つるぎ級 伊能忠敬の生き方に学ぶ②

伊能忠敬の生き方から学びを深めているつるぎ級。

今日は、伊能忠敬と同じようにグラウンドの周りの道のりを測量しました。

 

目指す方角を方位磁石で調べます。

「SWは、南西のことだね」

1㎝の誤差も許さない忠敬は、鉄の棒で測量しましたが、今回は5mのひもを使って測りました。

そして梵天の代わりに、交通安全の誘導棒を使い、目印にしました。

途中で、何回目の5mかを忘れて、スタート地点から測り直しました。

そのおかげで、「大変だなあ」とその苦労をより実感することができました。

きっと、忠敬も何度もトライしたことと思います。

次回は、測量の続きを行います。

どんな地図が出来上がるか楽しみです。

よりよい西の杜学園を目指して(5月10日)

今日の西の杜タイムでは、児童生徒会執行部と各委員会の委員長が参加した会議が開かれました。

今年度掲げられている西の杜学園が目指す姿を全員で確認し、その実現のために、何をどんなふうに実践していくか、児童生徒会役員それぞれの考えを提案することとなりました。

校長先生の話に真剣な表情で耳を傾ける姿。学校を引っ張っていく意欲や決意にあふれていました。

会議の後、参加した役員からは、「一人一人のよさを互いに認め合う学校にしたい」「みんなが積極的に物事に取り組めるようにしたい」などと思いを語る言葉が聞かれました。

児童生徒会役員のリーダーシップのもと、よりよい西の杜学園を目指して、児童生徒一人一人が行動していきましょう。

 

今日の2年生(5月10日)

2年生の3時間目は、算数の授業でした。
今日は、「47-15」の計算を学習しました。
どのように計算すればよいのかな・・・
さくらんぼ計算でしようかな?
ブロックを使おうかな?
みんな真剣に考えていました。

いよいよ考えたことの発表です。

自分の考えを堂々と発表しています。

友達や先生のお話を聞いている人の姿勢もすばらいしです。

何人かの子供たちに、どのように計算すればよいのかを聞いてみました。
すると、みんなとても分かりやすく教えてくれました。
さすが2年生!

計算名人になることを願っています。

7年生 記録に挑戦、ハンドボール投げ(5月10日)

各学年で、体育の時間にスポーツテストを行っています。

種目は、50m走、ハンドボール投げ、反復横跳び、上体起こし等です。

 

7年生は、ハンドボール投げをしました。

円から出ないように気を付けて、全力で投げます。

自己新記録を目指して、思いきり投げる姿が見られました。