9年生 応援合戦に向けて~おまけ付き~(5月17日)

5月17日(水)

6月3日の運動会に向けて、9年生の応援合戦のダンスの練習が始まりました。

応援合戦で何をするかについては、

昨年度から考えていましたが、実際に団のメンバーで踊ってみるのは今日が初めて。

「難しくないけ?」「こんなの無理や~」

と弱気な声も聞かれましたが、

参考動画の再生速度をゆっくりにしたり、

踊るのが得意な人が、マンツーマン指導したりしながら

 

どちらの団も難しい振り付けに食らいついていました。

今年は「応援の部」も設けられ、勝敗が決まるので、両者とも燃えて🔥います。

 

その傍らで…

9年生の学級目標を書いていました。

昨年度に引き続き、「一人一画」ずつ 筆を入れます。

責任重大!

うまく最後の画までつなげて・・・

いよいよ最後!

(完成したものがトップページのサムネイルです)

運動会だけでなく、この一年、25人で走り抜くぞ!

つるぎ級 宝石のようなデザートを作りました。(5月17日)

「宝石のようなデザートを作ろう」をテーマに、フルーツたっぷりの牛乳寒天を作りました。

いちごのへたをとったり、小さく切ったり、一つ一つの作業を丁寧に行いました。

できあがった寒天を容器に入れ、パイナップルを上にのせて完成!!

心のこもったデザートがたくさんできました。

 

 

 

西の杜タイムで、8年生におすそわけ。

給食後のおいしいデザートタイムをみんなで楽しみました。

 

1年生 音読発表会(5月17日)

1年生は国語の時間に「はなのみち」の音読発表会をしました。

4つの場面から自分の好きな場面を選んで読みます。

みんなの前で読むのは初めてなのでドキドキです。

「ぼくはくまさんがびっくりしているところが好きだから、3場面を選んだよ。」

「わたしは動物がたくさん出ているから、4場面を選んだよ。」

 

読むときに気を付けることは・・・

姿勢

口の形

声の大きさ

「、」や「。」

くまさんになったつもりで読む

       

聞く人は友達の上手なところを見つけて発表しました。

「~くんの姿勢がよかったです。」

「~さんは口をはっきりとあけていたところが上手でした。」

   

みんなとても上手に音読できましたね。

家の人にも聞かせてあげてください。

これからも音読をがんばりましょう。

 

図画工作、美術の授業(3年生、7年生)

今日は、3年生の図画工作科と、7年生の美術科の授業を覗いてみました。

 

まずは、3年生の様子です。

3年生が取り組んでいたのは、「アイスクリーム工場」

画用紙に貼ったコーンの上に、アイスクリームを何段も積み上げた絵を描き、オリジナルの色を塗っていきます。

 

   

 

「これは、メロンソーダ味だから緑に少し白をまぜてみよう」

「ストロベリー味にしたいから、ピンク色をつくらなきゃ」

「かわいい絵をかいてみたよ」

などなど、みんな真剣に作品づくりをしています。

今日は、とても暑い日だったので、3年生が描くアイスクリームがとてもおいしそうに見えました。

どれもすてきな作品です。

 

 

次は、7年生の様子です。

7年生は、レタリングに挑戦していました。

「自分の名前を明朝体かゴシック体のいずれかで書く」という学習です。

教科書の中から、自分の名前の漢字を探し、スケッチブックに書いていきます。

じっと教科書を見つめる目

黙々と鉛筆を走らせる姿

自分が書いた文字と教科書の文字を何度も見比べる表情は、真剣そのものです。

一人一人が、自分の納得する文字を書いていました。

6年生 バトンをつないで(5月17日)

今日は、朝からとても暑いですが、6年生のみんなは元気いっぱいです。

2時間目の体育の学習では、バトンをつないでリレーの練習に励んでいます。

 

作戦タイム。

ようい、スタート!

今日は、バトンゾーンを意識して、バトンをつなげるように取り組んでいます。

 

水分補給もしっかりと。

何度も何度も練習し、粘り強く頑張る姿が大変立派です。