後期課程 人権について考えよう(7月12日)

後期課程の7~9年生は、5限目に「人権」について考え、作文を書きました。

「自分らしく生きるとは」「幸せに暮らすために」「人種差別問題」「男女平等」「国際理解」「高齢化社会」等、友人や家族、地域の方々との関わりの中で考えたことや訴えたいことについて、自分の体験を交えながら文章にまとめます。

最初は「何について書こうかな」と悩んでいた生徒たちですが、いざ始めると、静かに集中して書き進めていました。

改めて「人権」について振り返るよい機会になりました。

最近の2年生(7月12日)

最近の2年生の様子を紹介します。

 

先週、畑のミニトマトが何者かに荒らされていることが分かりました。

「カラスだと思う!」

「タヌキとか鳥とか・・・」

「僕たちにでも作れる動物除けを作ればいいと思います」

 

そこで、子供たちはペットボトルを使ったカラス除け(風車)を作りました。

一人一人、「野菜を守りたい」という思いを込めて作っていました。

早速、畑に設置しました。

野菜を育てる難しさを感じることができました。

 

昨日は、算数科で、水のかさについて学習しました。
「1デシリットルますをつかい、水のかさをしらべてみよう」という課題で、実際にペットボトルや水筒等の入れ物に水を入れて計測してみる活動をしました。

「どれくらい入るか予想しながら学習することが楽しかった」

「1デシリットルを20回も入れて大変だった」

振り返りを読むと、めあてをもって取り組んでいたことが分かりました。

 

今日は、みんなの野菜を収穫しました。収穫したのは、ナスとミニトマトです。

「おばけなす!」「すごく大きい!」

畑のなすびを見た瞬間の子供たちが口にした言葉です。

とても大きくなっていました。

とてもうれしかったようで、たくさんの先生方に見てもらいました。

「サラダにしたい!」

「天ぷらもいいよね」

自分たちでお世話した野菜が大きくなってとてもうれしそうでした。

 

子供たちのうれしそうな笑顔を見ると、とてもほかほかする気持ちになりました。

収穫はまだ続きそうです。

ご協力してくださった地域の皆さん、ありがとうございます。

4年生 中国交流事業の準備をしました(7月12日)

来る16日(火)、本校で中国交流事業が行われ、中国から5名の児童生徒とその保護者の方が来校されます。

当日は、3年生・6年生との授業、4年生とのレクリエーション、交流給食等を行う予定にしています。

今日は、その日に向けて、4年生が準備をしました。

その様子を紹介します。

 

<始めと終わりの挨拶の練習>

中国語の挨拶とかわいい表情がすてきでした。

 

<小物づくりの様子>

「喜んでくれるといいな」と言いながら、かぶとやハート型、鶴や福笑い等、心を込めて一つ一つの飾り等を作る子供たち。その姿は、真剣そのものでした。

 

<飾り付けの様子>

「これはどこに付けようかな」

「上のほうにも付けたほうがいいよね」

全体のバランスを考えながら、自分たちが作った飾りをホワイトボードに飾り付けていました。

 

相手のことを考えながら、知恵を出し合い、工夫し、そして、自分たちも楽しみながら活動している4年生の姿を見ていると、頼もしさを感じます。

さすが前期ブロックのリーダーです!

連休明けが本番となります。みんなで心をひとつにして頑張りましょう。

きっと、喜んでもらえるはずです。

頑張れ、4年生!!

前期課程集会・後期課程集会・地区児童生徒会(7月11日)

今日の5限目は、前期課程と後期課程に分かれて集会をしました。

7月13日(土)、14日(日)の祇園祭で気を付けることについて確認しました。

14日(日)は「ふるさと氷見に親しむ日」です。

ルールを守って、楽しくお祭りに参加してほしいと思います。

集会の後は、地区ごとに分かれて、地区児童生徒会を行いました。

もうすぐ始まる夏休みを安全に過ごすために、各地区の危険箇所を確認したり、よりよいマナーについて考えたりしました。

また、7月28日(日)に行われる資源回収について話し合いました。

資源回収は早朝の活動となりますが、ご協力よろしくお願いします。

1~6年生 プール学習④(7月10日)

