4年生 理科 水蒸気についての学習(10月26日)

今日は、理科の時間に、水蒸気の性質について考えました。

気温が暖かいと水は蒸発しやすいことや、その反対に水蒸気が冷たいものに触れると水滴ができるということについて学習しました。

また、タブレットを使って、水蒸気が冷たいビーカーに着いて水滴になる様子をイラストで表しました。
この後も、学んだことを、その日の天気や日常の事象と結び付けて、考えを深めていきましょう。

8年生 校外学習の事前学習&出発式(10月26日)

8年生は、明日10月27日に金沢市へ校外学習に出かけます。

兼六園や金沢城公園周辺を調べ、班別で見学するコースを決めました。

明日、移動に時間がかかることが予想されたため、一足早く出発式も行い、校外学習の目的を改めて確認しました。

明日は、安全に気を付けて、たくさんのことを学習してきたいと思います。

午前中の活動の様子は、昼頃にご紹介します。

お楽しみに。

2年生 九九マスターを目指して(10月26日)

2年生は、今、かけ算の勉強をしています。

今日は、「6×4の答えのもとめ方を考えよう」です。

「1箱にお菓子が6個ずつ入っています。4箱では、お菓子は何個になりますか」

という問題が先生から出されました。

子供たちはおはじきを使って、求め方を考え始めました。

「たし算でできるのでは」と言いながら、ノートに自分の考えを書いていきます。

「6+6+6+6で求められるよ」

「6+6で12 12+6で18 18+6で24 だから、24こです」

「6+6で12 それが2つあるから、12+12で24 だから24こです」

自分の考えを発表していきます。

たし算で答えを求めることが分かった子供たちに、先生が尋ねました。

「では、この問題の答えはどうなるかな」

子供たちは、先生から出された問題を見て、ノートに式と答えを書きます。

 

「先生、できました!」

一斉に声が挙がりました。

「では、説明してくれる人はいますか」

「はーい」

手が挙がります。

さきほど、学習したことを用いながら、考え方を説明していきます。

考えをすらすらと黒板に書いたり、堂々と発表したりする態度は、自信に満ちあふれています。

全員が答えを求めることができました!

 

最後の振り返りでも、この真剣な姿。

学園祭が終わり、頼もしさが増した2年生。

これから、各段の九九を暗唱することになります。

すべての段をスラスラと言えるように頑張りましょう。

目指せ、九九マスター!

5,6年生 いのちの授業を通して

今日は講師の先生をお招きし、「いのち」についての特別授業を行いました。

先生からは「いのちを大切にすること」そして「夢をもち生きてくこと」を教えていただきました。

また、先生の実体験を交えたお話から、「生きている」というのは健康であること、人と触れ合ったときに温かさを感じることを学んでいました。

授業の後半には、児童が周りにいる先生にインタビューをして、自分の夢について考える活動もありました。

「先生たちの話を聞いて、小さいころから教師を目指していた人もいたし、そうでない人もいました。夢は途中で変わってもよいのだと感じました。」と感想を書く子供もおり、自分の将来について考えるきっかけになったようです。

 

 

人はいつどんなときに苦しみ辛くなるかは分かりません。でも、そんなときでも自分の夢をもち、人の助けを借りさえすれば、何とか生きていくことができるということを今日の授業を通して学ぶことができました。

先生ありがとうございました。

【子供たちの感想(一部抜粋)】

私はこの「いのちの授業」を終えて、自分のいのちを大切にしようと思いました。わけは、いのちは一つしかないからです。私はまだ将来の夢がないので、これから考えようと思いました。

今日の「いのちの授業」で、先生方の過去や小さいときの夢を聞くことができて、とてもうれしかったし、楽しかったです。途中で夢が変わってもよいことを心に刻み、夢が叶うように頑張ります。

児童生徒会 前期役員退任式 及び 後期役員任命式(10月25日)

今日の西の杜タイムは、児童生徒会の前期役員退任式と後期役員任命式でした。

前期役員退任式では、児童生徒会長がこれまでの活動を振り返るとともに、各活動での全校児童生徒の協力に対する感謝の気持ちを述べました。

たくさんの学校行事を活発に行ってくれた9年生の皆さん、これまでありがとう。

そして、後期役員任命式。

一人一人が任命状を受け取り、抱負を述べました。

これから西の杜学園をよりよい学校にしていきたいという8年生の言葉に、全校児童生徒が真剣に耳を傾けていました。

8年生を中心に、全校児童生徒が協力して、よりよい学校づくりを実現していきたいと思います。

頑張ろう もりのこ!

9年生「キャリアガイダンス」(10月25日)

9年生は、講師の先生をお招きし、「キャリアガイダンス」を行いました。

先生ご自身の体験や娘さんの進路選択、生き方等のお話から、「やりたいことをはっきりさせる」「自分自身の力で挑戦し、成果を出すことで、学校に誇りがもてるようになる」と教えていただきました。

また、失敗したときは落ち込むけれど、よく考え、覚悟を決めて納得して進むことで、宝になって自分に返ってくるのだとも教えていただきました。

参加した9年生の感想(一部抜粋)です。

「1回や2回の失敗でも、あきらめずに頑張ればいいことがあるんだと分かりました。神様も私の味方をしてくれるとうれしいと思いました。最後まで頑張りたいです。」

「しっかり目標を立てて、それを継続することが大切だと思いました。夢はころころ変わっても、あきらめず挑戦し続けることで、絶対にかなうことが分かりました。」

「やりたいことをはっきりさせる、やると決めたことはすぐにあきらめないことという言葉はよく家族から言われた言葉で、今日改めて聞いて心に残りました。家族に頼りすぎず、でも支えてもらいながら生きていきたいと思いました。」

9年生にとっては、それぞれに学びを得た時間になりました。

今日学んだことを、これからの進路選択、進路決定に生かしていってほしいと思います。

7年生 柔道の授業が再開です

学園祭が終わり体育館が使えるようになったため、柔道の授業が再開しました。

まず、西の杜タイムを使って、畳を倉庫から出しました。7年生で協力して授業前までに畳を並べることができました。

 

授業では、受け身の復習をしました。

前受け身です。

 

横受け身です。

後ろ受け身です。

前回り受け身です。

 

 

身のこなしを鍛えるため、手押し相撲もしました。相手より先に倒れないように、頑張りました。

 

このあとも、受け身の練習をしていく予定です。

今年の授業では、柔道の基本である受け身をしっかりと身に付けてほしいと思います。

9年生 一番いい顔で(10月24日)

9年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。

撮影場所に入ってきたときは、表情の硬い生徒もいましたが

カメラマンさんに緊張をほぐしてもらいながら

凛々しく

にこやかに

美しく

撮っていただきました。

出来上がったアルバムには、どんな25人の顔が並ぶでしょうね。楽しみです。

4・5年生 この作品のここが好き!(10月24日)

10月21日(土)に行われた学園祭。

今日、作品の鑑賞をしました。

1つ1つの作品を丁寧に見て、心に残った作品を見付けていきました。

・パステルカラーで色が塗られていて、優しい感じがするので好き。

・鳥の羽の細かいところまで詳しく描かれているので格好いい。

・立体感が感じられていい。色の塗り方も工夫されていて、飛び出してくる感じがする。

・花々が月明かりに照らされているところをきれいに表現しているところが気に入った。

どんなところがお気に入りなのかを友達と話しながら、絵や工作・工芸作品をじっくり鑑賞しました。

 

1 2 3 4 7