8年生 これからについて(4月25日)

4月25日(金)5、6限 総合

 

今日の8年生は、自分たちの「これから」についてみんなで考えました。

 

5限目は、前期児童生徒会総会に向け、各委員会の活動計画を見て質問を出し合いました。

一人一人が考えた後に、グループごとに案を膨らませました。

「この活動をする意味は何だろう」

「実際はどのように活動するのか」

と、これまでの委員会活動の経験を基に、鋭い質問が生まれました。

総務の2人が司会と書記となり、グループで出た質問を共有しました。

「執行部の『テストがんばり週間』は何をするのか」

「文化委員会の読み聞かせは全学年が対象なのか」

「先日の避難訓練で、ハンカチを忘れる人が多く見られたが、保健・給食委員会はこの点に関して、何か対策をしないのか」

など、いろいろな質問や意見が集まりました。

数多くの意見から8年生の代表質問を、多数決で最終的に2つに絞りました。

総会では、総務の2人が質問します。当日がとても楽しみです。

8年生として、学校生活をよりよくするために、委員会のあり方を見直す、

すてきな姿がたくさん見られた1時間でした。

 

6限目は、「進路」について考えました。

「進路というと、どのような想像をしますか」

という問いに

👩「高校!」

👨「これからの物語」

との答えが出ました。

その後、

進路とは、高校に行くことだけでなく、

今の在り方や将来の生き方を学習するものだと知った生徒たち。

自分自身の生き方を「発見する旅」の第一歩として、

今日は「学ぶこと」と「働くこと」の意義や目的について考えてみました。

 

なりたい職業ランキングから、自分の夢を想像したり、

「何のために働くのか」を考えたりしました。

働く意義については、

「お金を稼ぐため」「人のため」「生きるため」などいろいろ意見が出ました。

8年生は、2学期に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」があります。

それに向けて、また、さらにその先の自分の将来について、

少しずつ考え始めることができました。