今日の8年生(5月16日)

3限目の美術では、ポスター制作のアイディアスケッチをしました。

「ポイ捨て禁止」「ながらスマホはやめよう」等、スケッチブックに思いついた図案をいくつも描きました。

ポスターの完成が楽しみです。

 

 

西の杜タイムでは、自分で学習したい教科を選んで、集中してタブレット学習に取り組みました。

 

6限目は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、「適職診断」をしました。

自分の性格が分析されて、適していると診断された職業名に、納得したり、驚いたりしていました。

これからも、自分が将来に就きたい職業について、しっかりと考えていきます。

 

 

 

 

「なんばんめ」1年生 算数

5月16日(火)2時間目 1年生の算数の時間です。

今日の学習内容は、「前から何人」と「前から何人め」のちがいです。
これは、1年生にとって、とても難しい課題です。


電子黒板の図を使って、自分の考えを説明します。

「前から、3人だったら、りすといぬとうさぎになります」


「『め』がついたら、ちがってきます」

友達の考えを聞いて、最初の自分の考えを変えた子がいました。
「やっぱり、3人目だったら、うさぎさんだけです」



友達と関わりながら、よく考えている姿がすばらしいです。
この後、実際の生活の中で理解が深まることも多いでしょう。

9年生 因数分解がんばっています(5月16日)

9年生の数学では、様々な因数分解について学習しています。

 

難しい内容ですが、一生懸命に学習に取り組んでいます。

展開したら元の式に戻るか、共通因数はあるのかなどよく考えながら、

ノートに計算過程を丁寧に書いて取り組んでいます。

9年生になり、学びに対する意欲が向上していることを感じます。

本当に頼もしい9年生です。