運動会 予行

5月31日(水)

今日は、青空の下、運動会の予行を行いました。

整列の位置や、開会式等の動きを確認しました。

準備、決勝、招集、放送等の係活動の仕事の内容も確認しました。

運動会まで、あとわずか。
最後の確認をしっかりとして、競技や係の仕事、応援等で、
一人一人が活躍してほしいと願っています。

5月30日 帰りの会 6年

5月30日(火)6年生の帰りの会の様子です。
今日は、応援練習や前期課程集会の準備等、活動が盛りだくさんの一日でした。
6時間目の理科の学習が終わり、帰りの会の時間です。


まずは、今日の学習や活動をふり返って、「あゆみ」という連絡帳に、感想を書きます。
「全力で、応援の練習をしました。青団として、がんばりたかったからです」
「ダンスがだんだんできてきて、うれしかったです」


次に、自分の持ち物をランドセルに入れます。

忘れ物がないように、しっかりと机の中を確かめます。

帰りの会が始まりました。
今日の日直当番が、司会をします。

各教科係が、予定黒板を確認しながら、明日の学習の予定や持ってくるものを発表します。

「さようなら」の挨拶をしっかりとして、帰りの会を終わります。
話す態度もきく態度も、とても立派でした。
さすが6年生です!

明日は、運動会の予行です。
今日は早めに寝て、体を休め、明日に備えてほしいと思います。
6年生のみなさん、明日も元気にがんばりましょう。

運動会全体練習

今日の4時間目に、全校児童生徒で運動会の全体練習を行いました。

グラウンドには雨が残っており、体育館に集合です。

開会式の隊形に整列し、入場行進の練習をしました。音楽に合わせて、腕を大きく振り、足を高く上げて、元気よく行進することができました。

だんだんと運動会に向けての準備が整ってきました。明日は、予行演習を行います。

みんなで力を合わせて、思い出に残る、よい運動会にしたいと思います。

 

5月29日 全校応援練習

5時間目は、応援合戦の全校練習でした。

あいにくの雨のため、多目的ホールと体育館を交替しながら、全校練習を行いました。

 

青団の1~4年生は、応援歌の練習です。

9年生が大きな声で歌ってくれるので、自信をもって歌えるようになってきました。

5~9年生も、エールの練習や歌の練習に取り組みました。

 

一方、赤団では、団長のリーダーシップのもと、全員で踊りの練習に励んでいました。

それぞれの団に気持ちのまとまりが感じられるようになってきました。

精一杯の応援合戦を期待しています。

昼休みの様子 5月29日

5月29日(月)昼休み

今日は、一日ずっと雨が降り続いている月曜日でした。
給食を食べ終わって、昼休みになりました。
いつもは、グラウンドに出て、思い切り体を動かして遊んでいる子供もいるのですが、今日はみんな校舎内で過ごします。
今日の昼休みの様子をお知らせします。

体育館です。
1,2年生がボール遊びとドッジボールをしていました。
「できるよ、見て」
と、ボールを床にバウンドさせたり、高く投げてキャッチしたり。

8年生のお兄さんがキャッチボールをしてくれました。
キャッチしやすいようにと、相手のことを思ったボールの投げ方が、優しいです。
うれしくて、にこにこの1年生です。

2年教室です。
月曜日には、昼休みの後に縦割り掃除があるので、机と椅子を教室の後方に移動してあります。
広くなったスペースで、楽しそうに遊んでいます。

係の仕事をしている子供もいました。
壁に掲示する学級新聞を書いていました。

2階の7年生の教室では、トランプの真っ最中。
「大貧民」で勝負しているそうです。大変盛り上がっています。

二人で、本について語っているのでしょうか。
静かに過ごしている人たちもいます。

6年生の教室も、カードゲームで盛り上がっています。
笑い声が響いています。



最後に、図書室に立ち寄ってみました。
次に読みたい本を静かに選んでいる人がいます。
文化委員の人は、明日の放送原稿を書いているところでした。
本を読んで、内容を確認しているそうです。自分の仕事に責任をもって、時間を活用していることに感心しました。

雨の日でも、工夫すれば、楽しく遊べます。
思い思いの場所で、それぞれに楽しんでいる子供たちでした。

1~3年生に応援のダンスを教えました!(5月25日・26日)

5月25日(木)26日(金)に、各団に分かれ、4年生が1~3年生に応援のダンスを教えました。
4年生は、前期ブロックのリーダーとして練習を進めました。

1~3年生の手本になり、前に出て動きを見せました。

1~3年生の動きのよい所や、もっと直すとよい所等を、しっかりと伝えました。

運動会ブロック練習(5、6、7年生)

5月26日 中期ブロックの種目練習をしました。

初めに、7年生を中心に、各団の掛け声を決めました。

では、やってみましょう。

 

今年の競技は、「マリオアドベンチャー」です。

サイコロを振り、出た目の数で運ぶものが変わります。

ハンドボール、バスケットボール、?BOX。

2人で息を合わせ、バットに挟んで運びます。

 

「もっと、スピードをあげよう」

「慎重に、運ぼうね」

「もっと、速く」

「落とさないように」

応援の声が聞こえてきます。

当日は、どちらが勝つでしょう?

運を味方につけて、マリオたちの冒険が始まります。

応援、よろしくお願いします。

3年 方位磁針を使ってみよう

5月26日(金)理科の学習です。
今日は、方位磁針使って、方位を調べます。
まずは、二人で、針の赤い目印の示す方向を比べてみます。


「あれ、一緒の向きだ」


北の方向に合わせます。

次は、動画を確認しながら、使い方と方位を確認します。

 

「北は、こっちだ。明和の方だ」

「南は、こっち。久目の方だ」
「南ライン!そうか、だから、久目のスクールバスは『南ライン』だ」

今度は、外に出て、太陽の位置とかげの向きについて観察します。

第1回賞状伝達式(5月25日)

5月25日に第1回賞状伝達式を行いました。

全校児童生徒が集まり、スポーツの大会や校内写生大会で優れた成績を収めた児童生徒をたたえました。

 

 

校長先生からは、得意なことを伸ばすとともに、苦手なことに立ち向かう姿勢も大切にしてほしいというお話がありました。これからも、児童生徒一人一人が得意なことにどんどんチャレンジし、大きな成果を上げてくれることを期待しています。

運動会練習(1、2年生)

今日は、1、2年生で運動会の「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。

まずは、音楽に合わせて「チェッコリ」を踊ります。手は腰に、おしりをフリフリ、元気いっぱい踊ることができました。

次に、玉入れです。かごに向かってねらいを定め、みんなで玉を投げ入れました。どちらの団もどんどん入ります。よい調子です!

玉を数えて、多かった団の勝利です。今日は練習なので、どちらの団も「ばんざい」の練習をしました。みんな大きな声で「ばんざーい」と言うことができました。

当日も、元気な踊りと玉入れが楽しみです。

 

1 2 3 7