1年生 9年生との楽しい時間(5月9日)

今日は9年生の家庭科の時間に、1年生が招待されました。

9年生が教室まで迎えに来てくれました。

最初は自己紹介・・・どきどき1年生です。

9年生にだっこしてもらったり、ぶら下がったり・・・。緊張もだんだんとなくなり、甘え上手な1年生です。

紅白オセロでは、1年生が勝利!

最後はグラウンドで「しっぽとり」

「9年生としっぽとりをして楽しかったよ」「手をつないでもらってうれしかったよ」「また遊んでね」などの感想が聞かれました。

「先生、今日は楽しいことを考えてくれてありがとうございました」「またお願いします」と、とっても素直な1年生に、ほっこりとした気持ちになりました。

今日は1年生にとって楽しい1日になったようです。

また、9年生とたくさん触れ合えたらいいですね。

 

9年生 1年生とのふれあい活動(5月9日)

5月9日(火)4限

今日9年生は、1年生とのふれあい活動をしました。

毎年恒例になった西の杜学園ならではの学習活動です。

まずは9年生が、1年生教室にお迎えにいきました。

隣に並んだらこんな感じ。

「うわっ、9年生って大きいな」

 

グループに分かれて自己紹介です。

名前や好きなものを紹介し合います。

身振り手振りをしたり

目線を合わせたりして、お話をする9年生たち。

 

先生から「抱っこもしてあげましょう!」の声。

「(自分が)末っ子やから、抱っこなんてしたことない~💦」と不安げな生徒もいましたが、

抱っこされ上手な1年生のおかげで、みんなうまく抱っこさせてもらえました。

 

次は、おんぶでじゃんけん大会!

軽々と1年生を背負う9年生たち。

改めて1年生の小ささを実感する9年生たち。

 

後半は、1年生vs9年生の勝負です。

1試合目は、ボードめくり。

9年生は赤いボードを白に、1年生は白いボードを赤に、ひたすら「めくりまくるゲーム」です。

楽しそうな声が多目的ホールに響きます。

 

2試合目は、グラウンドに出て「しっぽ取り」

やる気満々な9年生の登場。

追いかける1年生もやる気は十分。(サポート役の9年生も一緒に追いかけます)

よーい、スタート!

走る、走る。

あっという間に、終わりの時間が来ました。

 

いっぱい取れたね。

最後はお互いに「ありがとうございました」の挨拶で、この時間を終えました。

授業後、9年生は口々に

かわいかった~💕」とつぶやいていました。

紙芝居を楽しみました!(5月9日・1~4年生)

今日の「西の杜タイム」に、1~4年生が多目的ホールに集まり、紙芝居を楽しみました。

読み手は、屋敷先生です。

今日は、「餅食い地蔵」と「ろくろくびのおかあさん」のお話でした。子供たちは、屋敷先生の語りに引き込まれ、みんな物語に夢中です。

お話の後の屋敷先生からの質問には、何人も手を挙げて答えました。

友達が話す時には、静かに耳を傾け、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

これからも、学年の枠を超えて学び合う機会を大切にしていきたいと思います。

 

 

5年 家庭科室探検

5月9日(火)

5年生は、4月から家庭科の学習に取り組んでいます。
今日は、家庭科室へ探検に行きました。

棚や引き出しの中には、家庭の仕事に必要な用具がたくさんあります。
やかんを見付けました。


お茶を入れる道具もありました。

各テーブルにはガスコンロがついています。

今日は、順番に1回ずつ、ガスコンロに点火しました。

つまみを回して、強火、中火、弱火の順に、炎の大きさも調節しました。
初めて経験した子もいたようですが、ガス栓を閉じるまでの操作が上手にできました。

次回の学習は、やかんでお湯を沸かし、煎茶を飲む予定です。
「お茶会」を楽しみにしています。