プール学習、4回目。

1~6年生は1学期最後のプール学習のため、市民プールに行きました。

プールでのルールをみんなで再確認して、練習開始。

今日は、1~3年生が児童プール、

4~6年生は25mプールで練習しました。

3年生がリードして、1年生とバディを組みます。

準備体操をしっかりして、入水です。

プールサイドで水かけや足をバタバタさせ、水慣れから始めます。

次に、プールの中を歩きます。

4年生は、だるま浮きに挑戦です。

1~3年生は、水中ジャンケンに挑戦です。

3年生は、ビート板を使って、バタ足の練習中です。

4年生は、バタ足の仕方を特訓中です。

5・6年生は、基本練習の後、自分の泳力を確かめていました。

今日、初めて25mを泳ぐことができた子

4回の練習で、初めて潜れるようになった子

初めてプールの端まで歩けるようになった子

ダルマ浮きや伏し浮きができるようになった子

クロールが少しできるようになった子等

一人一人の成長がみられました。

プール学習5回めは、夏休み明けに行われる予定です。

 

 

 

 

2年生からのかわいい贈り物(7月10日)

今日の昼休み、校長室の扉をたたく音がしました。

戸を開けると、そこにいたのは、2人の2年生でした。

「どうしたの?」と尋ねると、

「七夕の飾りを作りにきました」と答えました。

そして、校長室で黙々と作り始めました。

はさみを上手に使いながら、あっという間にすてきな飾りを作る姿に感動!

2人は、玄関に飾ってある七夕に、自分たちが作った飾りも付けたかったとのことです。

温かな気持ちに感謝です。

 

しばらくすると、また、校長室の扉をたたく音がしました。

そこにいたのは、2年生の子供たちです。

「どうしたの?」と尋ねると、

「プレゼントを持ってきました」と言って、それぞれが作った折り紙を手渡してくれました。

「もっとたくさん作ったよ」という声に、2年生の教室に行くと、休み時間に作った作品を見せてくれました。

思いがけない贈り物に、元気をもらいました。

2年生の皆さん、すてきな贈り物をありがとう。

今日の給食(7月10日)

今日の給食は、「日本味めぐり献立」の日でした。

場所は、埼玉県です。

メニューは、

ご飯  牛乳  ゼリーフライ

三色ひたし  おさつ汁  渋沢栄一のり  でした。

「ゼリーフライ」は、埼玉県の郷土料理で、衣の付いてない「おからコロッケ」のことを言います。小判形であることから「銭フライ」と言われていたそうですが、「銭」がなまって「ゼリーフライ」となったそうです。

埼玉県といえば、新しくなった1万円札にデザインされている渋沢栄一の出身地でもあり、今日は、渋沢栄一がデザインされている海苔も出ました。

また、渋沢栄一は、さつまいもが好きだったことから、さつまいもの「おさつ」とお金の「おさつ」をかけた「おさつ汁」もありました。

普段は口にすることの少ない他県の郷土料理。

みんなでおいしくいただきました。

9年生 家庭科 浴衣の着付け (7月9日)

毎年恒例の技術・家庭科の授業での、浴衣の着付けの季節がやってきました。

好きな柄を選び、先生のお手本を見ながら、着付けをします。

9年生は今回で3回目になので、手際よく着ることができました!

今回は浴衣をたたむことにも挑戦しました。

苦戦しながらも、縫い目に合わせてきれいに折ることができました。

今後、機会があれば、自分で浴衣の着付けにチャレンジしてみましょう。  

7年生 家庭科 浴衣体験!(7月9日)

先日の8年生に次いで、7年生も家庭科の学習で浴衣体験👘をしました!

柄を選ぶのも楽しそうです。

はじめに、「背中心」や「けん先」等の浴衣の各部分の名前を教わりました。

着てみます!

帯のあたりは、「?」が多く、手取り足取りでありますが、

無事に着ることができました~!

シャイボーイたち😎と、

涼し気ガールたち🍧

最後は…

畳むところまで!

「この折り目を合わせます」

「やってみよう」

折り目を頼りにうまく畳めました。

着る機会がなかなかないので、貴重な時間になりました。

1 2 3 4 5