市民体育大会・6年連合体育大会壮行会(5月19日)

今日の西の杜タイムで、市民体育大会と連合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。

全校児童生徒が体育館に集まり、ユニフォーム姿の選手たちにエールを送りました。

最後まで全力で頑張ってほしいという児童生徒会長の言葉のあと、校長先生から、3つの「あ(あいさつ、あきらめない、ありがとう)」を大切に、西の杜学園の児童生徒として全力で大会に臨んでほしいという激励の言葉がありました。

野球部主将の選手宣誓のあと、各部代表が力強く抱負を述べました。

この週末から大会が始まります。どの選手も、練習の成果を発揮し、悔いのない大会にしてほしいと思います。

 

3年生 トン スーッ トン(5月19日)

3年生の書写では、毛筆を行いました。

机の上に置かれた硯や手本の位置もばっちりです。

 

トン スーッ トンの合言葉を胸に、「二」と書きました。

集中した静かな時間が3年教室に流れました。

これからも、心を落ち着かせてよい文字を書いてほしいと思います。

 

2年生 発見するのって楽しい!(5月19日)

毎日、毎日 野菜を観察しながら水やりをしています。

今週は、暑い日もあったので、

「のどがかわくから、水をたくさんあげないとね」

と口々に話していました。

観察中には、

「花が咲いたよ!」

「支柱につるが巻き付いているよ!」

目・手・鼻で

いろんなことを感じたり、友達と比べたりしながら観察しています。

教え合ったり、一緒に考えたりしながら取り組んでいます。

 

図工では、先週から「やどかりのおひっこし」という絵本を読んで、

自分が想像するやどかりを描いています。

「やどかりの貝に何を描こうかな」

「いろんな色や模様を描いてみよう」

そして、今週は背景を塗りました。

友達の作品を見て、「この色いいね!」とほめ合っていました。

どの作品もすてきなものばかりですね。

今週の5年生(5月19日)

算数の授業
小数のかけ算の学習をしました。
自分の考えを式で表し、数直線や言葉の式を用いて説明していました。

 

友だちの説明に耳を傾け、真剣に聞いていました。

 

休み時間は、あやとりに夢中です。

国語の時間に「見立てる」という説明文を学習しました。
その内容に、あやとりの事例が出てきます。
自分でも実際にやってみながら、読みとりました。
新しい技を自分のものにするために、本とにらめっこ!!

「ほら、できたよ」

 

体育の授業
ソフトボール投げの練習をしていました。
遠くに投げるこつを自分のものにしようと、真剣そのものです。

練習を重ねると、みんな見違えるように、遠くまで投げられるようになりました。

 

給食の時間
今日は、みんなが大好きなカレーでした。
笑顔いっぱいです。

 

帰りの会
ちょこっとボランティア

黒板を消したり、カーテンを閉めたり、進んで仕事に取り組みます。

来週は、田植えや連合体育大会があります。
みんなで、協力して頑張ります。

 

 

6年生 プログラミングに挑戦!~Ozobot~ (5月19日)

6年生は総合的な学習の時間に、プログラミングに挑戦しています。

使うものはOzobot(オゾボット)です。

紙に線を描くと、その線に沿ってロボットが移動していきます。

まずは、紙に線を描いて・・・

くねくねコースも作ってみます。

線が描けたらいざ、ロボット発進!

ロボットを早く動かしたり、一時停止をしたりするように指示を出します。
カラー線(コード)を描きながら、プログラミング的思考を次第に鍛えていきます。

最後は、自分が調べた総合の成果を、マップにして紹介する予定です。
ロボットを使いながら、少しずつ、プログラミング的思考に慣れていきましょう。

4年生 インフォグラフィックス探し(5月19日) 

4年生の国語科「思いやりのデザイン」の学習では、「インフォグラフィックス」がテーマです。
段落に書かれていることを対比しながら読む学習を行います。

今日は、まずインフォグラフィックスとは、どのようなものか知るために、校舎内の表示を探しに行きました。

「トイレって分かるよね」

 

「これも、そうかな」

見た人が分かるように、情報を絵で表していることが、子供たちにも分かったようです。

 

これから、筆者がインフォグラフィクスを作る際に大切にしていることについて、2つの事例を対比させながら読み進めていきます。