心肺蘇生法、AED講習会

6月27日(火)19時より

心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。

氷見消防署の職員の方を講師にお招きして、1時間コースの講習を受けました。
受講を希望した保護者、育友会役員、学童スタッフ、教員の約30人が参加しました。

まず、消防署の職員の方が、心臓マッサージの仕方とAEDの操作方法を教えてくださいました。

次に、救助者を発見してから救急隊員に引きわたすまでの一連の流れを、順番にやってみました。

最後に、消防署の職員の方の実演を見て、効率的な心臓マッサージの仕方を確認しました。

冷静かつ迅速な対応の在り方を学んだ研修会となりました。

1年生 ○○が○○をひっぱって

1年生の国語科では、「おおきな かぶ」の学習をしています。

1年生の元気でかわいい音読の声が廊下まで響いています。

 

今日は、助詞「を」「が」の関係について確かめながら、お話を読みました。

ワークシートに、丁寧に文字を書く1年生。

ひらがなを上手に書くことができるようになっています。

 

「かぶを おじいさんが ひっぱって」

「おじいさんを おばあさんが ひっぱって」

みんなで大きく口を開けて読むことができました。

これから、孫や犬や猫やねずみが出てくることが楽しみで、早く続きを学習したい1年生でした。

4年 検流計を使ってみよう

4年生の理科では、検流計を使って電流の向きや強さについて調べました。

まず、検流計の使い方をノートに書きながら、確認しました。

 

次は、回路をつくり、プロペラが回るか確かめます。

友達と協力しながら回路をつくっています。

 

さあ、いよいよ検流計を使います。

どのペアも、正しく回路をつくって、電気の向きや強さを確かめることができました。

理科が大好き、実験が大好きな4年生です。