気付き支え合い清掃(縦割り掃除)
5月15日(月)
昼休みが終わったら、清掃の時間です。
29個の縦割り班に分かれ、分担された場所を掃除します。
玄関のホールの掃除です。並んで床を拭きます。
玄関の内側です。マットを動かしながら、丁寧に掃きます。
玄関の外側です。たまった砂は、ちりとりで集めます。
1年生の教室です。手洗い場も、きれいに水で流します。
3年生の教室です。1、2年生の子供は二人で一つの机を動かします。
4学年の子供は一人でも大丈夫。頑張って運びます。
黒板もきれいに拭きます。高いところと低いところで分担し、力を合わせます。
掃除が終わったら反省会です。後期ブロックの生徒が司会をして、担当の先生も一緒に、今日の活動を振り返ります。
各場所で出たごみは、美風委員会の生徒が最後まで残り、こぼさないように集めていました。
どの場所でも、後期課程の生徒が前期課程の児童を優しく助けている姿が印象的でした。
お兄さんお姉さんと一緒に掃除をしている小さい子供たちは、ほめられて、にこにこ笑顔です。
一人一人がそれぞれの役割を果たしていて、頼もしい限りです。
温かい雰囲気の中で、すみずみまで丁寧に清掃ができる、西の杜学園ならではの15分間です。