5・6年生 中秋節について学びました(10月6日)
5・6年生は、6限目に、中国の白立文先生をお迎えして、
中国の文化や中秋節についてのお話を聞きました。
中秋節の由来や月餅の歴史等、詳しく教えていただきました。
旧歴の8月15日(9月29日)には、家族が円卓を囲み、月餅を食べる文化があるそうです。
お土産に大きな月餅をいただき、子供たちみんなで、切り分けて食べました。
初めて食べた子供も多く、
「甘くて美味しかった」
「真ん中は、栗の味がした」
「日本のあんこと少し違う味がしたけれど、美味しかった」
などと、感想を述べ合っていました。
~子供の感想から~
◆中国の文化のお話を聞いて、日本と似ていることがあると分かった。
次の機会には、もっといろんなことを知って、聞いてみたり話してみたりしたいと思った。
◆月餅は食べたことがあったけれど、今回食べた月餅とは少し味が違っていた。どちらも違った美味しさがあった。白先生の月餅の話やうさぎの話など、とても面白かった。このような機会があったら、お話をしてみたい。
◆白先生は、中国語だけでなく日本語もとても上手くて、びっくりしました。自分もしゃべれるようになりたいと思った。
日本と中国の文化の違いや共通点を知ることができました。
よい機会を与えていただき、ありがとうございました。