5、6年生 レゴマインドストームを使って

5、6年生では、今年度初めてのプログラミング学習を行いました。

LabViewベースのアイコン型プログラミングを活用して、教育版レゴマインドストームEVを動かしました。

タブレット上で組み合わせたブロックをダウンロードし、レゴマインドストームが動くか試します。

アイコンの組み合わせや数字の大きさを変えながら、動かしたい動きになるように、何度も試行錯誤しました。

 

5年生では、椅子の周りを回って、スタートのところまで戻ってくるという指令が社谷内先生から出されました。

「うわ、変なところで止まってしまった」

「あの部分の数字を変えてみようかな」

思わぬところで回り出して、みんなで大笑いしました。

 

6年生では、四角いトレーの周りを回るという指令が酒井先生から出されました。

 

プログラミング学習では、「動きを分解」して捉え、それを「組み合わせ」、「改善する」というプログラミング的思考を育むことができます。

5、6年生では、あと3回、プログラミング学習を行う予定です。

今日の6年生(6月29日)

今日の3限目の体育の時間に、バスケットボールの学習をしました。

ドリブル、パス、シュートの練習をした後、攻撃側と守備側を決めて2対2のミニゲームを行いました。ドリブルで突破を図ったり、ペアと連携してパスをつないだりして、何度もシュートを決めていました。

これからも学習を重ね、チームプレーを磨いていってほしいと思います。

 

 

4年生 ブルーベリーの摘み取り体験(6月29日)

4年生は総合的な学習の時間にブルーベリーのことについて調べています。

しかし、調べるだけでは

「自分が知りたいことが書いていない!」

「西の杜の地区のブルーベリーは、どうやって育てているの?」

という疑問が生まれました。そこで、実際に地区でブルーベリーを育てている上野さんの畑に見学に行くことにしました。

 

最初に上野さんの話を聞きました。

上野さんから「ブルーベリー畑に、害虫がいるので困っている」と聞き、
子供たちは、その虫を捕まえようという気持ちになりました。

ブルーベリー畑では、おいしい食べ方を教えてもらい、その食べ方で摘み取ったブルーベリーを食べていました。10個全部を一気に口に入れ、上を向いて食べるのが一番おいしいそうです。

子供たちは異なる木から選んだブルーベリーを食べ比べながら、持ち帰り用のパックにたくさんのブルーベリーを詰めていました。

また、別の団体客の方に、おいしい食べ方や自分たちが見付けたおいしいブルーベリーの場所を教えたりしていました。

最後に上野さんに質問をしました。

調べるだけでは分からなかったことをたくさん質問して、メモをとっていました。

知りたかったことを知ることができ、子供たちは満足していました。

えだまめ 収穫!(6月29日)

みんなの畑で育てているえだまめが大きくなりました。

子供たちは、早く収穫したくてうずうずしていました。
やっとこの日が!

友達と協力し合って…

みんなで分けると少しになりますが、とても喜んでいました。

収穫の喜びが爆発した子供たちの集合写真です。

最近は、鳥から実を守るため方法を、子供たちなりに考えて実践中です。

 

心肺蘇生法、AED講習会

6月27日(火)19時より

心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。

氷見消防署の職員の方を講師にお招きして、1時間コースの講習を受けました。
受講を希望した保護者、育友会役員、学童スタッフ、教員の約30人が参加しました。

まず、消防署の職員の方が、心臓マッサージの仕方とAEDの操作方法を教えてくださいました。

次に、救助者を発見してから救急隊員に引きわたすまでの一連の流れを、順番にやってみました。

最後に、消防署の職員の方の実演を見て、効率的な心臓マッサージの仕方を確認しました。

冷静かつ迅速な対応の在り方を学んだ研修会となりました。

1年生 ○○が○○をひっぱって

1年生の国語科では、「おおきな かぶ」の学習をしています。

1年生の元気でかわいい音読の声が廊下まで響いています。

 

今日は、助詞「を」「が」の関係について確かめながら、お話を読みました。

ワークシートに、丁寧に文字を書く1年生。

ひらがなを上手に書くことができるようになっています。

 

「かぶを おじいさんが ひっぱって」

「おじいさんを おばあさんが ひっぱって」

みんなで大きく口を開けて読むことができました。

これから、孫や犬や猫やねずみが出てくることが楽しみで、早く続きを学習したい1年生でした。

4年 検流計を使ってみよう

4年生の理科では、検流計を使って電流の向きや強さについて調べました。

まず、検流計の使い方をノートに書きながら、確認しました。

 

次は、回路をつくり、プロペラが回るか確かめます。

友達と協力しながら回路をつくっています。

 

さあ、いよいよ検流計を使います。

どのペアも、正しく回路をつくって、電気の向きや強さを確かめることができました。

理科が大好き、実験が大好きな4年生です。

プール学習までもう少し

今日は、とても暑い一日でした。

「早くプールに入りたい」と思った子供たちがたくさんいたことと思います。

 

今日は、7月6日(木)のプール開きに向けて、シルバー人材センターの皆さんがプール掃除をしてくださいました。

先生たちも、みんなが気持ちよくプールに入れるように、仕上げ掃除をしてきました。

7月6日のプール学習に備えて、水着やタオルなどの準備や記名、体調の管理をよろしくお願いします。

今日の5年生(6月27日・メダカの観察)

6限理科の時間に、メダカの卵を観察しました。

各自がペットボトルで水槽を作り、教室で飼っているメダカの卵です。

顕微鏡の鏡やレンズを調節し、卵の様子を観察しました。卵の中の心臓や尾びれなどを見ることができ、子供たちからは「見えた!」と歓声が上がりました。

実物から新たな発見をすることができたよい学習になりました。

これからもメダカを大切に育てていってほしいと思います。

 

8、9年生の合唱練習(6月27日)

5限目に8、9年生の合同合唱練習がありました。

まず、お手本のCDの音源を聴いて、参考となるポイントや強調したい部分を付箋に書き出しました。

 

 

付箋を拡大した楽譜に貼り付けます!たくさんの付箋が貼られました。

付箋の内容から意識するポイントを確認し、全員で歌ってみました。だんだん歌にメリハリが出てきたようです。

 

最後に、自分たちの合唱を録音し、改善点を付箋に書き、再度楽譜に貼り付けました。

 

合唱練習後の片付けもバッチリ!!

今後は今日見付かった改善点を意識し、本番に向けて練習をがんばっていきます!!

1 2 3 5