2年生 新聞紙となかよし
ご覧ください。この楽しそうな笑顔!
2年生は図画工作科「しんぶんしとなかよし」の造形遊びの学習の真っ最中。
友達と協力したり、自分の作りたいものを表現したりと、思い思いに工夫して楽しんでいます。
新聞紙を広げたり、ねじったり、折ったり、ちぎったりしながら、感性や想像力を働かせ、自分のイメージをもって取り組んでいる姿が素敵です。
ご覧ください。この楽しそうな笑顔!
2年生は図画工作科「しんぶんしとなかよし」の造形遊びの学習の真っ最中。
友達と協力したり、自分の作りたいものを表現したりと、思い思いに工夫して楽しんでいます。
新聞紙を広げたり、ねじったり、折ったり、ちぎったりしながら、感性や想像力を働かせ、自分のイメージをもって取り組んでいる姿が素敵です。
8年生の理科では、マグネシウムや銅の化学変化と質量の関係について学習しています。
まず、銅やマグネシウムを燃焼したときの質量比について、グラフを基に学びました。
真剣に松本先生の話を聞いている8年生。
次は、マグネシウムを燃焼するときの化学反応式について考えました。
「酸化?」
「還元?」
なじみのない言葉に、
「こんなの使う仕事とかあるんですか」という生徒の声。
すかさず、「美容師さんとか」と答える先生の言葉に、生徒からは「えぇ~!」と驚きの声があがりました。
今、学習していることが、将来、思わぬところで生きてくるかもしれません。
そして、内容に関わらず、真剣に学ぶ気持ちこそが、将来、生かされるのだと思います。
8年生の真剣に学ぶ姿が、まぶしかったです。
6月22日に、1年生の交通安全教室がありました。
まずは、氷見警察署の方に、手作り紙芝居を見せていただきました。
熊無のキャラクター「くまたろう」と「ろんくまちゃん」が登場するお話です。飛び出しをしてはいけないことや、駐車場では大人の人から離れないで行動することが大切だと教えていただきました。
次に、シグナルリーダーの交通安全教室です。
交通ルールや道路の歩き方について教えていただきました。
クイズにも積極的に答えることができました。
最後に、氷見警察署の方から防犯についての話を聞きました。
「知らない人についていかない」「知らない人の車に乗らない」「大人の人の目が届かないところでは遊ばない」などの約束をしました。
これからも、自分の命を守るために、きまりや約束を守って安全に過ごしましょう。