
パートに分かれて練習した後、最後に合わせて歌いました。
「おっ!?😲
授業の最初に歌ったのとは全然違う感じがする!」
と、生徒たちも歌いながら驚いていたようです。
授業の前には「声が出にくい」と悩んでいた生徒たちでしたが、
力を入れて大きな声を出そうとしなくても、「声が響くポイント」を意識ながら歌うと、
響きが増幅してボリュームがUPするということが分かりました。
この体の感覚を忘れないように、練習を積み、自分たちのものにしていきましょう。